fc2ブログ

うるち米「あいちのかおり」の様子

9/22                 うるち米あいちのかおり」の様子

本日のうるち米あいちのかおり」の様子です。

H21.9.22 あいちのかおり落水 @004
あいちのかおり落水
昨日、田んぼの水を落水しました。
これから2週間後又は3週間後に稲刈りをする予定です。
田んぼの乾燥状態と、籾の熟成状態を見て判断します。
現在、稲は倒伏していませんが、籾の熟成とともに、籾の重さで風が吹くと倒れてきます。
今の状態を見る限り、15~45度に傾く程度と思われます。
土日しか作業ができないので、毎年悩むところです。
倒れると作業がしにくいからね。
天気の日が続くことを願っています。

=追記=
今年は、まだ雀よけの糸張りをしていません。余裕がないので・・・・
周りを見ると、雀が100~200羽くらい飛び回っているんで・・・・・
こちらにこないことを祈っています。



=コンバイン点検=
本日、コンバインの点検をしました。
エンジンは、1回でかかりました。ディーゼル用のバッテリーは長持ちするようですね。
あと、送風用のベルト1本に1か所小さなひびが入っていたので、早速交換の手配をしました。
その他、刈取り刃、チェーン類、脱穀ドラム、稲藁カッター部など特に異常なし。
各部品に給油をして完了。



9/26 =記事追記=
本日、コンバインのベルト交換完了。
ついでに、サービスで刈取り部のチェーン3本の張りの調整をしていただきました。
ありがとうございました。


本日、稲刈り前の最後の田んぼの畦の草刈をしました。
作業時間は、3箇所で3時間でした。
この写真の田んぼは、落水ご5日目で軽くひび割れしてきた所と、乾き始めたばかりの所があります。
ひび割れしているところは、葉がかなり黄色くなってきました。
後1週間で刈取り可能です。
ただ、来週の火曜日には、雨が降るようなので、ここは2週間後の稲刈りになりそうです。


,
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

イタリアンパセリ・チャービル定植準備

9/21               イタリアンパセリ・チャービル定植準備

これは、昨日のイタリアンパセリ・チャービル定植予定地の様子です。
冬の寒い北風を避けるためと半日陰の状態を作るために、パイプを使って周りを囲って見ました。

H21.9.21  イタリアンパセリ、チャービル定植予定地 @003
イタリアンパセリ、チャービル定植予定地
ここにイタリアンパセリ、チャービルを定植する予定です。
残りは、これから第2弾を種蒔きします。
面積は、約50平方メートルです。
昨年は、半日陰の場所でしたが、今年は陽の当たる場所に移動してきました。
イタリアンパセリ、チャービルの葉を柔らかい状態に保つため、遮光ネットを使って日当たりの強さを調節します。


,
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

9月のローゼルの様子

9/22 9月のローゼルの様子

本日のローゼルの様子です。


H21.9.22 ローゼルの様子 @006
ローゼルの様子
ローゼルの花は、枝の下の方から数えて8~9番目になりました。
枝の先端まで残りも3~4個です。
株の高さも1.8~2メートルを超えそうです。
この後は、枝分かれした脇芽からも次々と花が咲いてきます。
花は、12月上旬に霜が下りて枯れるまで咲き続け、実(がく)の収穫も続きます。


=ローゼル関連報告=
10月18日(日)に町の環境課主催の「エコ万博・こどもフェスティバル」が開催され、そこで「ローゼルティー&ローゼルジャム」が参加者に振舞われるそうです。
何でも、「あいち万博」を契機に始まったイベントで、「ケナフ」と同じく環境にやさしい植物ということで「ローゼル」が使われるそうです。
「エコ万博・こどもフェスティバル」の参加者は、約1,500~2,000名とのこと。
このイベントのために、ローゼルを作付けしている方のローゼルの花が、現在咲き始めたところで、4週間後に3~4万個集まるかどうか心配ということで、無償提供して欲しいらしい。
もちろんOKはしましたが・・・・・


,
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ニンニク・リーフレタス・サラダ水菜・ブロッコリーの定植予定地

9/20             ニンニク・リーフレタス・サラダ水菜・ブロッコリーの定植予定地

本日午後、ニンニク・リーフレタス・サラダ水菜・ブロッコリーの定植予定地にマルチを張りました。

H21.9.20 ニンニク、リーフレタス定植予定地 @007
ニンニク、リーフレタス定植予定地
ニンニクは、10月に種球を植える予定です。リーフレタスも例年10月定植しますね。

H21.9.20 サラダ水菜・ブロッコリー定植予定地@ 008
サラダ水菜・ブロッコリー定植予定地
サラダ水菜・ブロッコリーは、半日陰の場所に植える予定です。
冬の間は、水遣りがあまり出来ないので、乾燥のしすぎを防ぎ、葉が硬くなるのを避けるためです

ニンニク、リーフレタス、サラダ水菜、ブロッコリーの適正PHは、6.0~6.5です。
予定地は、6.2~6.5に調整済みです。


<参考>
ブロッコリー(夏蒔き10~1月どり)の施肥基準・・・N25キロ、P15キロ、K25キロ/10アール当たり
                             元肥各15キロ、追肥N,K各5キロを2回
リーフレタス露地(1~3月どり)の施肥基準・・・・元肥N16キロ、P12キロ、K16キロ/10アール当たり


,
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ダイコン・カブの直播

9/20               ダイコン・カブの直播

本日、午後からダイコン・カブの直播をしました。

H21.9.20 ダイコン、カブの直播き @001
ダイコン、カブの直播き予定地のPH測定
これは、3週間前から準備をしていた予定地のPHです。PHは、6.5です。
モロヘイヤの跡地は、昨日トラクタで耕起し、PHは6.5に調整しました。


H21.9.20 ダイコン、カブの直播き @005
ダイコン、カブの直播き
写真手前からダイコン、写真奥がカブです。
ダイコンは約70平方メートルの場所に、7種類7袋の種子を種蒔きしました。
カブは約30平方メートルの場所に、3種類3袋種蒔きしました。

ダイコン、カブの適正PHは、6.0~6.5です。

それから、写真のペットボトルは、野菜の名前を書いた「名札」です。
来訪者にもよく分かるように大きな字で書いてあります。


<参考>
ダイコン(秋蒔き、12~1月どり)の施肥基準・・・N20キロ、P12キロ、K20キロ/10アール当たり                          元肥各12キロ、追肥N、K各4キロを2回
カブ(秋蒔き、12~1月どり)の施肥基準・・・N24キロ、P20キロ、K24キロ/10アール当たり                          元肥N14キロ、P20キロK14キロ、追肥N、K各5キロを2回

,
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

プチベール・バターナッツの様子。葉牡丹定植

9/20                    プチベール・バターナッツの様子。葉牡丹定植

今日の午前中、突然パソコンが壊れた。
いろいろ調べてみたら、どうも液晶ディスプレイらしい。
現在のパソコンは、購入してから1年4ヶ月目。オリジナルオーダーメイドなので、保証は1年しかない。
液晶ディスプレイも外国製品なので、保証は1年らしい。
前のパソコンの液晶ディスプレイは、国産品なので、3年の保証が付いていたが、3年と4ヶ月目に壊れた。
今のパソコンは、点検(修理見積もり)するだけで、5,000円、修理すれば1~2万円以上。
新しいのを買ったほうが安いくらい・・・・・・なんとかならんかね・・・・・
とりあえず、古い昔のパソコンの小型液晶ディスプレイを接続して、復旧完了・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本日のプチベール・バターナッツの様子です。

H21.9.20 プチベールの様子@ 003
プチベールの様子
プチベールは、定植してから約3週間経過し、最近元気に成長し始めてきました。
定植後、数日で「根切り虫」に2株が茎をかじられました。残りはもう大丈夫でしょう。

H21.9.20 バターナッツの様子 @006
バターナッツの様子
バターナッツは、なぜか雌花が多く、雄花が非常に少ないので、なかなか着果しません。
受粉させればよいのですが、その暇がありません。花は、昼間しか咲かないので・・・・
雄花が咲くのを待つしかないのかな・・・・・
最近、蜂類も少ないようだし・・・・・予定数量の確保が難しい状況になってきました。



=おまけ=
H21.9.20 葉牡丹定植@004
葉牡丹定植
これは、正月用の葉ボタンです。手前は、プチベールです。
3色で約27本定植しました。何色が何本あるのか不明です。育ったときのお楽しみです。


,
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル初収穫

9/13    ローゼル初収穫

本日は、冬野菜の定植・直播の場所作り~~~~~♪
モロヘイヤ50㎡、小トウガン50㎡、ゴーヤ・ミニトマトの棚80㎡、赤オクラ40㎡を撤去しました。
昨日は、久しぶりの雨が降ったので、トラクタでの耕起はできません。次回へ~~~

本日の朝は、定例の出荷日。
8月末から咲き始めたローゼルの実ですが、まだ2週間した経っていないため、少し実が小さいんですが、最初は珍しいということで、初めて約150粒くらい出荷して見ました。

ローゼルは、通常花が咲いてから3週間くらいで2センチくらいに膨らんで収穫可能になります。
種子を採る場合は、1ヶ月半くらいで実が熟し、その後実の先端が割れてきたら採種します。

実のうち、「がく」の部分だけを採ってお茶などに利用し、種子の部分を残し、種を採取する方法もあります。


H21.9.13 ローゼル収穫@ 001
ローゼルの花と実

H21.9.13 ローゼル収穫@ 002
ローゼルの実
ローゼルの花が咲き初めてからまだ2週間しかたっていないんですが、直径約2センチくらいに実が膨らんできました。



H21.9.13 ローゼル収穫@ 005
ローゼル収穫
これは、ローゼルの実を収穫したものです。
外側の赤い部分が「鍔(がく)」です。
早速、我家でも初物の味見をすることにしました。


H21.9.13 ローゼルティー3 @002
ローゼルティー準備
室内の蛍光灯の下での写真ですので、やや黒ずんだ赤色ですね。
上半分が種子の部分、下半分が「がく」の部分です。
ローゼルティーは、「がく」の部分を使います。

H21.9.13 ローゼルティー @007
ローゼルティー
この写真は、蛍光灯の下で撮ったので、やや黒ずんでいますね。
ハーブティーを作る時は、通常沸騰(エグミが出るので)させないで、熱湯を注いで3~5分で好みの濃さの色が出てきたら、カップへ注ぎます。
これは、1カップ当たり4~5粒です。(濃度は好みで調節してください。)


「ローゼルの味」
甘味はほとんどないが、クエン酸や酒石酸が含まれているので、クエン酸特有の酸味がある。
色は、鮮やかな透き通った赤色である。
カリウムも多く含むので、健康によさそうですね。
甘味の必要な人は、砂糖又は蜂蜜・・・・・・・・・
砂糖の嫌いな人は、ステビアの葉を1カップ当たり1枚入れるのもいいですね。


.




関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ