食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花、ナスの切り戻し
7/30 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花、ナスの切り戻し
今日は、夏休み。
8時頃雨が上がったので、早速、チコリの種取りをしました。
隣の畝には、6月20日に定植した食用ホオズキ(オレンジチェリー)が花を咲かせていました。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花の直径は2.5センチくらいです。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の袋(実)の直径は、3~4センチくらいです。
約1ヶ月くらいで袋の部分が白くなると、収穫できます。
10~12月が収穫の最盛期です。
白い袋の中には、直径1センチくらいの黄色い実ができます。
独特の酸味と控えめな甘味があります。
日本では、まだまだ珍しい品種ですね。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、本来多年草ですが寒さに弱いため、霜が降りると枯れてしまいます。
このため自家採種して、露地では翌年の4~5月ころ種蒔きをします。発芽温度が20℃以上と高めですね。
午後からナスの枝の切り戻しをしました。

ナスの枝の切り戻し 写真中央がカット途中のもの
ナスは、花が咲くのが少なくなってきたので、このあたりで休養させますね。
約3分の1の20株ほど、各枝に脇芽を1つ残して、高さ半分にカットしました。
新しい芽が出て、9月から収穫が再開できます。
約2~3週間間隔で3分の1づつ順番にカットしていきます。
今日は、夏休み。
8時頃雨が上がったので、早速、チコリの種取りをしました。
隣の畝には、6月20日に定植した食用ホオズキ(オレンジチェリー)が花を咲かせていました。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花の直径は2.5センチくらいです。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の袋(実)の直径は、3~4センチくらいです。
約1ヶ月くらいで袋の部分が白くなると、収穫できます。
10~12月が収穫の最盛期です。
白い袋の中には、直径1センチくらいの黄色い実ができます。
独特の酸味と控えめな甘味があります。
日本では、まだまだ珍しい品種ですね。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、本来多年草ですが寒さに弱いため、霜が降りると枯れてしまいます。
このため自家採種して、露地では翌年の4~5月ころ種蒔きをします。発芽温度が20℃以上と高めですね。
午後からナスの枝の切り戻しをしました。

ナスの枝の切り戻し 写真中央がカット途中のもの
ナスは、花が咲くのが少なくなってきたので、このあたりで休養させますね。
約3分の1の20株ほど、各枝に脇芽を1つ残して、高さ半分にカットしました。
新しい芽が出て、9月から収穫が再開できます。
約2~3週間間隔で3分の1づつ順番にカットしていきます。
- 関連記事
-
- リーフレタスの様子 (2012/05/03)
- 各種リーフレタス移植、モロヘイヤの花、カタバミの花 (2010/10/15)
- ジャガイモ・タマネギの様子 (2010/05/01)
- バターナッツ・ミニトマト発芽の様子、種蒔き・育苗ハウスの改造 (2009/08/10)
- 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花、ナスの切り戻し (2009/07/30)
- メロン、大納言小豆の様子 (2009/07/24)
- 5月の野菜の様子 2 (2009/05/24)
- 5月の野菜の様子、野菜の花、野菜の種取 (2009/05/05)
- fuyuyasai-4 (2009/02/02)
- fuyuyasai-3 (2009/02/02)
- 冬野菜ー2 (2009/02/02)
- fuyuyasai 1 (2009/02/01)