fc2ブログ

ローゼルの花、紅オクラの花、むくげの花、たちあおいの花

6/28                  アオイ科の花いろいろ比較

本日は、午前中6月14日に定植したローゼルがその後の強風で5本折れていたので、植替え。

先日、ポコポコ様がローゼルの花が咲いた写真をUPしていたので、昨日、第1回目のローゼルを定植したところを見てみた。
すると、ローゼルの花ビラが萎んだのが落ちていた。
1週間前には、まだまだ蕾は小さかったのに・・・・・?
2日前に咲いたようだ・・・・
よく見ると、他に明日咲きそうな蕾が一輪、明日の早朝が楽しみだ・・・♪

H21.6.28 ローゼル@ 007
ローゼルの花6月28日
まだ苗が高さ55センチと小さいためか、花の直径7センチと一回り以上小さい。
ローゼルの花は、朝から咲き始め12時には萎れてしまうため、見ることのできる時間が非常に短い。
萎んだ花びらは、2日後に落ちてしまう。

花が咲いて2~3週間くらいで実の外側の「赤いがく」の部分を収穫(中身は種子)。
「がく」の部分をティーやジャムにするのが一般的である。


花が咲いた後、1ヶ月半くらいで実が熟して、種子が収穫できる。
低温に非常に弱いため、日本では1年草扱いである。


比較のために、他のアオイ科の花の写真を撮ってみた。

H21.6.28 赤オクラ の花@024
紅オクラ の花
紅オクラ は、茎は赤いのに花はなぜか白色。
実は赤いのに、茹でるとなぜか緑色になってしまう・・・?

H21.6.28 韓国の国花@047
むくげの花
むくげは、アオイ科の落葉低木で、韓国の国花である。
果樹畑の目隠しとして境界に植えてあります。

H21.6.28 あおいの花@ 020
たちあおいの花
たちあおいは、多年草である。
食用ではありません。主に華道で使います。


=記録=
ローゼル普及活動記録
予備の苗1ケース24ポットのうち、5本を植替えで使用。
残り19ポットを、急遽、里親探し・・・・・2名の方にプレゼントしました。
合計25名になりました。
これで全ての苗がなくなりました。
  ローゼル普及活動にご賛同いただきありがとうございました。

これからもローゼルの成長過程を随時UPしていきますので、よろしくね~~~







関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

6月のハーブの様子3

6/28     6月のハーブの様子3

本日のハーブの様子です。

H21.6.28 ハーブ(レモンバーム)花@ 028
 ハーブ(レモンバーム)花 
レモンバームの花が一面に咲いてきました。
白い小さな花です。
このような状態になると、生葉を出荷できませんので、一度、高さ20センチ位のところでカットしてしまいます。
こうすることで、また新しい芽をださせ、9月から出荷できるようになります。
レモンバームは、12月に霜が降りて葉が枯れるまでの間収穫が続きます。

H21.6.28 ハーブ(アーティチョーク)花芽@034
ハーブ(アーティチョーク)花芽
アーティチョークは、がくの部分を食べます。すでに2回ほど収穫しました。
最初のものは、直径15センチくらい、2回目とこれは直径10センチくらいです。
多年草ですが、4~5年で場所を変えて更新します。
場所をとる割りに、数多く収穫できません。(一般には売れないし、効率悪い)



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

6月のブルーベリーの様子

6/28                       6月のブルーベリーの様子

本日のブルーベリーの様子です。

H21.6.28 ブルーベリーの実@ 030
ブルーベリーの実
ブルーベリーの実が熟して黒くなってきました。
これから8月にかけて収穫が続きます。これは自家用です。


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

紫芋の挿し芽、6月の夏野菜の様子5

6/27              原種トマトの定植、紫芋の挿し芽の場所作りなど

本日は、6月20日に原種トマトの定植場所作りをした所に、原種のトマトを定植しました。
 黒マルチ3列に合計150本植えました。(画像省略)

午後からは、ジャガイモ(キタアカリ)の第2回目の収穫。
残り50平方メートル分は、後日ということで・・・・・・
1~2本に芽欠きをしたものは、 拳骨大のものが3~4個。
芽欠きをしないものは2~5センチのものが5~9個。まあまあでした。(画像省略)
その後、25平方メートルの場所に石灰混合有機肥料90キロを蒔いてトラクタで漉き込み、PHは6.5の予定です。
気象台の予報では、明日から4~5日間は雨が降るような・・・・・
お上の予報を信じて、紫芋の挿し芽をします。

6/28                 紫芋の挿し芽、6月の野菜の様子5

本日は、朝から紫芋の挿し芽。

H21.6.28 紫芋の挿し芽@ 010
紫芋の挿し芽
約25平方メートルの場所に、草よけマルチを敷いて、紫芋を45本挿し芽しました。
本当はマルチをしないほうが、蔓が伸びたときに地面との接地部分から根が生えて成長は良くなるんですが・・・・根が生えるまでの水やりと草取りをする余裕がないので、やむを得ません・・・・・
芋蔓が約80センチ位に伸びていたので、先端を40~50センチカット、
それをまた半分にカットして、今回はまっすぐに挿し芽、数は少なくても大き目の芋を作る予定です。
横に長く寝かせて植えると、数は多くなるが芋は少し小ぶりになります。
どちらの方法をとるかは、収穫する芋をどのように使うかで決まりますね。


H21.6.28 らっかせいの花@ 021
らっかせいの花
黄色の花が咲いています。
らっかせいは、茎が伸びたら土寄せをして、茎に軽く土を被せます。
そこから根が地中に伸びて、その先に実がつきます。

H21.6.28 ゴーヤの花@ 036
ゴーヤの花
ゴーヤは、1.8メートルの高さの棚を超えて成長し続けています。
ゴーヤの黄色い花が咲いているのが見えます。
7月中旬になれば収穫できそうです。

H21.6.28 レッドリーフの花@ 026
レッドリーフの花
夏に自家採種して、秋に種蒔きすれば11月まで収穫できますね。






関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

スペアミント他

6/21 ミントいろいろ

本日のミントの様子です。

H21.6.21 ハーブ(スペアミント)@ 042
ハーブ(スペアミント
スペアミントの白い花が咲きそうです。
スペアミントは、今が最盛期ですね。
7月に花が咲くと成長を止めてしまいます。
花が咲いた後は、切り戻して新しい芽を出させます。
11月になると地中から伸びはじめるんですが、12月には霜が降りて、露地では枯れてしまいます。来年の2月になれば新芽がでて来るんですが・・・・・・・

H21.6.21 ハーブ(ブラックミント)@041
ハーブ(ブラックミント
これは、ブラックミントです。。
ハッカの香りは、スペアミントよりも強いです。

H21.6.21 ミント(PULIO MENTA PULEA)@ 002
ミント(PULIO MENTA PULEA)
そして、これもミント。PULIO MENTA PULEAですが、成長は早いです。
しかし、香りはいまいち・・・?
しばらく様子見・・・・・・
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

6月のハーブの様子 2

6/21 6月のハーブの様子 2

本日のハーブの様子です。

H21.6.21 ハーブ( ブルーサルビア)@016
ハーブ( ブルーサルビア)の花
ブルーサルビアの花は、料理の飾りに使います。
多年草です。食用可です。

H21.6.21 ハーブ(レモンタイム)の花 @021
ハーブ(レモンタイム)の花
レモンタイムは、料理やお茶にほとんど使いませんね。

H21.6.21 ハーブ(オレガノ)の花@ 046
ハーブ(オレガノ)の花
オレガノの葉は、よく使われますが、花も綺麗ですね。

H21.6.21 ハーブ(バジル)の花@ 036
ハーブ(バジル)の花
バジルの白い花が咲き始めてきました。
バジルは、葉を使いますので、花は摘み取ってしまいます。
脇芽を出させることにより、新鮮な葉を出させます。
こうすることで、12月に霜が降りて葉が枯れるまでの間、収穫を続けることが出来ます。

H21.6.21 ハーブ(コモンタイム)定植@ 028
ハーブ(コモンタイム)定植

H21.6.21ハーブ(パイナップルセイジ) @ 039
ハーブ(パイナップルセイジ)
パイナップルセイジの葉は、パイナップルの香りがします。
葉は、サラダに入れますね。秋になると赤い花が咲きます。花が咲いたらUPしますね。

H21.6.21 ハーブ(ステビア)@ 040
ハーブ(ステビア)
ステビアの葉は、非常に甘く、葉っぱ1枚弱でお茶が飲めるほどです。




関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

6月の夏野菜の様子  4

6/21 6月の夏野菜の様子  4

本日の 夏野菜の様子です。

H21.6.21 カラーピーマン@ 027
カラーピーマン
カラーピーマンは、1ヶ月近くかかって色が付いてきます。
赤、白、紫、オレンジがあります。

H21.6.21 akasiso @028
赤しそ
赤しそは、主にジュースにします。
あと、生葉を熱湯で煮て、お茶するのもいいね。

H21.6.21 タカノツメ@ 030
タカノツメ
香辛料として用途は広いですね。

H21.6.21 ハバネロ@ 045
ハバネロ
ハバネロは、世界一辛いとうがらしと言われていますね。
実が赤みがかったオレンジ色になると収穫できます。
収穫した手で、汗の付いた体を触ると赤く腫れるほどです。
香辛料として用途は広いですね。

H21.6.21 エゴマ@ 032
 エゴマ
エゴマの葉は、ゴマの香りがします。
サラダにも入れますね。
葉がやや硬いため、保存に日持ちがします。

H21.6.21 ツルムラサキ@ 044
ツルムラサキ
ツルムラサキは、茹でたり炒めたりしますね。










関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ