fc2ブログ

コールラビ・シュンギク・タアサイ・大根・カブ・リーフレタスの様子

10/31        コールラビシュンギクタアサイ大根カブリーフレタス

本日の様子です。

     H22.10.31コールラビ・スティックシュンギクの様子@IMG_2456            H22.10.31大根・カブの様子@IMG_2455
コールラビ・スティックシュンギクの様子    大根カブの様子
写真左は、コールラビ・スティックシュンギクの様子です。
手前がコールラビ、奥がスティックシュンギクです。
10月1日に定植したものです。

写真右は、大根カブの様子です。
9月15日に直播をしたものです。
右のダイコンは、すでに1本にしてあります。
カブと紅芯大根は、概ね抜き菜が完了しています。
後は、大きいものから抜き菜をしながら出荷します。


     H22.10.31大根の様子@IMG_2454        H22.10.31タアサイの様子@IMG_2445
     大根の様子               タアサイの様子
写真左は、各種ダイコンの様子です。
9月27日に直播きをしたものです。
現在、2~3本になっています。
あと、1回抜き菜をして1本にします。

写真右は、タアサイの様子です。
10月6日に定植したものです。
2割くらいの株がコオロギに食べられてなくなったので、株分けをして補植し直しました。


     H22.10.31ニンニク発芽(6日目)の様子@IMG_2446        H22.10.31各種リーフレタスの様子@IMG_2457
   ニンニク発芽(6日目)の様子      各種リーフレタスの様子
写真左は、ニンニクの発芽の様子です。
10月25日の種球埋め込みから6日目になります。
すでに7~8割のニンニクが芽を出しています。

写真右は、各種リーフレタスの様子です。
10月15日に移植したものが、現在ここまで大きくなっています。


.  
    

 
  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ルッコラ(ロケット)の様子

10/31        ルッコラ(ロケット)の様子

本日の様子です。

     H22.10.31ルッコラ(ロケット)の様子@IMG_2444
    ルッコラ(ロケット)の様子
これは、ルッコラ(ロケット)の様子です。
10月8日に定植したものです。
現在高さ15~18センチに成長しています。
そろそろ葉を欠きとって出荷出来そうです。
3月頃まで収穫が続きます。


.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜の様子

10/31          夏野菜の様子

本日の様子です。

    H22.10.31久留米ナスの様子@IMG_2448         H22.10.31ぺペロンチーノの様子@IMG_2449 
    久留米ナスの様子       ペペロンチーノの様子
写真左は、久留米ナスの様子です。
まだまだ花が咲いています。
この調子だと・・・霜が降りて枯れるまで収穫できそうです。
早く撤収したいのに・・・・・トホホ・・・

写真右は、ペペロンチーノの様子です。
こちらも元気です。

    H22.10.31伏見甘長トウガラシ・ピーマンの様子@IMG_2453      H22.10.31ハバネロの様子@IMG_2451
伏見甘長トウガラシピーマンの様子   ハバネロの様子
写真左の左側は、伏見甘長トウガラシです。右側がピーマンです。
これらも元気ですね。

写真右は、ハバネロの様子です。
まだ青い実が続々となっている。

夏野菜類を早く撤収して、ニンニクや菜花の種蒔きをしたいのに・・・・・
11月中旬までには、強制撤去しないと・・・・・。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル収穫

10/31          ピンク花ローゼル収穫

本日、雨降りの合間を縫って、ローゼルを収穫しました。

    H22.10.31ピンク花ローゼル収穫@IMG_2440       H22.10.31ピンク花ローゼルの実@IMG_2441
    ピンク花ローゼル収穫    ピンク花ローゼルの実
写真左は、ピンク花ローゼルの様子です。
収穫は、すでに4~5回しているんですが、まだまだ半分くらい残っています。
人手が足りない・・・・・
早く収穫しないと、早霜が降りて・・・・・実が凍って・・・溶けてしまいます。


写真右は、本日の収穫物です。
全部で約13キログラムでした。
明日は、雨の予報なので、家の中で内職でもしようかと思っています。


.

  

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

イタリアンパセリ定植

10/30          イタリアンパセリ定植

本日台風14号の進路が南側の太平洋上にそれたことに伴い、午後から曇りになりました。
なので・・・急遽、遅れていたイタリアンパセリを定植しました。

    H22.10.30イタリアンパセリ定植@IMG_2435      H22.10.30イタリアンパセリPH測定(PH6.05)@IMG_2438
  イタリアンパセリ定植     イタリアンパセリPH測定(PH6.05)
写真左は、イタリアンパセリを定植した後の様子です。
9月21日に発芽し、現在高さ3~5センチに育っています。
発芽した状態で2~3本まとめて定植しました。
定植間隔は、縦30センチ、横35センチにしました。
全部で188株定植しました。

残りスペースは、約30株分です。
チャービル又はイタリアンパセリの第2弾を追加で定植する予定です。

写真右は、PH測定をしたところです。
PHは、6.05でした。

イタリアンパセリは、12月から5月まで葉を欠き取って出荷します。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スイスチャード定植

10/29          スイスチャード定植

本日、スイスチャードを定植しました。

    H22.10.29スイスチャード(ビエトラ)定植@IMG_2432
    スイスチャードビエトラ)定植
これは、スイスチャードビエトラ)を定植した後の様子です。
全部で、約80株分定植しました。
定植間隔は、縦40センチ、横40センチにしました。



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ジャーマンカモマイル移植

10/29        ジャーマンカモマイル移植

本日、ジャーマンカモマイルを移植しました。

    H22.10.29ジャーマンカモマイル移植@IMG_2431
    ジャーマンカモマイル移植
これは、ジャーマンカモマイルジャーマンカモミール)の移植後の様子です。
全部で約60株です。
間隔は、縦40センチ、横40センチにしました。

ジャーマンカモマイルは、畑のあちこちにこぼれた種で勝手に生えています。
それを毎年一か所に移植しています。
春先に花が咲いたら、お茶にして楽しみます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ