fc2ブログ

ズッキーニ・マイクロトマト定植、トウモロコシの様子

5/31             ズッキーニマイクロトマト定植、トウモロコシの様子

本日の様子です。

     H22.5.31ズッキーニ定植@IMG_1628      H22.5.31マイクロトマト定植@IMG_1632
     ズッキーニ定植       マイクロトマト定植 
写真左は、ズッキーニブラックトスカ)です。
10日程前に定植したものですが、成長し始めてきました。
すでに花芽が付いていますね。
定植間隔は、縦100センチにしました。

写真右は、マイクロトマトです。
縦60センチ横70センチの間隔で定植しました。
全部で64本です。(他にも2か所、合計約100本定植)

     H22.5.31トウモロコシ(ピクニック)の様子@IMG_1630
     トウモロコシピクニック)の様子
これは、トウモロコシピクニック)です。
高さ50~60センチ位に成長しました。
株元からは、脇芽が1~2本出てきています。
この脇芽は、殆んど成長に影響しないようなので、放置ですね。


.

  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ピーマン・伏見甘長トウガラシ・コールラビ・ナス定植

5/25                ピーマン伏見甘長トウガラシコールラビ・ナス定植

本日、4月の低温の影響で成長が遅れていたピーマン伏見甘長トウガラシコールラビ、ナスを定植しました。

     H22.5.25伏見甘長トウガラシ・ピーマン定植@IMG_1622                H22.5.25ナス定植@IMG_1620
コールラビ伏見甘長トウガラシピーマン定植  久留米ナス白神ナス加茂ナス定植
写真左は、コールラビ伏見甘長トウガラシピーマンを定植した様子です。
左側から
コールラビを約60株植えました。
定植間隔は、縦40センチ横40センチにしました。
中央は、伏見甘長トウガラシを約60株植えました。
定植間隔は、縦60センチ横60センチにしました。
写真右は、ピーマンを約60株植えました。
定植間隔は、縦60センチ横60センチにしました。

写真右は、ナスを3種類植えました。
左側から
久留米ナス白神ナス加茂ナスです。
それぞれ40本づつ合計120本植えました。
定植間隔は、縦横各80センチが理想ですが、場所に余裕がないため、縦横各60センチにしました。
ちょっと狭めかなと思いますが、その分早めに切り戻すことにします。
畝間は、100センチにしました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル定植

5/20               ローゼル定植

本日、No.1の畑にローゼルの第1弾を定植しました。

      H22.5.20ローゼル定植N0.1@IMG_1613
      ローゼル定植 N0.1
これは、ローゼルを定植した様子です。
写真右側の畝全部と左側の奥に、白花ローゼルを38株定植しました。
写真左側の畝には、ピンク花ローゼルを12株定植しました。
合計50株です。残りのピンク花ローゼル12株は、No.3の畑へ定植しました。
定植間隔は、縦80センチ、横110センチにしました。

ローゼルの定植は、例年6月になってから行っていましたが、例年になく4月が寒かったため、まだまだ多くの夏野菜類が育苗ハウス内に一杯あって、3月蒔きの第1弾のローゼルを置いておく場所がありません。
なので・・・・・例年より2~3週間早いのですが、定植してしまいました。

.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

バジル・ルッコラ定植

5/20              バジルルッコラ定植

本日、バジルバジリコ)とルッコラロケット)を定植しました。

      H22.5.20バジル定植@IMG_1615     H22.5.20ルッコラ定植@IMG_1614
       バジル定植         ルッコラ定植
写真左は、バジルバジリコ)です。
30株を定植しました。
定植間隔は、縦60センチ横60センチにしました。

写真右は、ルッコラロケット)です。
定植間隔は、縦40センチ横40センチにしました。

バジルルッコラは、これから夏までの間、葉を収穫する予定です。


.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白キュウリ・レモンキュウリの様子

5/20               白キュウリレモンキュウリの様子

本日のキュウリの様子です。

      H22.5.20白キュウリの様子@IMG_1616     H22.5.20レモンキュウリの様子@IMG_1617
      白キュウリの様子     レモンキュウリの様子
写真左は、白キュウリです。
高さ40センチ以上に成長し、30センチの高さのアンドンからはみ出してきたので、本日アンドンを撤去しました。蔓をキュウリネットに絡みつかせながら上へ上へと登っていきます。

写真右は、レモンキュウリの様子です。
高さ30センチくらいに成長し、もうすぐアンドンからはみ出しそうになってきました。
来週くらいには、アンドンを撤去する予定です。

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ブルーベリーの様子

5/20            ブルーベリーの様子

本日のブルーベリーの様子です。

       H22.5.20ブルーベリーの様子@IMG_1618
       ブルーベリーの様子
これは、ブルーベリーです。
4月下旬から5月上旬頃に花が咲いて、現在実が大きくなってきました。


.   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル発芽の様子

5/19                ローゼル発芽の様子

5月11日に種蒔きしたローゼル第3弾の様子です。

     No.1H22.5.19ローゼル発芽の様子1@5.11蒔きIMG_1611 H22.5.19ローゼル発芽の様子2@5.11蒔きIMG_1610 - コピーNo.2
       ローゼル発芽の様子@5.11蒔き
写真は、5月11日に種蒔きし、8日間経過したローゼルの発芽の様子です。
写真1枚に入らないので2枚に分割しました。

写真左の左側縦2ケースは、白花ローゼルです。
まだ1本発芽したのみです。
その右側から写真右の左側までの6ケースが、ピンク花ローゼルです。
種蒔きして4日目から芽が出始めました。
発芽率は、各ケースで15~95%とばらばらです。
現在次々と発芽中です・・・・・
一番右側の縦2ケースは、白花ローゼルです。
こちらもまだ1本発芽したのみです。

なぜこんなにばらばらなのか、よく分かりません。


=参考=
週間気温(名古屋気象台)
   最低気温 14~17℃(±4℃) 、 最高気温 20~28℃(±4℃)



.
 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
04 | 2010/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ