温床製作
2/28 温床製作
本日は、朝から雨。
午前11時ころ雨も上がったので、遅れていた温床作りをしました。

最低・最高気温
本日のハウス内の気温を最低・最高温度計で見てみました。
写真左の青色のメモリが最低気温です。
メモリは、4℃でした。
写真右の赤色のメモリが最高気温です。
昨日の気温は、30℃でした。今日11時現在、9℃です。

温床製作(温床線張り) 温床製作(電子サーモ通電テスト)
写真左は、温床線を張ったところ、種蒔き用のトレーを置いた様子です。
温床の製作ですが、今年は、沢山種蒔きしても4月まで育苗する余裕がありませんので、
・・・・・2坪(500W)だけにしました。
1 最初に外枠をつくって、下に断熱材を張りました。
2 断熱材の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・
3 温床線を張るための細い丸竹を6~8センチ間隔で両脇に立てて・・・
4 温床線(62m)を張る
5 電子サーモを取り付け
6 電線、漏電ブレーカを取り付け
7 温度センサーを地中にセットして・・・
8 温床線の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・固定
9 小トンネル用のパイプをつけて
10 透明ビニールシートで覆う
終わり。
最後に、温床線の通電テストをしました。
写真右が通電したところ、ランプが点灯しているのが見えますね。
電気を入れて、温床線を手で触って見ると、線がブーンと振動していました。
漏電ブレーカの作動テストもしました。
とりあえず、異常はありませんでした。
作業時間は、5時間でした。
来週の土日は、雨の予報なので、早速種蒔きをしてみるつもりです。
.
本日は、朝から雨。
午前11時ころ雨も上がったので、遅れていた温床作りをしました。

最低・最高気温
本日のハウス内の気温を最低・最高温度計で見てみました。
写真左の青色のメモリが最低気温です。
メモリは、4℃でした。
写真右の赤色のメモリが最高気温です。
昨日の気温は、30℃でした。今日11時現在、9℃です。


温床製作(温床線張り) 温床製作(電子サーモ通電テスト)
写真左は、温床線を張ったところ、種蒔き用のトレーを置いた様子です。
温床の製作ですが、今年は、沢山種蒔きしても4月まで育苗する余裕がありませんので、
・・・・・2坪(500W)だけにしました。
1 最初に外枠をつくって、下に断熱材を張りました。
2 断熱材の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・
3 温床線を張るための細い丸竹を6~8センチ間隔で両脇に立てて・・・
4 温床線(62m)を張る
5 電子サーモを取り付け
6 電線、漏電ブレーカを取り付け
7 温度センサーを地中にセットして・・・
8 温床線の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・固定
9 小トンネル用のパイプをつけて
10 透明ビニールシートで覆う
終わり。
最後に、温床線の通電テストをしました。
写真右が通電したところ、ランプが点灯しているのが見えますね。
電気を入れて、温床線を手で触って見ると、線がブーンと振動していました。
漏電ブレーカの作動テストもしました。
とりあえず、異常はありませんでした。
作業時間は、5時間でした。
来週の土日は、雨の予報なので、早速種蒔きをしてみるつもりです。
.
- 関連記事