10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、ジャーマンカモマイル、チコリ、ポリジ、ルッコラ)の様子
10/25 10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、ジャーマンカモマイル、チコリ、ポリジ、ルッコラ)の様子
本日のハーブ類の様子です。

10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル)
9月27日に第1弾を定植した、イタリアンパセリ、チャービルですが、本日、中央の空いたところへ第2弾を定植しました。
イタリアンパセリは、本日初めて葉を出荷してみました。
葉の出荷は、来年4月に花が咲くまで続く予定です。

10月ハーブ(フェンネル)定植
フェンネルは、まだ高さ5センチくらいで、本葉1枚と非常に小さいんですが、定植してみました。
2列に70センチ間隔で、約50本植えました。

10月ハーブ(ジャーマンカモマイル)定植
ジャーマンカモマイルは、3列で約40センチ間隔に植えました。

ハーブ(チコリ)の様子
チコリは、9月初めに直播をしたものです。
高さ30~35センチに成長し、葉が巻き始めてきました。

ハーブ(ポリジ)の様子
これは、種こぼれで発芽したものです。
株の直径は40センチくらいになっています。
11月下旬くらいから花が咲くようです。

ハーブ(ルッコラ)の様子
これは、9月27日に定植したルッコラです。
夕方、陽が落ちて、暗くなってきたので、写真が見づらいと思いますが・・・・・
葉が大きくなってきたので、本日試験的に出荷してみました。
葉は、来年の3月まで出荷が続きます。
.
本日のハーブ類の様子です。

10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル)
9月27日に第1弾を定植した、イタリアンパセリ、チャービルですが、本日、中央の空いたところへ第2弾を定植しました。
イタリアンパセリは、本日初めて葉を出荷してみました。
葉の出荷は、来年4月に花が咲くまで続く予定です。

10月ハーブ(フェンネル)定植
フェンネルは、まだ高さ5センチくらいで、本葉1枚と非常に小さいんですが、定植してみました。
2列に70センチ間隔で、約50本植えました。

10月ハーブ(ジャーマンカモマイル)定植
ジャーマンカモマイルは、3列で約40センチ間隔に植えました。

ハーブ(チコリ)の様子
チコリは、9月初めに直播をしたものです。
高さ30~35センチに成長し、葉が巻き始めてきました。

ハーブ(ポリジ)の様子
これは、種こぼれで発芽したものです。
株の直径は40センチくらいになっています。
11月下旬くらいから花が咲くようです。

ハーブ(ルッコラ)の様子
これは、9月27日に定植したルッコラです。
夕方、陽が落ちて、暗くなってきたので、写真が見づらいと思いますが・・・・・
葉が大きくなってきたので、本日試験的に出荷してみました。
葉は、来年の3月まで出荷が続きます。
.
- 関連記事
-
- 1月のハーブ(レモングラス、キンレンカ)の様子 (2010/01/17)
- ラベンダーの花、ヤロウ(ノコギリ草)の花、ワイルドストロベリーの様子 (2010/01/11)
- ハーブ(ジャーマンカモマイル、イタリアンパセリ、チャービル、ディル、ルッコラ、コモンタイム)の様子 (2009/12/27)
- ハーブ類の防寒対策 Ⅰ (2009/12/13)
- コモンセイジ定植、ルッコラ、ジャーマンカモマイルの花 (2009/11/24)
- イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、オレガノ、ディル、カモマイル、ポリジの様子 (2009/11/23)
- ハーブ(シャンツァイ)の様子 (2009/11/01)
- 10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、ジャーマンカモマイル、チコリ、ポリジ、ルッコラ)の様子 (2009/10/25)
- 10月のハーブの花(ローズマリー、パイナップルセイジ)の様子 (2009/10/17)
- 10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル、ディル、フェンネル、ルッコラ)の様子 (2009/10/03)
- イタリアンパセリ・チャービル定植準備 (2009/09/22)
- チャイブ(シブレット)の移植、カボチャ等の撤去 (2009/08/26)
- ハーブ類の植替え (2009/08/23)
- 8月のハーブの様子 (2009/08/15)
- スイスチャード定植 (2009/08/09)
ニンニク・ハクサイ定植。ニンジン、ハヤトウリの様子
10/24~25 ニンニク、ハクサイ、茎レタス定植。ニンジン、ハヤトウリの様子
昨日、今日は、ニンニク、ハクサイ、茎レタスを定植しました。
バターナッツが10月8日の台風18号の被害を受け、今後の成長が望めなくなったので、思い切って撤去することにしました。
目標は150個でしたが、3分の1の50個の収穫でした。残念な結果でした。
撤去した後、黒マルチは再利用します。今回も肥料等は入れません。
ニンニクの生育状況を見て、追肥を判断することにします。

ニンニク追加埋め込み
バターナッツを撤去したところに、ニンニクを追加で埋め込みました。
約20~22センチ間隔で、約500球埋めました。

ニンニク発芽
これは、10月17日に埋め込んだ8日目のニンニクの様子です。
すでに高さ10センチくらいに伸びてきています。

晩生白菜、茎レタスの様子
これは、昨日定植した晩生ハクサイと茎レタスです。
写真右側から1列目の畝が、茎レタスです。
2列目と3列目が、晩生ハクサイです。

八事五寸ニンジン(第2弾)の様子
これは、10月初めに直播をした八事五寸ニンジンです。
かなり厚蒔きをしていますが、12~15センチに成長したら、順次間引きながら出荷します。

ハヤトウリの様子
これは、ハヤトウリです。
10~12センチくらいに実が大きくなってきました。
本日、初めて10個ほど出荷してみました。反応はいかに?来週聞いてみます。
昨日、今日は、ニンニク、ハクサイ、茎レタスを定植しました。
バターナッツが10月8日の台風18号の被害を受け、今後の成長が望めなくなったので、思い切って撤去することにしました。
目標は150個でしたが、3分の1の50個の収穫でした。残念な結果でした。
撤去した後、黒マルチは再利用します。今回も肥料等は入れません。
ニンニクの生育状況を見て、追肥を判断することにします。

ニンニク追加埋め込み
バターナッツを撤去したところに、ニンニクを追加で埋め込みました。
約20~22センチ間隔で、約500球埋めました。

ニンニク発芽
これは、10月17日に埋め込んだ8日目のニンニクの様子です。
すでに高さ10センチくらいに伸びてきています。

晩生白菜、茎レタスの様子
これは、昨日定植した晩生ハクサイと茎レタスです。
写真右側から1列目の畝が、茎レタスです。
2列目と3列目が、晩生ハクサイです。

八事五寸ニンジン(第2弾)の様子
これは、10月初めに直播をした八事五寸ニンジンです。
かなり厚蒔きをしていますが、12~15センチに成長したら、順次間引きながら出荷します。

ハヤトウリの様子
これは、ハヤトウリです。
10~12センチくらいに実が大きくなってきました。
本日、初めて10個ほど出荷してみました。反応はいかに?来週聞いてみます。
- 関連記事
-
- エンドウ発芽、プチベール、ニンニク、アサツキの様子 (2009/12/27)
- 早生ハクサイ、ブロッコリー、チマサンチュ、つみ菜、菜の花、リーフレタスの様子 (2009/12/27)
- エンドウ種蒔き、リーフレタス移植 (2009/11/29)
- エンドウ種蒔き予定地 (2009/11/28)
- 茎レタス、コールラビ、ハクサイ、ヤーコン、菊芋の様子 (2009/11/23)
- タマネギ定植、ほうれん草発芽、美女なでしこ・リーフレタスの様子 (2009/11/23)
- アサツキ種球埋込み、ほうれん草種蒔き、タマネギ定植準備 (2009/11/07)
- ニンニク・ハクサイ定植。ニンジン、ハヤトウリの様子 (2009/10/25)
- 10月の野菜(水菜、ハクサイ、ブロッコリー、コールラビ、春菊、リーフレタス)の様子 (2009/10/25)
- ニンニクの種球の埋め込み (2009/10/17)
- 小松菜・茎レタス(山くらげ)種蒔き (2009/10/11)
- 冬野菜(水菜、、白菜、ブロッコリー、春菊、コールラビ、リーフレタス、チマサンチュ)定植 (2009/10/03)
- ニンニク・リーフレタス・サラダ水菜・ブロッコリーの定植予定地 (2009/09/20)
- ダイコン・カブの直播 (2009/09/20)
- 冬野菜予定地準備、八事五寸ニンジン種蒔き (2009/09/05)
10月の野菜(水菜、ハクサイ、ブロッコリー、コールラビ、春菊、リーフレタス)の様子
10/25 10月の野菜(水菜、ハクサイ、ブロッコリー、コールラビ、春菊、リーフレタス)の様子
10月の水菜、ハクサイ、ブロッコリー、コールラビ、春菊、リーフレタスの様子です。
9月27日に定植してから約1ヶ月経過しました。
10月8日には、台風18号の直撃を受け、2~3割の株が被害を受けましたが、補植をしたりして回復に努めました。

10月の冬野菜の様子
写真右から1列目の畝は、水菜です。
2列目の畝は、早生白菜です。
3列目の畝は、ブロッコリーです。
台風の被害により株が欠損したところは、補植をしました。
株が大きいのは、当初のもの。小さいのは、追加で植えたものです。

水菜の様子
9月27日に定植してから約1ヶ月で、ここまで大きくなりました。
後、2週間ほどで出荷できそうです。
水菜は、安全確保のため、3箇所に分けて植えてあります。

リーフレタス各種混植
リーフレタスは、第2弾を先週種蒔きしました。
これも2~3か所に分けて植えます。

春菊の様子
高さ25センチくらいになったら、芯を止めて脇芽を出させます。
後3週間くらいで、出荷できそうです。

コールラビの様子
コールラビは、台風被害で2割強の欠損状態です。
欠損した株の跡には、害虫避けのコンパニオンプランツとしてリーフレタスを植える予定です。

早生白菜の様子
葉が青虫やヨトウ虫にかじられて、穴が空きだしました。手で取るしかないのかな。
ハクサイの生長が早いから、放置できるかな?
昨年は、かなり穴を開けられた状態で、出荷しました。
.
10月の水菜、ハクサイ、ブロッコリー、コールラビ、春菊、リーフレタスの様子です。
9月27日に定植してから約1ヶ月経過しました。
10月8日には、台風18号の直撃を受け、2~3割の株が被害を受けましたが、補植をしたりして回復に努めました。

10月の冬野菜の様子
写真右から1列目の畝は、水菜です。
2列目の畝は、早生白菜です。
3列目の畝は、ブロッコリーです。
台風の被害により株が欠損したところは、補植をしました。
株が大きいのは、当初のもの。小さいのは、追加で植えたものです。

水菜の様子
9月27日に定植してから約1ヶ月で、ここまで大きくなりました。
後、2週間ほどで出荷できそうです。
水菜は、安全確保のため、3箇所に分けて植えてあります。

リーフレタス各種混植
リーフレタスは、第2弾を先週種蒔きしました。
これも2~3か所に分けて植えます。

春菊の様子
高さ25センチくらいになったら、芯を止めて脇芽を出させます。
後3週間くらいで、出荷できそうです。

コールラビの様子
コールラビは、台風被害で2割強の欠損状態です。
欠損した株の跡には、害虫避けのコンパニオンプランツとしてリーフレタスを植える予定です。

早生白菜の様子
葉が青虫やヨトウ虫にかじられて、穴が空きだしました。手で取るしかないのかな。
ハクサイの生長が早いから、放置できるかな?
昨年は、かなり穴を開けられた状態で、出荷しました。
.
- 関連記事
-
- 早生ハクサイ、ブロッコリー、チマサンチュ、つみ菜、菜の花、リーフレタスの様子 (2009/12/27)
- エンドウ種蒔き、リーフレタス移植 (2009/11/29)
- エンドウ種蒔き予定地 (2009/11/28)
- 茎レタス、コールラビ、ハクサイ、ヤーコン、菊芋の様子 (2009/11/23)
- タマネギ定植、ほうれん草発芽、美女なでしこ・リーフレタスの様子 (2009/11/23)
- アサツキ種球埋込み、ほうれん草種蒔き、タマネギ定植準備 (2009/11/07)
- ニンニク・ハクサイ定植。ニンジン、ハヤトウリの様子 (2009/10/25)
- 10月の野菜(水菜、ハクサイ、ブロッコリー、コールラビ、春菊、リーフレタス)の様子 (2009/10/25)
- ニンニクの種球の埋め込み (2009/10/17)
- 小松菜・茎レタス(山くらげ)種蒔き (2009/10/11)
- 冬野菜(水菜、、白菜、ブロッコリー、春菊、コールラビ、リーフレタス、チマサンチュ)定植 (2009/10/03)
- ニンニク・リーフレタス・サラダ水菜・ブロッコリーの定植予定地 (2009/09/20)
- ダイコン・カブの直播 (2009/09/20)
- 冬野菜予定地準備、八事五寸ニンジン種蒔き (2009/09/05)
- 冬の寒さに負けずがんばる水菜 (2009/02/09)
10月の果樹(あけび、キウイ、八朔、グレープフルーツ、フェイジョア)の様子
10/19 10月の果樹(あけびの実、キウイの実、八朔の実、グレープフルーツの実、フェイジョアの実)の様子
本日の果樹の様子です。

あけびの実
これは、「あけび」の実です。
長さ10~12センチくらいです。
外皮が紫色や茶色です。綺麗ですね。
もう少しで、中央の白い線のところで実が割れて、中身の種の周りのゼリー状の部分が食べられるようになります。

キウイの実
これは、「キウイ」の実です。
やっと、長さ7~8センチの大きさになってきました。
12月になると収穫します。
収穫したキウイの実は硬いので、りんごの実と一緒にビニール袋に入れておくと、柔らかく熟して食べられるようになります。

八朔の実
これは、「八朔」の実です。
まだ、10センチ丸くらいですが、12~1月になるとやや甘くなって、食べられるようになります。

グレープフルーツの実
これは、「グレープフルーツ」の実です。
現在、直径9~11センチの大きさです。
2~3月に収穫し、しばらく保存しておくと甘味が増して、4~8月頃食べられるようになります。

フェイジョアの実
これは、「フェイジョア」の実です。
現在、4~5センチの大きさです。12~1月に収穫します。
完熟しても色はほとんど変わりませんが、表面がすこし柔らかくなります。
半分に切って、スプーンですくって食べますね。
一度食べたら虜になる味です。(笑)
.
本日の果樹の様子です。

あけびの実
これは、「あけび」の実です。
長さ10~12センチくらいです。
外皮が紫色や茶色です。綺麗ですね。
もう少しで、中央の白い線のところで実が割れて、中身の種の周りのゼリー状の部分が食べられるようになります。

キウイの実
これは、「キウイ」の実です。
やっと、長さ7~8センチの大きさになってきました。
12月になると収穫します。
収穫したキウイの実は硬いので、りんごの実と一緒にビニール袋に入れておくと、柔らかく熟して食べられるようになります。

八朔の実
これは、「八朔」の実です。
まだ、10センチ丸くらいですが、12~1月になるとやや甘くなって、食べられるようになります。

グレープフルーツの実
これは、「グレープフルーツ」の実です。
現在、直径9~11センチの大きさです。
2~3月に収穫し、しばらく保存しておくと甘味が増して、4~8月頃食べられるようになります。

フェイジョアの実
これは、「フェイジョア」の実です。
現在、4~5センチの大きさです。12~1月に収穫します。
完熟しても色はほとんど変わりませんが、表面がすこし柔らかくなります。
半分に切って、スプーンですくって食べますね。
一度食べたら虜になる味です。(笑)
.
- 関連記事
-
- 木いちごの花 (2010/04/07)
- 梅の花満開 (2010/03/06)
- 梅の蕾 (2010/02/06)
- 八朔の実 (2010/01/12)
- フェイジョアの実 (2009/12/09)
- ビワの花 (2009/11/24)
- フェイジョア収穫 (2009/11/23)
- 10月の果樹(あけび、キウイ、八朔、グレープフルーツ、フェイジョア)の様子 (2009/10/19)
- 槙(まき)の実 (2009/08/26)
- ブルーベリーの様子 (2009/08/14)
- 6月のブルーベリーの様子 (2009/06/28)
- 6月の果樹(フェイジョア)の様子 (2009/06/07)
- 5月の果樹(花&実) (2009/05/24)
- 5月の果樹の花 (2009/05/04)
- 4月の果樹の様子 (2009/04/07)
ローゼルの種取り
10/17 ローゼルの種取り
本日、ローゼルの実を収穫し、種取りをしました。
(注:2019/11/05 記事を分かり易く修正しました。)

ピンク花ローゼルの様子
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
ローゼルの花が咲いてから3~4週間が経過(早いものは1か月半くらい経過)しました。
このあたりで第1弾の実を収穫し、種子を採種して見ます。

ピンク花ローゼルの実収穫
写真は、ピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。

ハーブ(ローゼル種取)
ローゼルの実を約10キログラム収穫し、赤い鍔(がく)の部分と種の部分に分離しました。
割合は、種の部分6割・がくの部分4割くらいです。
写真の右側の赤黒いものが「がく」の部分です。主にティーやジャムにします。
写真の左側が、種子の部分です。
=来年用の種取り=
この中から、来年用の種を選別します。
今回の種は、まだ若い実を収穫しているので、来年の種になりそうな「濃いこげ茶色の種(=1か月半以上経過)」は1~2割くらいです。
来年用の種になりそうなものは、殻の外側から見て中の種が薄黒く透けて見えます。
また、殻の外側から指で強くつまむと、殻が割れて中の種が見えます。
残りの白い種や薄茶色の種は、未熟なので捨てます。
(ピンク花ローゼルの場合、確実に採種出来るのは、花が咲いてから50~60日経過後です。
なお、花が咲いてから2~3か月経過し、種の部分が自然に乾燥して開いて雨水が入りカビが生えてしまったものは、発芽率が非常に悪くなるので、そうなる前に種取りすることが重要です。)
また、ローゼルの種類によっては、種取り可能になる日数が違います。

来年用の種取り
写真は、来年用の種取り用に乾燥を開始してから5日後の様子です。
天日で2~3週間乾かして、先端部分が自然に開いてきたら、種子を取り出します。
1つの実が5つに別れていて、約25~30粒の種子が採れます。
今回は、50グラムくらい採れそうです。
種子は、大きさが「あさがお」の種によく似ていますね。
ピンク花ローゼルの場合は、加工用と来年の種取り用で適正な収穫時期が違うので、最初から株を分けて置くと間違いがないです。
① 加工用の収穫時期・・・・・・・・・・・・花が咲いてから3~6週間経過時
② 来年の種取り用の収穫時期・・・・・花が咲いてから50~60日経過時
.
本日、ローゼルの実を収穫し、種取りをしました。
(注:2019/11/05 記事を分かり易く修正しました。)

ピンク花ローゼルの様子
写真は、ピンク花ローゼルの様子です。
ローゼルの花が咲いてから3~4週間が経過(早いものは1か月半くらい経過)しました。
このあたりで第1弾の実を収穫し、種子を採種して見ます。

ピンク花ローゼルの実収穫
写真は、ピンク花ローゼルの実収穫後の様子です。

ハーブ(ローゼル種取)
ローゼルの実を約10キログラム収穫し、赤い鍔(がく)の部分と種の部分に分離しました。
割合は、種の部分6割・がくの部分4割くらいです。
写真の右側の赤黒いものが「がく」の部分です。主にティーやジャムにします。
写真の左側が、種子の部分です。
=来年用の種取り=
この中から、来年用の種を選別します。
今回の種は、まだ若い実を収穫しているので、来年の種になりそうな「濃いこげ茶色の種(=1か月半以上経過)」は1~2割くらいです。
来年用の種になりそうなものは、殻の外側から見て中の種が薄黒く透けて見えます。
また、殻の外側から指で強くつまむと、殻が割れて中の種が見えます。
残りの白い種や薄茶色の種は、未熟なので捨てます。
(ピンク花ローゼルの場合、確実に採種出来るのは、花が咲いてから50~60日経過後です。
なお、花が咲いてから2~3か月経過し、種の部分が自然に乾燥して開いて雨水が入りカビが生えてしまったものは、発芽率が非常に悪くなるので、そうなる前に種取りすることが重要です。)
また、ローゼルの種類によっては、種取り可能になる日数が違います。

来年用の種取り
写真は、来年用の種取り用に乾燥を開始してから5日後の様子です。
天日で2~3週間乾かして、先端部分が自然に開いてきたら、種子を取り出します。
1つの実が5つに別れていて、約25~30粒の種子が採れます。
今回は、50グラムくらい採れそうです。
種子は、大きさが「あさがお」の種によく似ていますね。
ピンク花ローゼルの場合は、加工用と来年の種取り用で適正な収穫時期が違うので、最初から株を分けて置くと間違いがないです。
① 加工用の収穫時期・・・・・・・・・・・・花が咲いてから3~6週間経過時
② 来年の種取り用の収穫時期・・・・・花が咲いてから50~60日経過時
.
- 関連記事
-
- ローゼル発芽の様子 (2010/04/08)
- ローゼル発芽の様子 (2010/03/23)
- ローゼル種子の比較Ⅱ (2010/01/02)
- ローゼルの種子比較 (2009/12/31)
- ローゼルの種子プレゼント、発送しました (2009/12/24)
- ローゼルの種子差し上げます (2009/12/07)
- ローゼル収穫終了 (2009/11/15)
- ローゼルの種取り (2009/10/17)
- 台風第18号の被害、ローゼルの様子 (2009/10/08)
- 9月のローゼルの様子 (2009/09/22)
- ローゼル初収穫 (2009/09/13)
- ローゼルの花 PartⅡ (2009/09/06)
- ローゼル再び開花 (2009/08/29)
- ローゼルの花蕾、再び出現 (2009/08/23)
- 8月のローゼルの様子 (2009/08/15)
10月のハーブの花(ローズマリー、パイナップルセイジ)の様子
10/17 10月のハーブの花(ローズマリー、パイナップルセイジ)の様子
本日のハーブ(ローズマリー、パイナップルセイジ)の花の様子です。

ハーブ(ローズマリーの花)
これは、矮性ローズマリーの花です。
1年に2回ほど花を咲かせます。
普通、冬場と夏場に水分が不足し、成長が止まったときに咲くようですが・・・・・・
ローズマリーの葉は、主にフォカッチャに入れますね。

ハーブ(ローズマリーの花)2
これは、立性ローズマリーの花です。
こちらは、成長が止まっています。

ハーブ(パイナップルセイジの花)
パイナップルセイジの花です。
パイナップルの香りがします。
料理の飾りに使いますね。
.
本日のハーブ(ローズマリー、パイナップルセイジ)の花の様子です。

ハーブ(ローズマリーの花)
これは、矮性ローズマリーの花です。
1年に2回ほど花を咲かせます。
普通、冬場と夏場に水分が不足し、成長が止まったときに咲くようですが・・・・・・
ローズマリーの葉は、主にフォカッチャに入れますね。

ハーブ(ローズマリーの花)2
これは、立性ローズマリーの花です。
こちらは、成長が止まっています。

ハーブ(パイナップルセイジの花)
パイナップルセイジの花です。
パイナップルの香りがします。
料理の飾りに使いますね。
.
- 関連記事
-
- ラベンダーの花、ヤロウ(ノコギリ草)の花、ワイルドストロベリーの様子 (2010/01/11)
- ハーブ(ジャーマンカモマイル、イタリアンパセリ、チャービル、ディル、ルッコラ、コモンタイム)の様子 (2009/12/27)
- ハーブ類の防寒対策 Ⅰ (2009/12/13)
- コモンセイジ定植、ルッコラ、ジャーマンカモマイルの花 (2009/11/24)
- イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、オレガノ、ディル、カモマイル、ポリジの様子 (2009/11/23)
- ハーブ(シャンツァイ)の様子 (2009/11/01)
- 10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル、フェンネル、ジャーマンカモマイル、チコリ、ポリジ、ルッコラ)の様子 (2009/10/25)
- 10月のハーブの花(ローズマリー、パイナップルセイジ)の様子 (2009/10/17)
- 10月のハーブ(イタリアンパセリ、チャービル、ディル、フェンネル、ルッコラ)の様子 (2009/10/03)
- イタリアンパセリ・チャービル定植準備 (2009/09/22)
- チャイブ(シブレット)の移植、カボチャ等の撤去 (2009/08/26)
- ハーブ類の植替え (2009/08/23)
- 8月のハーブの様子 (2009/08/15)
- スイスチャード定植 (2009/08/09)
- スイスチャード発芽後の様子 (2009/08/05)