コールラビ・シュンギク・タアサイ・大根・カブ・リーフレタスの様子
10/31 コールラビ・シュンギク・タアサイ・大根・カブ・リーフレタス
本日の様子です。

コールラビ・スティックシュンギクの様子 大根・カブの様子
写真左は、コールラビ・スティックシュンギクの様子です。
手前がコールラビ、奥がスティックシュンギクです。
10月1日に定植したものです。
写真右は、大根・カブの様子です。
9月15日に直播をしたものです。
右のダイコンは、すでに1本にしてあります。
カブと紅芯大根は、概ね抜き菜が完了しています。
後は、大きいものから抜き菜をしながら出荷します。

大根の様子 タアサイの様子
写真左は、各種ダイコンの様子です。
9月27日に直播きをしたものです。
現在、2~3本になっています。
あと、1回抜き菜をして1本にします。
写真右は、タアサイの様子です。
10月6日に定植したものです。
2割くらいの株がコオロギに食べられてなくなったので、株分けをして補植し直しました。

ニンニク発芽(6日目)の様子 各種リーフレタスの様子
写真左は、ニンニクの発芽の様子です。
10月25日の種球埋め込みから6日目になります。
すでに7~8割のニンニクが芽を出しています。
写真右は、各種リーフレタスの様子です。
10月15日に移植したものが、現在ここまで大きくなっています。
.
本日の様子です。


コールラビ・スティックシュンギクの様子 大根・カブの様子
写真左は、コールラビ・スティックシュンギクの様子です。
手前がコールラビ、奥がスティックシュンギクです。
10月1日に定植したものです。
写真右は、大根・カブの様子です。
9月15日に直播をしたものです。
右のダイコンは、すでに1本にしてあります。
カブと紅芯大根は、概ね抜き菜が完了しています。
後は、大きいものから抜き菜をしながら出荷します。


大根の様子 タアサイの様子
写真左は、各種ダイコンの様子です。
9月27日に直播きをしたものです。
現在、2~3本になっています。
あと、1回抜き菜をして1本にします。
写真右は、タアサイの様子です。
10月6日に定植したものです。
2割くらいの株がコオロギに食べられてなくなったので、株分けをして補植し直しました。


ニンニク発芽(6日目)の様子 各種リーフレタスの様子
写真左は、ニンニクの発芽の様子です。
10月25日の種球埋め込みから6日目になります。
すでに7~8割のニンニクが芽を出しています。
写真右は、各種リーフレタスの様子です。
10月15日に移植したものが、現在ここまで大きくなっています。
.
- 関連記事
-
- チマサンチュの様子 (2010/11/19)
- タマネギ定植 (2010/11/18)
- ソラマメ定植 (2010/11/18)
- 第2弾ニンニク種球埋め込み (2010/11/16)
- 第2弾ミズナの定植 (2010/11/13)
- プチヴェール(非結球性芽キャベツ)の様子 (2010/11/11)
- ニンニク発芽の様子 (2010/11/03)
- コールラビ・シュンギク・タアサイ・大根・カブ・リーフレタスの様子 (2010/10/31)
- スイスチャード定植 (2010/10/29)
- ニンニク種球埋め込み (2010/10/25)
- レタス定植、チマサンチュ・四季まつり水菜の様子 (2010/10/18)
- ハクサイ・ブロッコリー・タアサイ定植 (2010/10/06)
- コールラビ・スティックシュンギク・中葉しゅんぎく・四季まつり水菜・チマサンチュ定植 (2010/10/01)
- 水菜・チマサンチュ定植 (2010/09/30)
- プチヴェール(プチベール)定植 (2010/08/26)