fc2ブログ

レモングラス移植、ベゴニア移植、チャイブの花、コモンセイジの様子、ナデシコの花

4/30                 レモングラス移植、ベゴニア移植、チャイブの花、コモンセイジの様子、ナデシコの花

本日のハーブ類の様子です。

      H22.4.30レモングラス移植@IMG_1502       H22.4.30ベゴニア移植@IMG_1508
       レモングラス移植       ベゴニア移植
これは、レモングラスベゴニアです。
寒い冬の間、ビニールハウスの中へ避難していたレモングラスベゴニアですが、ようやく温かくなってきたので、もとの畑へ引っ越しをさせました。

      H22.4.30チャイブ(シブレット)の花@IMG_1507       H22.4.30コモンセイジの様子@IMG_1509
      チャイブ(シブレット)の花    コモンセイジの様子
写真左は、チャイブ(シブレット)です。
紫色の花が咲いてきました。
葉や花芽は料理・サラダに入れたり、飾りなどに使います。

写真右は、コモンセイジです。
最近温かくなってきたので、成長が早くなってきました。
特にイタリア料理やドイツ料理に使われますね。
豚肉、鴨などの脂っこい肉料理をすっきりした味わいに仕上げます・・・・・


=おまけ=

      H22.4.30ナデシコの花@IMG_1506
       ナデシコの花
これは、ナデシコの花です。
料理の飾りにしたり、サラダに入れたりします。


.



    




 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キュウリ・ゴーヤの棚製作

4/30               キュウリ・ゴーヤの棚製作

本日、キュウリ・ゴーヤの棚を製作しました。

      H22.4.30キュウリ定植・棚製作@IMG_1503
       キュウリ・ゴーヤの棚製作
これは、キュウリ用のパイプ支柱です。
パイプ支柱を立てて、1.8メートルの高さに直管パイプを横にフックバンドで止めただけ・・・

写真右の畝にキュウリを定植しました。
左の畝には、ゴーヤを植える予定です。

後日、キュウリネットを張る予定です。
それと・・・8月以降、台風対策に杭で補強する予定・・・

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キュウリ定植、PH測定

4/30                 キュウリ定植PH測定

本日、キュウリの定植をしました。

    H22.4.30キュウリ定植予定地@IMG_1498       H22.4.30キュウリ予定地PH測定・PH6.2@IMG_1496
    キュウリ定植予定地     キュウリ予定地PH測定
写真左は、キュウリ・ゴーヤ定植予定地です。
ここには、ニンニクが植わっていましたが、キュウリが大きく育ってきたので、急遽撤去してしまいました。

写真右は、PH測定をしたところ・・・・
PHは、6.2でした。
キュウリの適正PHは、6.0~6.5なので、石灰混合有機肥料を120キロ入れてトラクタで漉き込みました。
PHは、6.4になる予定です。

      H22.4.30キュウリ定植・棚製作@IMG_1503        H22.4.30白キュウリ定植・アンドンの中の様子@IMG_1513
     キュウリ定植         白キュウリ定植・アンドンの中の様子
写真左は、キュウリを定植したところです。
本来は、1週間以上寝かせてから定植するのですが、キュウリの成長が早いので、本日定植してしまいました。
定植本数は、レモンキュウリが31本、白キュウリが11本です。
定植間隔は、縦・横60センチにしました。
その後、強風除けにアンドンを設置しました。

写真右は、アンドンの中の様子です。
アンドンは、肥料の袋を半分に切ったものに、アルミ支柱2本とせいたかあわだちそうの枯れた枝2本を使って作りました。なんでも有効に活用しないとね。






    

 
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

白ゴーヤ発芽の様子

4/27                 白ゴーヤ発芽の様子

本日は、朝から雨。
屋外作業ができないので、ハウス内でしそ類のポット上げをしていました。
そして・・・

      H22.4.27白ゴーヤ発芽の様子 2628@IMG_1493
      白ゴーヤ発芽の様子 26/28
これは、白ゴーヤの発芽の様子です。
4月13日に種蒔きし、2週間経過しました。
この種子は、昨年の8月に自家採種したものです。
28粒のうち26本発芽、発芽率93%です。
早いものは、10日目に双葉が地上に出てきました。
白ゴーヤは、ゴーヤ特有の苦味があまりないので、苦味の嫌いな方でも食べ易いですね。

3月からの天候不順で野菜類の成長スピードが変わり、定植予定が前後し、狂いっぱなし・・・
温床の効果もあってか、ゴーヤも早く発芽しすぎ・・・
早く定植場所を作らねば・・・・・老化苗になってしまう・・・


.
  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

レモンバーム・チャイブ(シブレット)の移植

4/26             レモンバームチャイブシブレット)の移植

本日、レモンバームチャイブを移植しました。

     H22.4.26チャイブ(シブレット)移植前@IMG_1489         H22.4.26チャイブ(シブレット)移植後@IMG_1491 空き場所の都合で2倍位植わっています。
     チャイブシブレット)移植前   チャイブシブレット)移植後
チャイブを移植してから3年経過し、密稙状態になってきました。
今が出荷の最盛期です。
地上部の葉をカットして出荷します。
2~3か月で再び元通りに再生します。
紫色の花蕾(ネギ坊主)ができてきました。

昨年8月末にも半分ほど移植しましたが、野菜類のローテーションの都合で少し移植時期が早いのですが、今回残りも移植することにしました。

     H22.4.26レモンバーム・チャイブ(シブレット)移植@IMG_1487
     レモンバーム・チャイブ(シブレット)移植後
手前がレモンバームです。
奥がチャイブです。
チャイブは、ネギ類と同様に移植後2~3日は水をかけません。
移植のキズが乾いてから水をかけますね。





  
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

プチベールの花、チマサンチェの花芽

4/25                プチベールの花、チマサンチュの花芽

本日の様子です。

     H22.4.25プチベールの花@IMG_1483      H22.4.25チマサンチュの花芽@IMG_1482
      プチベールの花       チマサンチュの花芽
写真左は、プチベールの花です。
苗を購入すると値段が高いので、種取りする予定です。
でも・・・F1だと同じものが発芽する可能性が低い・・・
秋に種蒔きして見ないと分からない・・・・・

写真右は、チマサンチュの花芽です。
レタス類とよく似ていますね。   
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ルッコラの花、ルッコラ発芽の様子

4/25 ルッコラの花、ルッコラ発芽の様子

本日のルッコラの様子です。

     H22.4.25ルッコラの花@IMG_1485     H22.4.25ルッコラ発芽の様子@IMG_1478
      ルッコラの花           ルッコラ発芽の様子
写真左は、ルッコラの花です。
あと1~2週間で収穫も終わりのようです。
出荷できるのは、葉と花芽と若い実です。

写真右は、ルッコラの発芽の様子です。
5月に定植し、6~7月に収穫します。
ただ、この時期は、害虫の食害がひどくて満足に出荷できません。
農薬を使えば別ですが、使わないのでね・・・結果は神頼みです・・・(笑)


.


      
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ