fc2ブログ

エンドウ種蒔き、リーフレタス移植

11/29              エンドウ種蒔き、リーフレタス移植
本日は、エンドウの種蒔きと第2弾のリーフレタスの移植をしました。
その後夕方になって、アスパラの移植予定地の準備を始めました。
発酵牛糞堆肥を入れるための筋状の穴を掘ったところで日没になったため、続きは来週に持ち越しです。


H21.11.29   エンドウ種蒔き @ 006
エンドウ種蒔き
昨日、準備したところへ黒マルチを敷いて、パイプで棚を作って見ました。
面積は、約40㎡です。
ネットは、エンドウが大きくなったら張ります。

写真左の畝に手前から、つるありエンドウ(スナック753)と実エンドウ(スーパーグリーン)を直播しました。
間隔は、縦40センチ、横1メートルです。
1つの穴に種子を5粒蒔いて、発芽して少し大きくなったときに、2~3本に間引きします。

写真右の黒マルチを敷いた2畝は、後日リーフレタス又はタマネギを移植する予定です。

H21.11.29  各種リーフレタス移植24  @ 001
各種リーフレタス移植24
ここは、エゴマの植わっていたところです。
エゴマを撤去してからPH測定をしました。
PHは、6.2だったので、石灰混合有機肥料と石灰を少し追加で入れてPHを6.5に調整しました。
面積は、約24㎡です。
ここに第2弾で種蒔きしたリーフレタスを約120株移植しました。
まだ、400~500株残っています。順次空いた場所に移植していきます。
リーフレタスは、やや酸性の土に弱い(適正PHは、PH6.0~7.0)のですが、次の作付けを考えてPHは低めにします。

=参考=
リーフレタスの施肥基準(9~11月蒔き、11月~3月どり)
   N16キロ、P12キロ、K16キロ/10アール当たり
    定植場所へ元肥で全量投入


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウ種蒔き予定地

11/28            エンドウ種蒔き予定地

本日は、マイクロトマトを撤去して、エンドウの種蒔き予定地を整備しました。


H21.11.28   エンドウ種蒔き予定地50 @004
エンドウ種蒔き予定地
ここは、マイクロトマトが植わっていたところ。
面積は、1列で約40㎡です。
撤去した後、PH測定をしたところ、PH6.3でした。
トマト類は、弱酸性の土に良く育つ(適正PHは、5.5~6.5)のですが、エンドウ類は、やや酸性の土に弱い(適正PHは、6.5~7.0)ので、PH調整をします。
石灰混合有機肥料と石灰を入れて、PH6.7になるように調整しました。



=参考=
エンドウ類の施肥基準
   N13キロ、P15キロ、K13キロ/10アール当たり
    元肥としてN5キロ、P15キロ、K5キロ。追肥は、N2キロとK2キロを4~5週間ごとに4回入れます。

エンドウ類は、肥料の入れ方が面倒なんですが、その理由は、生育初期に窒素分が多いと、茎や葉が徒長気味になって、開花が遅れる(花が落花)ので、元肥の窒素分を少なくして、開花始め頃から連続的に追肥をします。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

コモンセイジ定植、ルッコラ、ジャーマンカモマイルの花

11/23 コモンセイジ定植

昨日、コモンセイジを定植しました。
夕方暗くなり、写真が撮れませんでしたので、今日写真を撮って見ました。


H21.11.24 ハーブ(コモンセイジ)定植 @007
ハーブ(コモンセイジ)定植
これは、9月6日に種蒔きをしたコモンセイジです。
40センチ間隔で36本定植しました。
まだ、本葉4枚と成長は遅いです。

これから寒くなって冬を迎えると、成長は非常にゆっくりになってしまいます。
来年の春になれば、元気を取り戻してくれるでしょう。


==おまけ==
11/24 ルッコラ、ジャーマンカモマイルの花

畑の中に季節外れの花が咲いていました


H21.11.24 ハーブ(ジャーマンカモマイル)の花 @004
ハーブ(ジャーマンカモマイル)の花

H21.11.24 ハーブ(ルッコラ)の花 @002
ハーブ(ルッコラ)の花


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の様子

11/24                  食用ホオズキオレンジチェリー)の様子

本日のオレンジチェリーの様子です。
11月に入ってから、検索からの訪問者が毎日2~4名と多いので、参考に現在の様子をUPしておきますね。

ブログ内カテゴリ「オレンジチェリー」又はブログ内検索「オレンジチェリー」で検索すれば、過去の「7/30 花の写真」や「10/11 実の写真」を見ることが出来ます。


H21.11.24 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の様子 @006
食用ホオズキオレンジチェリー)の様子
これは、オレンジチェリーの現在の様子です。
実の付き方がよく分かるように、半分持ち上げて見ました。
枝が折れやすいので、気をつけてくださいね。
1本の株にこれだけの数の実が付いています。
実の大きさは、1~2センチくらいです。

オレンジチェリーの種子は、数年前から大きな園芸店やホームセンターなどでも販売されていますね。
それと・・・・オレンジチェリーは、気温が高くならないと成長しない、寒さ(霜)に弱いなどがあります。また、ナス科なので連作に注意してくださいね。


.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ビワの花

11/24        ビワの花

果樹畑を見たら、ビワの花が咲き始めていました。

H21.11.24 果樹、ビワの花 @008
ビワの花
畑には、ビワの木が3種類ほどあるんですが、そのどれもが白い花を咲かせ始めていました。
実が収穫できるのは、来年の5~6月なので、半年も先です。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、オレガノ、ディル、カモマイル、ポリジの様子

11/23 イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、オレガノ、ディル、カモマイル、ポリジの様子

本日のイタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、オレガノ、ディル、ジャーマンカモマイル、ポリジの様子です。


H21.11.23 ハーブ(イタリアンパセリ)の様子 @018
ハーブ(イタリアンパセリ)の様子
これは、イタリアンパセリです。
9月27日に定植して以来、11月中旬からすでに生葉を出荷しています。
来年の3月まで、葉を欠きとって出荷します。


H21.11.23 11月のハーブ(チャービル)の様子 @019
ハーブ(チャービル)の様子
これは、チャービルです。
葉は、地面に張り付いています。
9月27日に定植して以来、11月中旬からすでに生葉を出荷しています。
イタリアンパセリ同様、来年の3月まで、葉を欠きとって出荷します



H21.11.23 11月のハーブ(フェンネル)の様子 @017
ハーブ(フェンネル)の様子
これは、フェンネルです。
10月25日に定植してから1ヶ月経過し、やっと本葉4枚と成長を始めました。


H21.11.23 ハーブ(オレガノ)の様子@ 013
ハーブ(オレガノ)の様子
これは、オレガノです。
8月23日に移植してから3ヶ月を経過し、芽が伸びてきました。
霜が降りるまで、出荷できますね。


H21.11.23 ハーブ(ディル)の様子 @024
ハーブ(ディル)の様子
これは、ディルです。
10月25日に移植したものです。
霜に弱いので、霜よけが必要です。


H21.11.23 ハーブ(ジャーマンカモマイル)の様子 @015
ハーブ(ジャーマンカモマイル)の様子
これは、ジャーマンカモマイルです。
10月25日に定植したものです。
来年の春に花が咲くと、花をお茶にして飲みます。


H21.11.23 ハーブ(ポリジ)の花 @016
ハーブ(ポリジ)の花
これは、ポリジです。
株の中央に花が咲いてきました。

.

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

茎レタス、コールラビ、ハクサイ、ヤーコン、菊芋の様子

11/23             茎レタス、コールラビ、ハクサイ、ヤーコン、菊芋の様子

本日の茎レタス(山くらげ)、コールラビ(グランドデューク)、ハクサイ(愛知白菜、京都三号)、ヤーコン、菊芋の様子です。



H21.11.23  茎レタスの様子 @004
茎レタスの様子
これは、10月24日に定植した茎レタスです。

H21.11.23 茎レタス(山くらげ)の様子 @020
茎レタス(山くらげ)の様子
これは、10月11日に直播した茎レタス(山くらげ)です。
移植しなくてもよいように薄蒔きしたんですが、発芽率が高かったので混雑してきました。
仕方がないので、当初2列のところを2列増やして移植しました。
レタス類は、移植には強いですね。



H21.11.23 コールラビの様子@006
コールラビ(グランドデューク)の様子
これは、コールラビ(グランドデューク)です。
直径が5~6センチになって、出荷適正サイズになってきました。
次回出荷して見ますね。



H21.11.23 早生ハクサイの様子 @009
早生ハクサイ(愛知白菜)の様子
これは、9月27日に定植した早生の愛知白菜です。
葉が大きくなって、中心部が巻き始めてきました。
霜が降りる前に、葉を頭頂部で縛ってやらねば・・・・・


H21.11.23 晩生ハクサイの様子 @010
晩生ハクサイ(京都三号)の様子
これは、10月24日に定植した晩生ハクサイ(京都三号)です。

H21.11.23 ヤーコンの様子 @021
ヤーコンの様子
これは、ヤーコンです。
10月8日の台風の前までは、高さが2メートル前後になっていましたが、強風で茎が倒れたため、
高さ1メートルくらいのところでカットしてしまいました。
先日、試し掘りをしたところ、まずまずの出来具合だったのでね・・・・・・
12月から2月にかけて少しづつ掘って収穫して行きます。
ヤーコンは、芋の部分を収穫したら、残りの芽の部分は、そのまま土に埋め戻します。
余程の寒さでない限り越冬できますね。
来年の春になって、芽が伸びてきたら、新しい場所に移植します。
ヤーコンは、連作障害があるようなので、安全のために場所を変えた方が良いようです。


H21.11.23 菊芋の様子 @022
菊芋の様子
これは、菊芋です。
ヤーコン同様、台風の強風で茎が倒れたので、カットしてしまいました。
今年は、花が咲くところを見ることは出来ませんでした。
ヤーコン同様12月から2月にかけて少しづつ掘って収穫して行きます。
小さい芋は、来年の種芋としてそのまま埋め戻しておきます。
2年間放置すれば、かなり大きな芋の塊が出来ますが・・・・・・

.
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2009/11 | 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ