fc2ブログ

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花、ナスの切り戻し

7/30           食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花、ナスの切り戻し

今日は、夏休み。
8時頃雨が上がったので、早速、チコリの種取りをしました。
隣の畝には、6月20日に定植した食用ホオズキ(オレンジチェリー)が花を咲かせていました。

H21.7.30食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花 @002
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花の直径は2.5センチくらいです。

H21.7.30食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実 @008
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の袋(実)の直径は、3~4センチくらいです。
約1ヶ月くらいで袋の部分が白くなると、収穫できます。
10~12月が収穫の最盛期です。
白い袋の中には、直径1センチくらいの黄色い実ができます。
独特の酸味と控えめな甘味があります。
日本では、まだまだ珍しい品種ですね。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、本来多年草ですが寒さに弱いため、霜が降りると枯れてしまいます。
このため自家採種して、露地では翌年の4~5月ころ種蒔きをします。発芽温度が20℃以上と高めですね。


午後からナスの枝の切り戻しをしました。

H21.7.30ナスの枝の切り戻し @010
ナスの枝の切り戻し 写真中央がカット途中のもの
ナスは、花が咲くのが少なくなってきたので、このあたりで休養させますね。
約3分の1の20株ほど、各枝に脇芽を1つ残して、高さ半分にカットしました。
新しい芽が出て、9月から収穫が再開できます。
約2~3週間間隔で3分の1づつ順番にカットしていきます。


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スイカ、メロンの鳥避けネット張り

7/26 スイカ、メロンの鳥避けネット張り

今日は、予定どおりスイカ、メロンの鳥避けネット張りをしました。
キジやカラス、ムクドリなどが狙っているのでね・・・・・・

H21.7.25  スイカ、メロン鳥避けネット張り@ 007
スイカ、メロンの鳥避けネット張り
上に被せた黄色いネットは、約8年くらい前にコシヒカリの雀避けに使っていたネットを使っています。
すでに4回目の再利用ですので、ところどころに穴が空いています。
ナイロン糸なので、まだまだ使用可能ですよ。

=追記=
メロンは、6月20日頃に受粉しました。
メロンは一般に着果60日後に収穫できると言われていますが、日数は覚えてなくても、茎と実の付け根の所に丸い輪ができたり、切れ目が出来るなどのサインがでるので、スイカに比べて収穫時期を間違うことはないですね。
60日後とすると、ちょうどお盆の頃になりそう・・・・・
しかし、今年は長雨の影響で株が弱っているので、梅雨明け後の日照で一気に枯れることもありそうだし・・・・・・トンネルなしの露地ではしかたないのかな・・・・・
来年は、周りに溝を掘ってトンネルでもしようかな・・・・・甘いのも食べたいし・・・
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ(スペアミント、オレガノ、レモンバーム)の切り戻し

7/26           ハーブ(スペアミント、オレガノ、レモンバーム)の切り戻し

本日は、コモンタイムの第2弾の定植。
マルチを敷いて、約50株を定植しました。(写真は、過去にUPしたから今回省略)

その後、スペアミント、オレガノ、レモンバームの切り戻しをしました。切り戻しは、花が咲いた後に行います。

H21.7.25  スペアミント切り戻し @ 002
スペアミント切り戻し
スペアミントは、花が咲いてきたので、例年ここで切り戻しをします。
生葉を出荷するために行います。
約2分の1のスペアミントを草刈機を使い、高さ5センチの所で一気にカット。
2ヵ月後には、再生できます。再生したミントは12月に霜が降りるまで出荷できます。
残りのスペアミントは、1ヶ月づつずらしてカットします。
生葉がなくなっては、困るからね。

H21.7.25  オレガノ切り戻し@ 003
オレガノ切り戻し
オレガノも花が咲いて葉が硬くなってきたので、同様に切り戻しします。
写真右のような花が咲かない部分は、収穫可能なので、切り戻しはしませんがね。

H21.7.25  レモンバーム切り戻し後 @ 004
レモンバーム切り戻し後
これは、レモンバームの切り戻し後の写真です。
2ヶ月近く前に花が咲いたので、約20センチの高さで切り戻しをしておいたものです。
若い葉が再生してきているのが分かるでしょうか。
こうすることで、12月まで収穫することが可能になります。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

キャラウェイの様子

7/25 キャラウェイの様子

本日のキャラウェイの様子です。
4月20日にキャラウェイの花の写真をUPしましたが、昨日、キャラウェイについての照会がありましたので、臨時に現在の状態をUPしておきます。参考にしてくださいね。

H21.7.25  キャラウェイ @001
キャラウェイ  No.1
キャラウェイ は、1~2年草です。セリ科で、ニンジンによく似た葉です。
主に種子が使われます。生葉は、スープやサラダに入れます。
9月に種蒔きし、11~2月に幼苗の葉、3~4月に生葉、4~5月に花が咲き、6~7月に種子が採れます。寒さにやや弱く、冬期は成長が遅い。
H21.7.25  キャラウェイ@ 003
キャラウェイ No.2
これは種こぼれで勝手に生えたもの。写真上部には種子が付いています。

私は、趣味でキャラウェイを栽培しているので、現在は、この写真No,1、No,2で全てです。
あまり使わないようなので、出荷はしていません。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

メロン、大納言小豆の様子

7/24 メロン大納言小豆の様子

本日のメロン大納言小豆の様子です。

H21.7.24 F1メロン(アールス系)@ 011
F1メロン(アールス系)2年前に自家採種したもの
2年前に食べて美味しかったアールス系メロンの種子が、5月6日に偶然見つかったので、蒔いたものです。
6月7日に約30本を露地に定植しました。
トンネルもなく青天井に放置です。自家消費用だからね。
親は、確か、青系のアールスメロンだったと思います。
これは現在、直径17センチに育っています。他に20個ほどあります。

H21.7.24 F1メロン(アンデス系)@013
F1メロン(アンデス系)2年前に自家採種したもの
これも同じメロンから採種したものなのに、皮の色が違います。
青系のアンデスメロンのようです。
これは現在、直径15センチに育っています。他に15個ほどあります。
F1メロンは、何に化けるか分かりませんね。

そろそろ上にもネットを張らないと、鳥に食べられそう・・・・・・・・
それに、10日前に梅雨が明け、水を切る予定だったのに・・・・
いつまでも雨が降る・・・・・これでは糖度も乗らないし・・・・・自然相手ではね。

H21.7.24 大納言小豆@ 015
大納言小豆
これは、自家消費用です。
3週間前に直播し、現在20~25センチの高さに育っています。
そろそろ虫が寄ってくる頃かな。消毒なしでこのままいけるか不安。

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ミント(PULIO MENTA PUREA)の花、バジル定植

7/24 ミント(PULIO MENTA PUREA)の花、バジル定植


本日午前中は、果樹畑の草刈り。約10アールを3時間かけて完了。
夏の雑草は成長が早い、50~80センチにも・・・草刈は暑いし大変です。
午後からは、バジルの第2弾の定植をしました。
第1弾のバジルが、花芽を摘んでも摘んでも出てくるので、葉の出荷がピンチです。
万が一のために、代わりを植えておきます。

ミント(PULIO MENTA PUREA)の花が咲いていました。

H21.7.24 ミント(PULIO MENTA PULEA)の花@ 005
ミント(PULIO MENTA PULEA)の花
PULIO MENTA PULEAの花です。
葉は、オレガノによく似ていますが臭いはハッカの香りがするので、ミント系です。
ハッカの香りが少し弱く、中途半端。利用価値は微妙?
もう少し様子を見ますね。


H21.7.24 バジル定植第2弾@ 009
バジル定植第2弾
バジルは、34株定植しました。
バジルは、半日日陰になる場所に植えました。日陰を作らなくてもいいからね♪yy
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

稲「あいちのかおり」中干し  No,2

7/20              あいちのかおり中干し  No,2

本日の稲「あいちのかおり」の様子です。
稲は、高さ50~60センチくらいに成長しています。
7月4日から15日間の予定で中干しをしていた「あいちのかおり」ですが、雨の日が多かったので部分的に乾いていないところがある。
これでは、稲刈り時にコンバインがハマってしまう懼れがあるので、1週間程度延長することにしました。

H21.7.20 稲中干 し@010
稲「あいちのかおり」中干し
写真を見ると、かなりひび割れが入っているが、部分的にはまだ柔らかいところがある。
天気予報では、まだ3日ほど雨が降るようだ。週末も曇りの予報。
水を入れるのは、1週間ほど後にしたい。

本日、「珪酸カリ」を10アール当たり30キロ、合計150キロ散布しました。

関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
06 | 2009/07 | 08
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ