fc2ブログ

2010年世界農林業センサス

1/30      2010年世界農林業センサス農林業経営体調査

1月30日、地区の農業委員の方が、2010年世界農林業センサス農林業経営体調査の調査票を持ってきた。
平成22年2月1日現在で、調査を実施するそうです。

「農林業センサス」とは、我が国の農林業の生産構造や就業構造、農山村地域の実態を明らかにすることを目的に5年ごとに実施している「農林業に関する国勢調査」ともいうべき大切な調査です。(農林水産省)

「農林業経営体調査」の対象は、
・ 全国の農林業経営体を対象として行われる。
・ 農林業経営体とは、
  1 農産物の生産を行っていたり、委託を受けて農林業作業を行っている。
  2 生産又は作業にかかる面積・頭数が一定規模以上の
農林業作業を行っている個人、組織、法人などをいいます。

これでは、分かりにくいので・・・・具体的には・・・
  経営耕地面積が30アール以上又は、1年間の農産物販売金額が50万円以上
    ・・・・・が該当するようです。  
 
主な調査事項は、
 1 世帯員の構成と就業状況
 2 農地・山林の所有と利用状況
 3 農林産物の生産・販売の状況 ・・・など・・・調査票は、12ページです。

         H22.1.31  2010年世界農林業センサス(農林業経営体調査)2010.2.1 @066
      2010年世界農林業センサス(農林業経営体調査)

調査のパンフレットを読むと・・・・・
1985→2005の過去20年間で、
   販売農家数は、約4割減の約196万戸に減少(2005)
   農業就業人口は、約4割減の約335万人に減少(2005)
1戸あたりの経営耕地面積は、都府県では、1.2倍の1.3ha.に増加
                (北海道では1.8倍の18.6haに増加)

調査結果は、次のようなところで利用されています。
◎ 国では、農林行政の企画・立案はもとより、中・長期的な国土利用計画や経済
計画の策定、地方交付税の算出のための基礎資料として利用されます。
◎ 地域では、都道府県や市町村が国の事業や独自の農林業施策を地域の実情に
応じてきめ細かく推進するために利用されます。

今回の調査結果がどのように出るか・・・・気に掛かりますね・・・


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローズマリーの花、アーティチョークの様子

1/30      ローズマリーの花、アーティチョークの様子

本日のローズマリーアーティチョークの様子です。


H22.1.30 ローズマリー @005   H22.1.30  ローズマリー @004   H22.1.30  ローズマリー @002   H22.1.30  ローズマリー @007
ローズマリー(矮性)1、ローズマリー(立性)2、ローズマリー3、   ローズマリー4
本日、ローズマリーの花が3種類咲いていました。一番右はもうすぐ咲きそうです。
綺麗な花ですね。

H22.1.30  ハーブ(アーティチョーク) @012
ハーブ(アーティチョーク
これは、アーティチョークです。
昨年の5月に直播したものです。
6月には、花が咲くかな・・・・?・・・楽しみです。
花の鍔の部分を料理に使います。
少ししか採れないので、超~~~高級品・・・?(笑)


.



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

桜島ダイコン、わさび菜(レッドマスタード)、壬生菜、ビーツ、ネギ

1/30      桜島ダイコンわさび菜(レッドマスタード)、壬生菜、ビーツ、ネギ

今日は、朝から第3回目の籾殻燻炭作りをしました。
合計で約210キロできたので、とりあえず終了にします。

さて、本日の冬野菜類の様子です。

H22.1.30  桜島ダイコン(雑種) @009     H22.1.30  桜島ダイコン @010 
桜島ダイコン(雑種)1        桜島ダイコン
これは、桜島ダイコンです。
種こぼれで、勝手に生えてきたもので、純粋種に比べ葉の色が黄緑がかってきています。
それと・・・葉のとげも弱いし・・・・・(笑)
直径は、約20センチくらいです。
半年くらい放置すると・・・直径30センチくらいに育ちます。
根が渦巻きのようになっています。
 

H22.1.30 わさび菜(グリーンマスタード) @008       H22.1.30  壬生菜(みぶな) @011
わさび菜(グリーンマスタード)   壬生菜(みぶな  
写真左は、わさび菜です。
わさび特有のピリッとした辛味があります。
サラダに入れたり、湯がいて辛味を落として食べます。

写真右は、壬生菜(みぶな)です。
水菜の一種です。京野菜として人気がありますね。
葉の先がスプーンのように丸いのが特長です。


H22.1.30  ビーツ @015    H22.1.30  ネギ @016 寒さで下の葉が枯れています。
ビーツ               ネギ
写真左は、ビーツです。
ほうれん草と同じ、アカザ科です。
泥臭さのある甘味が特長ですね。

写真右は、ネギです。
土寄せをして白い葉鞘部を長くしています。


.   

      





関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

恒例の畦焼き

1/24 恒例の畦焼き

本日は、年中行事の畦焼きです。
自治会の各世帯から1名づつ、総勢300~400名が参加して、一斉に火をつけて回ります。
午後1時から4時まで、3キロ四方が炎と煙で覆われました。

本日に限り、消防署公認です・・・・・・自治消防団も大活躍!!!
これでは、通過車両もいい迷惑ですね・・・・・

H22.1.24 畦焼き @021         H22.1.24  畦焼き @022 
南方面を見た写真              北方面を見た写真 

,     
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

1月のニンニク、ほうれん草、エンドウ、茎レタス、ハクサイ、リーフレタス、プチベール、レッドマスタード、チマサンチェの様子

1/24 1月のニンニク、ほうれん草、エンドウ、茎レタス、ハクサイ、リーフレタス、プチベール、レッドマスタード、チマサンチュの様子

本日の野菜類の様子です。
8時現在ですが・・・・・まだ、霜が葉の表面に付いています。
でも、大丈夫・・・・・融ければ・・・元どおり・・・

H22.1.24  霜 、ニンニク @004   H22.1.24  霜、 ほうれん草 @005   H22.1.24  霜 、エンドウ @006   H22.1.24  霜 、茎レタス @007
ニンニク          ほうれん草       エンドウ         茎レタス

H22.1.24  霜 、ハクサイ @009   H22.1.24  霜 、リーフレタス @011   H22.1.24  霜 、プチベール @013 ・・・寒そうですね・・・
ハクサイ          リーフレタス        プチベール 

H22.1.24  霜 レッドマスタード @014 H22.1.24  霜 、チマサンチュ @016
レッドマスタード、       チマサンチュ
写真をクリックすると拡大できますよ~~~。
容量が不足してきたので、写真を小さくしました。

,








  




関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

1月のジャーマンカモマイル、コモンタイム、ルッコラ、チャービル、イタリアンパセリ、シャンツァイの様子

1/24 1月のジャーマンカモマイル、コモンタイムルッコラチャービル、イタリアンパセリ、シャンツァイの様子

本日のハーブ類の様子です。
最近、暖かい日が続いていたんですが、今日は、寒かった~~~!!!
8時に畑へ様子を見に行ったら、葉っぱに霜がいっぱい・・・・
太陽が出ていたので、10時くらいには霜が融けて、収穫可能になります。

H22.1.24  霜, ジャーマンカモマイル @002    H22.1.24  霜 、コモンタイム @015    H22.1.24  霜 、ルッコラ @017
ジャーマンカモマイル    コモンタイム      ルッコラ


H22.1.24  霜 、チャービル @018    H22.1.24  霜 、イタリアンパセリ @019 ←凍っているので、融けてから収穫します。
チャービル        イタリアンパセリ


H22.1.24  霜 、シャンツァイ @020
シャンツァイ

=参考=
週間予報気温
     最低気温 -1~2℃、  最高気温 8~11℃  ( ∓4℃ )
,


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

1月のハーブ(レモングラス、キンレンカ)の様子

1/17 1月のハーブ(レモングラスキンレンカ)の様子

本日のハーブ類の様子です。
霜に弱い種類のハーブ類をビニールハウス内に引越しさせています。

H22.1.17 ハーブ(レモングラス)の様子 @005
ハーブ(レモングラスの様子)
これは、レモングラスです。
4月になって暖かくなったら、2~3本に株分けして露地に戻します。
元気に成長を始めるのは、6月ころからと遅いですね。


H22.1.17 ハーブ(ナスタチウム、キンレンカ)の様子 @002
ハーブ(ナスタチウムキンレンカ)の様子
これは、ナスタチウム(別名、キンレンカ)です。
ビニールで2重に囲ってあるといっても、暖房は入っていないので、最低気温は零度近い、葉の先端は萎れています。
凍死寸前の温度のようです。


H22.1.17 ハーブ(イタリアンパセリ)の様子 @006
ハーブ(イタリアンパセリ)の様子
これは、イタリアンパセリです。
11月に試験的に種蒔きしました。
例年、7~9月は、イタリアンパセリの葉の出荷が途切れるので、試験的に抑制栽培をして見ます。
過去やったことがないので、結果は、どうなるのか分かりません。
安全のために、4月にも種蒔きをしようと思っています。


=おまけ=
H22.1.17 多肉植物(俗称:金の成る木) @007
多肉植物(俗称:金の成る木)
これは、多肉植物(俗称:金の成る木)です。
ビニールハウスのなかで、ぬくぬくと育っています。
縁起物です。(笑)

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
12 | 2010/01 | 02
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ