エンドウ種蒔き、リーフレタス移植
11/29 エンドウ種蒔き、リーフレタス移植
本日は、エンドウの種蒔きと第2弾のリーフレタスの移植をしました。
その後夕方になって、アスパラの移植予定地の準備を始めました。
発酵牛糞堆肥を入れるための筋状の穴を掘ったところで日没になったため、続きは来週に持ち越しです。

エンドウ種蒔き
昨日、準備したところへ黒マルチを敷いて、パイプで棚を作って見ました。
面積は、約40㎡です。
ネットは、エンドウが大きくなったら張ります。
写真左の畝に手前から、つるありエンドウ(スナック753)と実エンドウ(スーパーグリーン)を直播しました。
間隔は、縦40センチ、横1メートルです。
1つの穴に種子を5粒蒔いて、発芽して少し大きくなったときに、2~3本に間引きします。
写真右の黒マルチを敷いた2畝は、後日リーフレタス又はタマネギを移植する予定です。

各種リーフレタス移植24
ここは、エゴマの植わっていたところです。
エゴマを撤去してからPH測定をしました。
PHは、6.2だったので、石灰混合有機肥料と石灰を少し追加で入れてPHを6.5に調整しました。
面積は、約24㎡です。
ここに第2弾で種蒔きしたリーフレタスを約120株移植しました。
まだ、400~500株残っています。順次空いた場所に移植していきます。
リーフレタスは、やや酸性の土に弱い(適正PHは、PH6.0~7.0)のですが、次の作付けを考えてPHは低めにします。
=参考=
リーフレタスの施肥基準(9~11月蒔き、11月~3月どり)
N16キロ、P12キロ、K16キロ/10アール当たり
定植場所へ元肥で全量投入
.
本日は、エンドウの種蒔きと第2弾のリーフレタスの移植をしました。
その後夕方になって、アスパラの移植予定地の準備を始めました。
発酵牛糞堆肥を入れるための筋状の穴を掘ったところで日没になったため、続きは来週に持ち越しです。

エンドウ種蒔き
昨日、準備したところへ黒マルチを敷いて、パイプで棚を作って見ました。
面積は、約40㎡です。
ネットは、エンドウが大きくなったら張ります。
写真左の畝に手前から、つるありエンドウ(スナック753)と実エンドウ(スーパーグリーン)を直播しました。
間隔は、縦40センチ、横1メートルです。
1つの穴に種子を5粒蒔いて、発芽して少し大きくなったときに、2~3本に間引きします。
写真右の黒マルチを敷いた2畝は、後日リーフレタス又はタマネギを移植する予定です。

各種リーフレタス移植24
ここは、エゴマの植わっていたところです。
エゴマを撤去してからPH測定をしました。
PHは、6.2だったので、石灰混合有機肥料と石灰を少し追加で入れてPHを6.5に調整しました。
面積は、約24㎡です。
ここに第2弾で種蒔きしたリーフレタスを約120株移植しました。
まだ、400~500株残っています。順次空いた場所に移植していきます。
リーフレタスは、やや酸性の土に弱い(適正PHは、PH6.0~7.0)のですが、次の作付けを考えてPHは低めにします。
=参考=
リーフレタスの施肥基準(9~11月蒔き、11月~3月どり)
N16キロ、P12キロ、K16キロ/10アール当たり
定植場所へ元肥で全量投入
.
- 関連記事
-
- ハクサイの花蕾、エンドウ移植 (2010/02/11)
- コウサイタイ、春菊、コールラビの様子 (2010/02/06)
- 桜島ダイコン、わさび菜(レッドマスタード)、壬生菜、ビーツ、ネギ (2010/01/30)
- 1月のニンニク、ほうれん草、エンドウ、茎レタス、ハクサイ、リーフレタス、プチベール、レッドマスタード、チマサンチェの様子 (2010/01/24)
- 菜の花の様子、ブロッコリーの鳥被害 (2010/01/11)
- エンドウ発芽、プチベール、ニンニク、アサツキの様子 (2009/12/27)
- 早生ハクサイ、ブロッコリー、チマサンチュ、つみ菜、菜の花、リーフレタスの様子 (2009/12/27)
- エンドウ種蒔き、リーフレタス移植 (2009/11/29)
- エンドウ種蒔き予定地 (2009/11/28)
- 茎レタス、コールラビ、ハクサイ、ヤーコン、菊芋の様子 (2009/11/23)
- タマネギ定植、ほうれん草発芽、美女なでしこ・リーフレタスの様子 (2009/11/23)
- アサツキ種球埋込み、ほうれん草種蒔き、タマネギ定植準備 (2009/11/07)
- ニンニク・ハクサイ定植。ニンジン、ハヤトウリの様子 (2009/10/25)
- 10月の野菜(水菜、ハクサイ、ブロッコリー、コールラビ、春菊、リーフレタス)の様子 (2009/10/25)
- ニンニクの種球の埋め込み (2009/10/17)