fc2ブログ

白ゴーヤの花、さつま大長れいしの花、モロヘイヤの様子

6/30             白ゴーヤの花、さつま大長れいしの花、モロヘイヤの様子

本日の様子です。

      H22.6.30白ゴーヤの雌花@IMG_1779
      白ゴーヤの雌花
これは、白ゴーヤの雌花です。
白ゴーヤは、早いもので蔓の長さは棚の最上部に達し、高さ2メートルを超えています。
最近、雌花や雄花が咲き始めてきました。


      H22.6.30さつま大長れいし(ニガウリ)の雌花@IMG_1778           H22.6.30さつま大長れいしの雄花@IMG_1781
   さつま大長れいし(ニガウリ)の雌花   さつま大長れいしの雄花
写真左は、さつま大長れいし(ニガウリ)の雌花です。
写真右は、さつま大長れいしの雄花です。
雌花と雄花の違いは、子房の有無の他、花の中心を見ても分かりますね。
さつま大長れいしも白ゴーヤ同様に成長が盛んです。
早く実が大きくならないかな♪


      H22.6.30モロヘイヤの様子@IMG_1777
      モロヘイヤの様子
これは、モロヘイヤです。
高さ30~40センチくらいに成長し、脇芽も増えてきました。
芽の数を増やすため、そろそろ芯を止ますね。
来週あたりから出荷が始まります。


.



  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ジンジャー(ショウガ)の様子

6/30              ジンジャーショウガ)の様子

本日のジンジャーの様子です。

        H22.6.30ジンジャー(ショウガ)の様子@IMG_1776
        ジンジャーショウガ)の様子
これは、ジンジャーショウガ)です。
昨年自家採種した根茎を4月末に埋め込んだのですが、気温が高くならないと成長しないようです。
インドや東南アジアの高温多湿な地域が原産なので、いた仕方ないですね。
6月になってやっと芽がでて、現在ここまで成長してきました。
料理や飲み物など広く使われますね。


. 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ルバーブ定植、ベルガモット(モナルダ)の花、カールドンの花、ローズマリーの様子

6/29            ルバーブ定植、ベルガモットモナルダ)の花、カールドンの花、ローズマリーの様子

本日のハーブ類の様子です。

      H22.6.29ルバーブ定植@IMG_1767
      ルバーブ定植
これは、ルバーブを59ポット定植した様子です。
定植間隔は、縦40センチ横60センチです。
少し縦の間隔が狭いですが、定植場所の関係で、すべての苗を植えるためです。
ルバーブは、多年草です。

ルバーブは、茎をジャムにしたり料理に使います。
葉は、シュウ酸を多く含むため、普通食べません。


      H22.6.29ベルガモット(モナルダ)の花@IMG_1771          H22.6.29カールドンの花@IMG_1768
    ベルガモットモナルダ)の花     カールドンの花
写真左は、ベルガモットモナルダ)の花です。
花は、普通7~8月に咲きます。
ベルガモットは、多年草です。

写真右は、カールドンの花です。
カールドンは、アーティチョークの近縁種で、全体にとげがあります。
葉柄を湯がいて食べますね。


     H22.6.29ローズマリーの様子@IMG_1772
     ローズマリーの様子
これは、ローズマリーです。
写真中央から右は、矮性ローズマリーです。
写真左側は、立性ローズマリーです。
ローズマリーは、新芽が15~20センチ程伸びてきました。
高さは、1.0~1.5メートルくらいです。
毎年、剪定・収穫を続けてきましたが、20年近い株です。


.






関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

サトイモの種芋埋め込み

6/29             サトイモの種芋埋め込み

本日は、梅雨の合間の曇り空、午後からサトイモの種イモを埋め込みました。

      H22.6.29サトイモ種芋埋め込み@IMG_1773
      サトイモの種芋埋め込み
写真は、サトイモの種芋を埋め込んだ様子です。
本日は、180個程埋め込みました。残りは約30個、全部で210個の予定です。
間隔は、1畝に2列、縦60センチ横60センチです。全部で3畝です。
夏草の除草対策に黒マルチを敷きました。
9月位になってサトイモが成長してきたら、黒マルチを取り去って土寄せをします。
そのため、初めは低い畝にしてあります。
1か月近く遅れていたサトイモの種イモをやっと埋めることができました。
昨年の種こぼれは、すでに高さ25センチ近くに成長しています。
早く追いついてくれることを願うばかりです。


.  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル第3弾定植、PH測定

6/24~25           ローゼル第3弾定植

例年より10日程遅れているローゼルの定植、梅雨の晴れ間に急いで作業・・・・・
6月24日にローゼル定植場所の準備、6月25日に定植をしました。

  H22.6.25ローゼル第3弾定植@IMG_1736    H22.6.25白花ローゼル(oki30)@IMG_1740    H22.6.25ピンク花ローゼル(yy70 )@ IMG_1738
  ローゼル第3弾定植     白花ローゼル(oki30)   ピンク花ローゼル(yy70)
写真左は、No.2のローゼル畑の全景です。
転作田のため、排水が非常に悪い。
なので・・・周りに深い溝を作りました。
ここには、ローゼルを1列25ポット×2列×2畝=100ポット植えました。
定植間隔は、縦80センチ、横100センチ、畝間は130センチです。
理想的には50~70ポット・・・少し間隔が狭くなりましたが・・・
将来、成長具合によって灰色かび病などの対策を考える必要がありそうです。

写真中央は、白花ローゼル(oki)を30ポット定植しました。

写真右の畝全部と白花の畝の一部にピンク花ローゼル(yy)を70ポット定植しました。

残りの定植本数は、No.1の畑に約50ポットとなりました。
早く植えたいのですが、事情があってまだ植えれないんですよ~~~
ジャガイモの跡地に植えてしまうかぁ~~~
今年の定植本数は、280ポット(No.1の畑100、No.2の畑100、No.3の畑80)の予定です。


6/26    ローゼル畑(No.2)PH測定

     H22.6.26ローゼル畑PH測定(PH6.5)@IMG_1760
     ローゼル畑PH測定(PH6.5)
これは、No.2のローゼル畑のPHを測定したところです。
PHは、6.5でした。
ここは5~6年程、マイクロトマト(適正PH5.5~6.5)を連作していたところなので・・・・・


6/28 =追記=  ローゼル畑(No.1)PH測定

     H22.6.28ローゼルNo.1畑PH測定(PH5.7)@ IMG_1764
     ローゼルNo.1畑PH測定(PH5.7)
これは、No.1のローゼル畑のPHを測定したところです。
PHは、5.7でした。少し酸性気味かな・・・・・(PH5.0~7.0なら何とか育つと思います。)
急遽借りた畑ですので、PH調整がうまくいかなかったようですが・・・・・
元気に育っているようなので、このまま様子を見ることにします。 
 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


=ついでに=

6/26    
     H22.6.26閲覧者数:累計33333カウント@   IMG_1759
     閲覧者数累計33333カウント
本日、閲覧者数の累計が33,333カウントを超えました。
多くの方々にご訪問いただき、誠にありがとうございます。
これからも引き続き内容の充実に努めていきたいと思っています。

いやぁ~~~それにしても偶然3のぞろ目に出会うなんて縁起がいい・・・(爆笑)


.

 
  


 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜定植・直播場所準備

6/24~25        夏野菜定植・直播場所準備

6月25日午後7時ころから一部ブログに管理画面が操作できない障害発生、緊急メンテナンス中で、6月26日午前6時過ぎ終了したので、今のUPになりました。

さて、6月24~25日は、梅雨の中で久しぶりの晴天なので・・・・・
遅れていた夏野菜定植・直播場所の準備をしました。
6月24日は、残りのタマネギ全部とジャガイモを3分の2収穫・撤去。
よく乾燥してから保存します。

     H22.6.25タマネギ、ジャガイモ撤去後@IMG_1741
     タマネギ、ジャガイモ収穫・撤去後
これは、タマネギ・ジャガイモを収穫・撤去後、石灰混合有機肥料を蒔いてトラクタで漉き込んだ後の様子です。
面積は、写真中央が約100㎡、写真左が約50㎡です。
写真中央上部で白い花を咲かせているのは、八事五寸ニンジンです。
これは、自家採種用です。

PHは、6.4になる予定です。
後作に予定している里芋、十六ささげ、いんげん(モロッコ)豆、キュウリ(夏すずみ)は、弱酸性の土によく育つ(適正PHは、6.0~6.5)ので、それに合わせました。



.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェンネル切り戻し、ヒソップの花、オレガノの花、ディルの種子  

6/21           フェンネル切り戻し、ヒソップの花、オレガノの花、ディルの種子

本日のハーブ類の様子です。

      H222.6.21フェンネル切り戻し前@IMG_1723        H22.6.21フェンネル切り戻し後@IMG_1735
     フェンネル切り戻し前         フェンネル切り戻し後
これは、フェンネルです。
花が一斉に咲き始めてきました。
このフェンネルは多年草なので(種類によって、1年草もあります。調べてね。)、切り戻して新しい芽を出させます。
こうすることで3~4年は収穫を続けることができます。
花を咲かせてしまうと・・・最悪・・・株が終わりになってしまうこともありますね。

4分の1位は、花を咲かせて種を出荷しますが・・・


       H22.6.21ヒソップの花@IMG_1722
       ヒソップの花
これは、ヒソップの花です。(現在、要望がないので、当ブログ初登場ですね(笑))
ヒソップは多年草なので、ここで4~5年居座っています。
そろそろ場所替え時期なのかな・・・・・
それとも・・・もう1年切り戻して様子を見ようかな・・・


       H22.6.21オレガノの花@IMG_1732
      オレガノの花
これは、オレガノの花です。
花が咲いたら、切り戻しをします。
2~3年ごとに植え替えをします。


       H22.6.21ディルの種子@IMG_1724
       ディルの種子
これは、ディルの種子です。1年草です。
現在、花が一斉に咲いていて、新鮮な生葉はほとんどありません。
なので、今は種子を採種して出荷しています。

8月になったら、自家採種した種を蒔いて・・・新たにスタートします。


.




関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ