fc2ブログ

温床製作

2/28      温床製作

本日は、朝から雨。
午前11時ころ雨も上がったので、遅れていた温床作りをしました。

     H22.2.28 最低・最高気温 @005
     最低・最高気温
本日のハウス内の気温を最低・最高温度計で見てみました。
写真左の青色のメモリが最低気温です。
   メモリは、4℃でした。
写真右の赤色のメモリが最高気温です。
   昨日の気温は、30℃でした。今日11時現在、9℃です。


     H22.2.28 温床製作 @009         H22.2.28 温床製作 @ 012
     温床製作温床線張り)      温床製作電子サーモ通電テスト)   
写真左は、温床線を張ったところ、種蒔き用のトレーを置いた様子です。

温床の製作ですが、今年は、沢山種蒔きしても4月まで育苗する余裕がありませんので、
・・・・・2坪(500W)だけにしました。

1 最初に外枠をつくって、下に断熱材を張りました。
2 断熱材の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・
3 温床線を張るための細い丸竹を6~8センチ間隔で両脇に立てて・・・
4 温床線(62m)を張る
5 電子サーモを取り付け
6 電線、漏電ブレーカを取り付け
7 温度センサーを地中にセットして・・・
8 温床線の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・固定
9 小トンネル用のパイプをつけて
10 透明ビニールシートで覆う
終わり。

最後に、温床線の通電テストをしました。
写真右が通電したところ、ランプが点灯しているのが見えますね。
電気を入れて、温床線を手で触って見ると、線がブーンと振動していました。
漏電ブレーカの作動テストもしました。
とりあえず、異常はありませんでした。
作業時間は、5時間でした。
来週の土日は、雨の予報なので、早速種蒔きをしてみるつもりです。


.



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床資材

2/21        温床資材確保

本日は、法事のため温床作りができませんでした。
来週には、作りたいと思っています。

     H22.2.21  温床資材 @002
     温床資材
これは、温床を作るための主な部品です。
 1 温床線・・・・・単相AC100V 500W(2坪用)・・・・・2組(予備1組)
 2 電子サーモ・・・単相AC100V 16A 調節範囲0~50℃・・・1個
   温度センサー付き、2口コンセント付き
 3 漏電ブレーカ・・・AC100V 15mA 15A 


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜定植場所準備、ケールの花

2/20          夏野菜定植予定場所準備、ケールの花

本日は、明朝の出荷の準備と夏野菜の定植予定場所の準備をしました。
明日は、昼間法事の予定が入ったので、作業ができません。

     H22.2.20 定植場所準備 @001          H22.2.20 定植場所準備 @006
     夏野菜定植予定場所1      夏野菜定植予定場所2
秋・冬野菜の残骸を撤去して、有機肥料を予定の3分の2入れてトラクタで漉き込み。
とりあえず4月までしばらくの間寝かせます。
定植野菜が決まったら、残りの有機肥料を入れてPH調整もします。


     H22.2.20 ケールの花 @004
     ケールの花
今年も白花ケールの花が咲いていました。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

種蒔きハウス増設

2/14 種蒔きハウス増設

本日、午前中は定例の出荷。

昨年の12月29日に種蒔きハウスを製作したのですが、少し小さかったので・・・・・
午後から種蒔きハウスの増設をしました。

    H22.2.14 種蒔きハウス増設  @006
    種蒔きハウス増設
奥のハウスが最初に作った種蒔きハウスです。
    今後は、育苗専用にします。
今回は、手前にパイプを連結(連棟)して増設しました。
    種蒔き専用の予定です。
サイズは、奥が4×4×2.4m=15㎡。
     手前が4×3.5×2.1m=13㎡です。
パイプを組み立て、フックバンドで止めて、ポリフィルムを貼って、パッカーで止める。
総作業時間は、5時間でした。



=今後の予定=
来週には、温床を作る予定です。
電源工事をする必要があるので、資材を確保してきます。
         温床線(単相100V500W(2坪用)×2組=4坪)、
         温度コントローラー、温度センサー、漏電ブレーカー、電線、その他

そろそろ自家採種の種を整理し、不足分は購入・補充しないと・・・・・

・・・種蒔きは、3月からスタートする予定です。
早く種蒔きをしたい気持ちはあるんですが、3月末まで会社勤めがあるし・・・
定植が4月以降しかできないので、その間、苗を育苗する場所もないし・・・・・
4月上旬に遅霜もあるしね。
.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ルッコラの花

2/13 ルッコラの花

本日のルッコラの様子です。

     H22.2.13 ルッコラの花@003
     ルッコラの花
これは、ルッコラの花です。
8月下旬に種蒔きした第1弾のルッコラです。以前から花がちらほら咲いていましたが・・・・・
現在、花芽を摘んでも摘んでも次々に花芽が出てきます。
花が珍しい時期なので、花を摘んで料理の飾り用に出荷してしまいます。(笑)

9月に種蒔きした第2弾のルッコラは、寒さで縮んで葉が地面に張り付いたまま・・・・・ですが・・・


.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ブロッコリーの花蕾

2/13 ブロッコリーの花蕾

本日のブロッコリーの様子です。

      H22.2.13  中晩性ブロッコリーの花蕾 @004 ←霜で蕾が少し変色しています。
     中晩性ブロッコリーの花蕾
これは、中晩性ブロッコリーです。
降霜の中、寒さに負けず花蕾も徐々に成長してきました。
蕾の直径は、13センチくらいです。脇芽にも小さな蕾ができています。
他のブロッコリーの花蕾は、3~12センチくらいです。
近々、収穫を始めます。
3月になると花が咲きます。
花も料理の飾り用に出荷します。


.



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハクサイの花蕾、エンドウ移植

2/11      ハクサイの花蕾エンドウ移植

本日のハクサイ、エンドウの様子です。
ハクサイの花蕾が大きくなってきました。

     H22.2.11   ハクサイの花蕾 @001      H22.2.11   ハクサイの花蕾 @002
     ハクサイの花蕾1           ハクサイの花蕾
これは、ハクサイです。
例年、ハクサイの花芽を出荷するため、葉を縛らずに放置しているものです。
ハクサイの花芽は、摘菜の中でも苦味がないため、美味しさでは上位に入ります。
写真右をよく見ると・・・・・脇芽がでてきていますね。
ただ、1株当たりの花芽の数が少ないので、利益率は低いです・・・・・(笑)


     H21.12.27  エンドウ発芽の様子 @020        H22.2.11  エンドウ移植 @003
    エンドウ発芽4~5本          エンドウ移植1~2本
12月に種蒔きしたエンドウですが、発芽が4~5本でしたので、本日間引きをしました。
捨てるのはもったいないので、2~3本を残して1~2本を移植しました。
連日、氷点下の最低気温ですが、エンドウ類は寒さに強いですね。
寒さには慣らしてありますので、霜柱で根が浮かない限り、移植は可能ですね。

.







関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ