fc2ブログ

田植えの準備

4/29 田植えの準備

このブログは、ハーブ・野菜の栽培記録のブログですので、番外編の稲作については、写真を省略しますね。

今日は、5月下旬に田植えを予定している場所の畦の草刈。
朝から稲作予定地3か所と休耕田3か所の畦の草刈。草は、高さ40センチに育っていました。
今年第1回目の草刈なので、終わったころには腕と足の筋肉痛。まだまだ修行が足りません。
例年ですと第2回目の耕起と代かきをまとめてやっていましたが、今年は田の中の草の生長が早いので、来週のゴールデンウイーク中に第2回目の耕起をしてから、改めて代かきをすることにします。


5/4 =追記=
昨日の午後と本日の午前に稲作予定地の第2回目の耕起をしました。途中から気が変わって水を入れて、ついでに代かきをしてしまいました。
それは、草が思ったよりも多くて5月中旬に代かきをした時に、草が水面に浮いてくるからです。
ならば、ついでに代かきをして、泥の中に草を埋めてしまえと・・・・・
田植えの1週間前には、もう一度軽く代かきをしてから、JA指定の除草剤をまいて田植えに備えます。
2日間の作業、3か所合計約4,800㎡。延べ8時間かかりました。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル種蒔き 3

4/24                   ローゼル種蒔き 3回目

本日、ローゼルの第3回目の種蒔きをしました。

H21.4.24 @ ハーブ(ローゼル)種蒔き 3回目 001
ハーブ(ローゼル)種蒔き 第3回目

1ケース24ポット、48粒。6ケースで288粒、種蒔きしました。
次回は、2週間後の予定です。


ついでに、3月22日(第1回目)に種蒔きしたローゼルの成長写真をUPしておきますね。

H21.4.24 @ ハーブ(ローゼル)種蒔き1ヵ月後004
ハーブ(ローゼル)種蒔き1ヵ月後

種蒔き後1ヶ月経過しましたが、やっと本葉が2枚出たところです。
ぱっと見ると、オクラにそっくりで、見間違うほどです。オクラも茎が赤いのもあるし・・・・・・

4/26 =記事追加=
H21.4.26  @オクラ 発芽 004
これは、オクラ 

<参考>
今後1週間の気温予想
最低気温6℃~最高気温23℃(各々±2℃)

今後、成長の過程ごとに記事をUPしていきますね。


=栽培上の注意事項=
=ローゼルの成長(愛知県で露地の場合)=
5月上旬種蒔き。双葉が出て、茎が赤く色付き、茎が徐々に硬くなってから本葉がでてくるようです。
初めのうちは成長が遅いですが、6月上旬高さ20センチくらいに成長して定植したころから、急に成長が早まります。
ローゼルの種蒔きは、6月中旬までに済ませます。7月以降の種蒔きは、種子が採れなくなる可能性があります。
注意事項:定植の間隔は、縦横1.2~1.5メートル、畝間1.8~2.5メートル) 
ローゼルは、強風で株が倒れ易いので、縦の間隔を60センチくらいとし、ローゼルの枝と枝で支え合う横倒れ防止対策もあります。
注意事項:夏の乾燥防止と草除けにマルチをした方が良い。)
8月頃に高さ50センチ位に、9月下旬(一部8月下旬)から花が咲き始め(短日植物)高さ1メートル位に成長。
10月~11月にかけて実の外側の「赤いがく」の部分を収穫(中身の白い所は種子)。高さ1.5メートル位に成長。
花が咲いて、2~3週間で2センチ丸位になったら収穫、1株当たり100~200個収穫できます。
11月中旬頃気温が下がると赤く紅葉。成長が止まる。
12月上旬、霜が降りると一斉に枯れる。
(注意事項:乾燥させすぎると、ハダニがつきやすい。風通しが悪いと、灰色カビ病がでやすい。)
種取りは、花が咲いてから45~60日経過してから収獲・乾燥して、種を取り出します。
十分に乾燥させないでカビを生やしてしまうと、発芽率が極端に悪くなります。

また、外側の「赤いがく」の部分は収穫してもよいが、中の白い部分は残しておき、茶色くなって種子の先の部分が割れてきたら、種取(主に11~12月頃)することもできます。



=追記=
4/24 「ローゼル」普及活動経過記録
最近1週間で、ローゼルの種子を希望者3名に約300粒ほどプレゼントしました。
合計16名になりました。
その他、昨年実をハーブティー用に差し上げた方が、気に入って下さって、種子を保存していたようで5月になったら蒔いて栽培してみるそうです。(17人目?)
ローゼルの栽培仲間が増えるっていいですね。
残りの保存種子も少なくなってきましたよ~~~♪♪。嬉しいことです。yy

5/1 ローゼル普及活動経過追記
最近1週間で、ローゼルの種子を希望者1名に約80粒ほどプレゼントしました。
合計17名になりました。

5/4 ローゼル普及活動経過追記
本日、ローゼルの種子を希望者1名に約100粒ほどプレゼントしました。
合計18名になりました。
保存種子もなくなりましたので、今回をもって「ローゼルの種子」のプレゼントを終了します。 2009/5/4


多くの方々に、私のローゼル普及活動にご賛同いただき、栽培をしていただくことになりました。
大変嬉しく思っています。今後はお任せします。
ローゼルの神秘的な香りと味。これを一人でも多くの方々に知って貰いたいなと思って・・・・・
やはり一般に広く普及しないとね・・・・・・
次は、10~11月頃になって、ローゼルの実が収穫できましたら再開しますね。yy


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ類の様子 2

4/20                    ハーブ類の様子  2

続き、
冬の寒さに弱いバーベナも、やっと芽が出てきたようです。8年目の株です。
しかし、レモングラスは、露地ではまだまだですね。

@H21.4.20  ハーブ(レモンバーベナ) 008
ハーブ(レモンバーベナ)

レモンバーベナの芽がでてきました。他のレモン系と混ぜてハーブティーに入れますね。
レモンの香りは、一番強く感じます。


<おまけ>
@H21.4.20  なでしこ  007
なでしこの花 
「なでしこ」の種類は、100を超えます。
多くは1年草のようですが、これは2年草のようです。
昨年の春苗を購入し、夏にかけて花を出荷しました。
秋にも少し花が咲きましたが、そのまま放置しておいたら冬の寒さにも耐え、早くも花が咲き出しました。
花びらを料理の飾りに使いますね。
なでしこの花は、日持ちがするので、好評です。
これから夏にかけて、出荷します。



-本日の作業日誌-
その他、休耕田の耕起、2か所13アール完了。残り35アール。
ローゼルの第3回目の種蒔きは、来週へ延期。7ケース。
5月には、稲作も入ってくるし・・・・・・・・時間が足りないね。
来週も休日出勤の予定が入っている。サービス残業にならないように注意、注意。yy



関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ類の花

4/20                         ハーブ類の花 1

本日のハーブ類の様子です。

@H21.4.20  ハーブの花(キャットミント) 009
ハーブの花(キャットミント)
料理の飾りに使いますね。

@H21.4.20  ハーブの花(きんれんか) 010
ハーブの花(きんれんか)
葉や花をサラダに入れます。

@H21.4.20  ハーブの花(チャービル) 016
ハーブの花(チャービル)

@H21.4.20  ハーブの花(シャンツァイ) 013
ハーブの花(シャンツァイ)
葉や種子を料理に使います。

@H21.4.20  ハーブの花(キャラウエイ)017
ハーブの花(キャラウエイ)
葉や種子を料理に使います。

@H21.4.20  ハーブ(ディルの花) 025
ハーブ(ディルの花)
葉や種子を料理に使います。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜の様子 

4/20       夏野菜の様子

本日の夏野菜の様子です。

@H21.4.20 ジャガイモ(中央アンデス、両側キタアカリ) 004
ジャガイモ(中央アンデス、両側キタアカリ)

写真中央の1列がアンデスレッド(種芋3キロ)。左3列と右3列がキタアカリ(種芋12キロ)
右下は、ビーツです。

@H21.4.20 中国トウモロコシ 012
中国トウモロコシ

これは、中国トウモロコシ、やや甘味はないが、餅を食べた時のような食感です。

ついでに、自家採種の野菜の花
@H21.4.20ほうれん草の花 023
ほうれん草の花

白い花やピンクの花が咲いています。

@H21.4.20 八事五寸ニンジンの花 020
八事五寸ニンジンの花

もうすぐ白い花が咲きそう、これは早い方。5~6月に花が咲いて、8月に種取します。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

夏野菜定植予定地

4/20                           夏野菜の定植準備

本日も夏野菜の定植の準備。

@H21.4.20 野菜の定植場所 2 003
夏野菜の定植場所

右から順に、トマト数種類、2列目はナス数種類、3列目奥にメロン類が植わっている。4列目にピーマン、シシトウ、オクラ、その他。


@H21.4.20  2 005
夏野菜の定植場所

右には、キュウリ、ゴーヤ。
左手前はコールラビが植わっている。その奥は未定。ささげ・・・・?
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル定植予定地

4/20           ローゼル定植予定地

ローゼルを植える場所が足りないので、無料で借りることにしました。
H・Kさん快く貸していただき、ありがとうございました。ローゼルができたらお礼に持っていこうかな。

そこで、本日、ローゼル定植予定地の第1回目の耕起をしました。
本当は、不耕起に挑戦する予定でしたが、スギナが幅3メートルくらいに生えていたので、不耕起を諦め、スギナ退治。
5月上旬に第2回目耕起、黒マルチ張り。5月下旬に定植します。
PHは、6.3でした。見た感じ肥料分がありそうなので、当初有機肥料は入れない予定です。
ローゼルの生育状況を見ながら追肥を判断します。

@H21.4.20  ローゼルの定植場所 002
ローゼルの定植場所 その1(2,3は省略)

ここの面積は、6アール強ありますが、ローゼルを4アール、コスモスを2アール栽培する予定です。
ローゼルは、別の場所にも2アールと10平方メートルの計3か所作付けします。
コスモスは、葉や花をサラダに入れます。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ