fc2ブログ

ネットメロン収穫

7/30             ネットメロン収穫

本日、ネットメロンを収穫しました。

      H22.7.30ネットメロン収穫(19cm)横@IMG_1934       H22.7.30ネットメロン収穫(19cm)上@IMG_1928
     ネットメロン収穫(19cm)横      ネットメロン収穫(19cm)上
これは、ネットメロンです。
直径は、19センチです。
交配後50日過ぎの8月1日に収穫する予定でしたが、本日様子を見ると皮の色が変色していました~~
なので・・・少し早いのですが、とりあえず1個収穫しました。
食べた親メロンは、たしか・・・アールス系の薄緑肉とアンデス系の緑肉だったのだが・・・
親に似ず、これは赤肉系かな・・・?(笑)
1~2週間ほど追熟させてから食べてみます。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コシヒカリに防鳥糸張り

7/30            コシヒカリ防鳥糸張り

本日、コシヒカリ防鳥糸を張りました。

    H22.7.30コシヒカリ防鳥糸張り@IMG_1922     H22.7.30コシヒカリ防鳥糸張り@IMG_1923    H22.7.30コシヒカリ防鳥糸張り@IMG_1924
  コシヒカリ防鳥糸張り1  コシヒカリ防鳥糸張り2  コシヒカリ防鳥糸張り3
これは、コシヒカリに防鳥糸を張った様子です。
田んぼの周りに8メートル間隔で支えの杭を立てて防鳥糸を張ります。
写真左と右の支持杭は、糸のたるみを支えるための糸を張るため、25メートル間隔で30センチ程高くした上、斜めの補強杭が入れてあります。
写真中央は、中間の支持杭です。
防鳥糸は、とりあえず10アール当たり1,500~2,000メートル程張りました。

スズメの様子を見ながら防鳥糸を追加することとします。
あまりにもシツコク寄ってくる時は、黒マルチの切れ端を使ってカラスに模したものを付けることもありますね。(笑)

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

丹波大納言あずき定植、小玉スイカの様子

7/28             丹波大納言あずき定植、小玉スイカの様子

本日の様子です。

     H22.7.28丹波大納言あずき定植(60P)@IMG_1921       H22.7.28小玉スイカの様子@IMG_1918
     丹波大納言あずき定植(60P)    小玉スイカの様子
写真左は、丹波大納言あずきを60ポット定植した様子です。
定植間隔は、縦30センチ横30センチにしました。
これは、自家消費用です。今年もいい正月が迎えられるかな。(笑)

本来は、直播をした方がよいのですが・・・・・
過去何度もやってみたんですが・・・豆類を直播すると、芽がでた時にハトやカラスが食べてしまってほとんどものにならない。
仕方ないので、ポットに蒔いて発芽したものを定植しています。

写真右は、小玉スイカの様子です。
お盆前後に食べられるかな・・・・・
それまで蔓が元気だといいのですが・・・


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏すずみ定植、地這いキュウリ定植

7/28            夏すずみ定植、地這いキュウリ定植

本日、キュウリを定植しました。
梅雨明け後、連日猛暑が続いていましたが、明日・明後日は久しぶりの雨の予報です。
水やりの手間を省くため、急遽定植することに・・・・・

     H22.7.28夏すずみ定植(13P)@IMG_1917       H22.7.28第2弾地這いキュウリ定植(30P)@IMG_1919
     夏すずみ定植(13P)     第2弾地這いキュウリ定植(30P)
写真左は、キュウリ(夏すずみ)を16ポット定植したところです。
定植間隔は、縦50センチにしました。
1週間後くらいにキュウリネットを張る予定です。

ついでに、後方奥に第2弾の「タイガーメロン」11ポットを定植しました。
定植間隔は、縦80センチです。
これは、自家消費用です。

写真右は、地這いキュウリを30ポット定植した様子です。
先週までバターナッツが植わっていたところです。
定植間隔は、縦80センチ横40センチにしました。
強風対策のため、斜め60度に傾けて植えてあります。
葉が全てこちらを向いていることから分かりますよね。


.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コシヒカリ出穂(しゅっすい)

7/26             コシヒカリ出穂(しゅっすい)

本日の様子です。

     H22.7.26コシヒカリ出穂@IMG_1913      H22.7.26コシヒカリ出穂@IMG_1914
     コシヒカリ出穂           コシヒカリ出穂(拡大)
写真は、コシヒカリ出穂(しゅっすい)の様子です。
4月の低温の影響で、6月頃まで成長が遅れていましたが、ここのところの好天気でどうやら平年並みに戻ったようです。
1株当たりの穂の数も30~40本になりました。
高さは、80~100センチです。

この状態ですと、8月中旬に落水(稲刈りの10~15日前)して、9月1日には稲刈りが出来そうです。

それと・・・すでに稲穂には、スズメが啄んだ痕が・・・・・
早急にスズメ除けの防鳥糸を張る必要がありますね。
(防鳥ネットで全体を覆えばベストですが、手間もないので少しくらい食べられても簡略な方法で・・・)


    H22.7.26田んぼの畔刈@IMG_1909
    田んぼの畔刈
本日の午前中に本年度4回目の田んぼの周りの畔刈りをしました。
畔刈りは、カメムシ、ウンカなどの害虫対策と風通しをよくするためです。
次回は、稲刈りの1週間前位に行います。


.


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キワーノにウリハムシ大挙襲来

7/25            キワーノウリハムシ大挙襲来

本日のキワーノの様子です。

  H22.7.25キワーノにウリハムシ大挙襲来@IMG_1902     H22.7.25ウリハムシ食害痕@IMG_1907     h22.7.25キワーノにウリハムシ襲来@IMG_1904
キワーノウリハムシ大挙襲来   ウリハムシ食害痕    キワーノにウリハムシ襲来
写真左は、現在のキワーノの様子です。
蔓の長さは、最長で2メートルです。
棚の高さは、1.5メートルまで登っています。

写真中央は、ウリハムシの食害を受けた痕です。
ウリハムシが100~200匹もたかっている。
これを見ると・・・キワーノは、ウリ科だなぁ~~~と思える。
でも・・・葉は、ぼろぼろ状態・・・助けて~~~

写真右は、ウリハムシを拡大したもの(見たくない人は、クリックしないでね。)


.


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

育苗ハウスに遮光ネット取り付け

7/25            育苗ハウスに遮光ネット取り付け

本日の昼、育苗ハウスに遮光ネットを取り付けました。

       H22.7.25育苗ハウスに遮光ネット取り付け@IMG_1903
      育苗ハウスに遮光ネット取り付け
梅雨が明けたと思ったら、1週間以上・・・連日のように36~38℃の猛烈な暑さが続きます。
先週種蒔きした苗もこの暑さでぐったりです。

ハウスの中は、気温が45~50℃になっています。
これでは、幼苗にとって過酷すぎます。
早速、ハウスの天井を遮光ネットで覆ってみました。

取り付け後の気温を見ると、40℃でした。
かなり涼しくなりましたね。

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ