fc2ブログ

白花ローゼル花蕾出現

8/31             白花ローゼル花蕾出現

本日の様子です。

  H22.8.31第1弾白花ローゼル花蕾@IMG_2066      H22.8.31第1弾白花ローゼル花蕾@IMG_2068      H22.8.31第2弾白花ローゼル花蕾@IMG_2071
第1弾白花ローゼル花蕾  第1弾白花ローゼル花蕾   第2弾白花ローゼル花蕾
写真左と中央は、第1弾に定植した白花ローゼルです。
約1割くらいに花蕾が出現してきました。

第1弾のピンク花ローゼルも約1割くらいに花蕾が出てきました。

写真右は、第2弾の白花ローゼルです。
こちらも約1割くらいの株に花蕾が出現してきました。

白花ローゼルは、今年から始めて作るので、いつから花が咲くのか分からなかったのですが・・・
ピンク花に比べて花が咲くのがもっと遅いのかな?・・・っと思っていましたが、数日遅れで花蕾が出現してきました。


=参考=
ローゼルの花蕾出現状況
  定植時期     ピンク花ローゼル    白花ローゼル
第1弾ローゼル      1割          1割
第2弾ローゼル      7割          1割
第3弾ローゼル      7割          未出現
第4弾ローゼル      4割          該当なし



.


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コシヒカリ稲刈り

8/29~31 コシヒカリ稲刈り終了

8月29日から31日まで、コシヒカリの稲刈りをしました。
晴天続きのため、午前中は夏野菜の水やりをし、午後からの稲刈りでした。

H22.8.31稲刈り(No.1)@IMG_2075   H22.8.31稲刈り(No.2)@IMG_2073   H22.8.31稲刈り(No.3)@IMG_2072
稲刈り(No.1の田)     稲刈り(No.2の田)     稲刈り(No.3の田)  
No,1~No,3の写真は、稲刈り後の様子です。
合計48アールです。
作業時間は、延べ10時間、コンバインの軽油使用量は、約25リットルでした。
籾の水分量は、21.2%~22.9%でした。
まずまずの乾燥具合です。
この後、委託先のJAで乾燥、自家保有米として玄米(30キロ袋)又は精白米(10キロ袋)で引き取ります。

No,2とNo,3の田んぼで一部稲藁を18アール分残しました。・・・・・畑に使用するためです。
No,1の田んぼは、カッターで刻みました。・・・これも畑で使用します。

収穫量は、籾で合計3,050キロでした。1割以上少ないなぁ・・・・・
1か月でかなりの量をスズメに食べられたようです。
今年から周りにコシヒカリを作る人がほとんどいなくなったので、スズメに集中攻撃を受けたようです。
来年は、周囲の人と同じ「あいちのかおり」にしないとだめなようですね。
値段はほんの少し安いが、収穫量は2割くらい多いので、変えざるを得ないのかな・・・・・


.



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピンク花ローゼル花蕾出現

8/28            ピンク花ローゼル花蕾出現

本日の様子です。

  H22.8.28第3弾ピンク花ローゼル花蕾出現@IMG_2058         H22.8.28第3弾ピンク花ローゼル花蕾出現2@IMG_2062        H22.8.28第4弾ピンク花ローゼル花蕾出現@IMG_2065
第3弾ピンク花ローゼル花蕾出現  第3弾ピンク花花蕾出現2  第4弾ピンク花花蕾出現
写真左は、第3弾ピンク花ローゼルに花蕾が出現した様子です。
前回報告の8月24日には、花蕾は見られなかったのですが・・・・・
昨年は、8月23日に出現していたので、今年は5日遅れです。
花蕾の出現割合は、全体の6割程です。
花が咲くのは、7~10日くらい後の9月4日~7日頃と予想されます。
花が咲いたら写真をUPしますね。


写真中央は、手前が第3弾の白花ローゼルの様子です。(奥は、ピンク花です。)
まだ花芽は、見られません。

写真右は、第4弾のピンク花ローゼルの様子です。
ここにも花蕾が出現しているのが見られます。


=全体の花蕾出現状況=
  定植時期    株の高さ    ピンク花ローゼル  白花ローゼル
第1弾ローゼル  H130~180      未出現       未出現
第2弾ローゼル  H110~150      出現(6割)    未出現
第3弾ローゼル  H 70~120      出現(6割)    未出現
第4弾ローゼル  H 70~110      出現(3割)    該当なし



.



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

果樹畑の除草

8/26           果樹畑の除草

本日午後5時から今年4回目の果樹畑の除草をしました。

     H22.8.26果樹畑除草前8a@IMG_2055     H22.8.26果樹畑除草後8a.1h@IMG_2057
     果樹畑除草前8a        果樹畑除草後8a/1h
写真左は、除草前の様子です。
雑草が30~40センチの高さに茂っています。
小さな果樹の苗は、どこに植わっているのか分からないくらいです。

写真右は、除草後の様子です。
果樹苗の救出完了です。
トラクターで雑草を漉き込みました。
今年の除草作業は、3月、5月、7月、8月の4回目になります。
あと1回くらい必要かな・・・
作業時間は、8アールで1時間くらいでした。
やはり機械を使うと早いですね。


.


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

プチヴェール(プチベール)定植

8/26             プチヴェールプチベール)定植

本日プチベールを定植しました。

       H22.8.26プチベール(非結球性芽キャベツ)定植@IMG_2054
      プチベール非結球性芽キャベツ)定植
これは、プチベールを20株植えたところです。
定植間隔は、縦80センチ斜め横60センチの千鳥植えです。

今は、日差しが強いので、当分の間乾燥予防のため、小トンネルに日除けネットをかぶせる予定です。

プチベールは、種子では販売されていませんね。
苗のみ園芸店等で販売((株)増田採種場)されています。
これは芽キャベツとケールの交配種とか・・・

我家では、4年前から栽培しています。
自家採種はして見たんですが、どうも先祖帰りしてよい状態の苗はできません。
サラダ用等にシェフの要望は高いですね。


.           
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

切り花ハイビスカスの様子、ローゼルの様子

8/24           切り花ハイビスカスの様子、ローゼルの様子

本日の様子です。

      22.8.24白花切り花ハイビスカスの様子@IMG_2033            H22.8.24白花切り花ハイビスカスの花芽@IMG_2030
     白花切り花ハイビスカスの様子    白花切り花ハイビスカスの花芽
これは、切り花ハイビスカス(白花)の様子です。 
写真右の中央あたりに花芽が見えます。
このまま大きくなって、花を咲かせるのか・・・・・
それとも・・・花蕾が落ちてしまうのか・・・数日後に結果が分かりますが・・・
まだまだ気温が高いので・・・微妙です。
注意して見ますね・・・


      H22.8.24赤花切り花ハイビスカスの様子@IMG_2034            H22.8.24赤花切り花ハイビスカスの脇芽@IMG_2032
     赤花切り花ハイビスカスの様子    赤花切り花ハイビスカスの脇芽
これは、切り花ハイビスカス(赤花)の様子です。  
写真右は、脇芽の部分の拡大ですが・・・
こちらは、まだ花芽は見られません。


      H22.8.24ピンク花ローゼル(H150)@IMG_2028           H22.8.24ピンク花ローゼルの脇芽@IMG_2037
      ピンク花ローゼル(H150)       ピンク花ローゼルの脇芽
これは、ピンク花ローゼルです。
第1弾に定植したローゼルです。
現在、背が高いもので高さ150センチです。
スコップが高さ1メートルです。
まだ、花芽は見られませんね~~~。
昨年は、8月23日に花蕾が1本の枝に5~6個出来たのに・・・今年は、まだですね。


      H22.8.24白花ローゼル(H180)@IMG_2029           H22.8.24白花ローゼルの様子@IMG_2036 - コピー
      白花ローゼル(H180)        白花ローゼルの脇芽
これは、白花ローゼルです。
第1弾に定植したローゼルです。
現在、背が高いもので高さ180センチです。
スコップが高さ1メートルです。
こちらもまだ、花芽は見られませんね~~~。


.



 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キワーノの花と実、ウリハムシ被害

8/24           キワーノの花と実、ウリハムシ被害

本日の様子です。

      H22.8.24キワーノの雌花@IMG_2047     H22.8.24キワーノの雄花@IMG_2043
      キワーノの雌花          キワーノの雄花
写真左は、キワーノの雌花です。
花の色は、黄色です。
花の長さは、1センチくらい、直径は5ミリくらいです。

写真右は、キワーノの雄花です。
花の色は、黄色です。
花の直径は、5ミリくらいです。

花が咲いても中々実が大きくならないですね。
虫が少ないので、結実しないのかな?
それとも・・・


      H22.8.24キワーノの実(L2.5cm)@IMG_2048
      キワーノの実(L2.5cm)
これは、キワーノの実です。
長さは、2.5センチ位になっています。
これくらいになれば、結実したのかな・・・・・
よく見ると・・・数個はあるような・・・(笑)
今からだと・・・実が収穫できるのは、1か月くらい先になるのかな・・・


     H22.8.24キワーノのウリハムシ食害@IMG_2052      H22.8.24ウリハムシ食害@IMG_2046
     キワーノのウリハムシ食害    ウリハムシ食害
写真は、ウリハムシの食害の痕です。
相変わらず、ウリハムシの食害がひどい・・・・・ 
毎日毎日100匹以上のウリハムシがたかっている・・・
う~~~ん・・・殺虫剤を使わない限りどうしようもないね(笑)
完全にお手上げ状態です。
キワーノの生命力に任せています。
どなたか、農薬を使わないで、ウリハムシを追い払う方法を知りませんか?。
葉は、ぼろぼろで枯れそう・・・(涙)


.





 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ