うるち米「あいちのかおり」の様子
9/22 うるち米「あいちのかおり」の様子
本日のうるち米「あいちのかおり」の様子です。

あいちのかおり落水
昨日、田んぼの水を落水しました。
これから2週間後又は3週間後に稲刈りをする予定です。
田んぼの乾燥状態と、籾の熟成状態を見て判断します。
現在、稲は倒伏していませんが、籾の熟成とともに、籾の重さで風が吹くと倒れてきます。
今の状態を見る限り、15~45度に傾く程度と思われます。
土日しか作業ができないので、毎年悩むところです。
倒れると作業がしにくいからね。
天気の日が続くことを願っています。
=追記=
今年は、まだ雀よけの糸張りをしていません。余裕がないので・・・・
周りを見ると、雀が100~200羽くらい飛び回っているんで・・・・・
こちらにこないことを祈っています。
=コンバイン点検=
本日、コンバインの点検をしました。
エンジンは、1回でかかりました。ディーゼル用のバッテリーは長持ちするようですね。
あと、送風用のベルト1本に1か所小さなひびが入っていたので、早速交換の手配をしました。
その他、刈取り刃、チェーン類、脱穀ドラム、稲藁カッター部など特に異常なし。
各部品に給油をして完了。
9/26 =記事追記=
本日、コンバインのベルト交換完了。
ついでに、サービスで刈取り部のチェーン3本の張りの調整をしていただきました。
ありがとうございました。
本日、稲刈り前の最後の田んぼの畦の草刈をしました。
作業時間は、3箇所で3時間でした。
この写真の田んぼは、落水ご5日目で軽くひび割れしてきた所と、乾き始めたばかりの所があります。
ひび割れしているところは、葉がかなり黄色くなってきました。
後1週間で刈取り可能です。
ただ、来週の火曜日には、雨が降るようなので、ここは2週間後の稲刈りになりそうです。
,
本日のうるち米「あいちのかおり」の様子です。

あいちのかおり落水
昨日、田んぼの水を落水しました。
これから2週間後又は3週間後に稲刈りをする予定です。
田んぼの乾燥状態と、籾の熟成状態を見て判断します。
現在、稲は倒伏していませんが、籾の熟成とともに、籾の重さで風が吹くと倒れてきます。
今の状態を見る限り、15~45度に傾く程度と思われます。
土日しか作業ができないので、毎年悩むところです。
倒れると作業がしにくいからね。
天気の日が続くことを願っています。
=追記=
今年は、まだ雀よけの糸張りをしていません。余裕がないので・・・・
周りを見ると、雀が100~200羽くらい飛び回っているんで・・・・・
こちらにこないことを祈っています。
=コンバイン点検=
本日、コンバインの点検をしました。
エンジンは、1回でかかりました。ディーゼル用のバッテリーは長持ちするようですね。
あと、送風用のベルト1本に1か所小さなひびが入っていたので、早速交換の手配をしました。
その他、刈取り刃、チェーン類、脱穀ドラム、稲藁カッター部など特に異常なし。
各部品に給油をして完了。
9/26 =記事追記=
本日、コンバインのベルト交換完了。
ついでに、サービスで刈取り部のチェーン3本の張りの調整をしていただきました。
ありがとうございました。
本日、稲刈り前の最後の田んぼの畦の草刈をしました。
作業時間は、3箇所で3時間でした。
この写真の田んぼは、落水ご5日目で軽くひび割れしてきた所と、乾き始めたばかりの所があります。
ひび割れしているところは、葉がかなり黄色くなってきました。
後1週間で刈取り可能です。
ただ、来週の火曜日には、雨が降るようなので、ここは2週間後の稲刈りになりそうです。
,
- 関連記事
-
- コシヒカリ中干し (2010/06/14)
- コシヒカリ田植え (2010/05/03)
- 田植えの準備 (2010/04/23)
- 平成22年産水稲生産予定計画書提出 (2010/03/13)
- 田んぼの耕起 (2009/12/30)
- 「あいちのかおり」稲刈り終了 (2009/10/13)
- うるち米「あいちのかおり」の稲刈り (2009/10/04)
- うるち米「あいちのかおり」の様子 (2009/09/23)
- 出穂前の畦畔の草刈 (2009/08/15)
- 稲「あいちのかおり」中干し No,2 (2009/07/20)
- 稲「あいちのかおり」の中干し (2009/07/05)
- 田植え (2009/05/22)
- 田植えの準備 (2009/04/29)
- 水稲生産予定計画書 (2009/03/15)
- 野菜番外編 (土筆) (2009/02/15)