fc2ブログ

夏野菜発芽の様子 1

3/28            夏野菜発芽の様子  1

2週間前に種蒔きした夏野菜の発芽の様子を見てみました。
コールラビ、茎レタス、キュウリ、ズッキーニの4種類は、すでに発芽していました。
あと、トウモロコシも先が尖った芽がわずかに覗いて見えます。
しかし、その他の種はまだのようです。
最近1週間の気温は、最低0℃~最高15℃と平年より4~5℃低い日が続いているので、遅くなりそう・・・・・・今朝は薄い氷が張っていました。

H21.3.28 夏野菜発芽の状態 002
左、茎レタス(ケルン)   右、コールラビ(グランドデューク)


H21.3.28 夏野菜発芽の状態 004
左、ズッキーニ(ゴールドトスカ) 手前はカボチャ  右、粋みどりキュウリ


今日もひたすら夏野菜の場所作り。午前中は、トラクタの燃料の軽油を購入。
小松菜が花盛りだったので、そのままトラクタですき込みました。約60平方メートル。
PH測定をしたらPH6.6~6.7なので、今回はこのまま放置。1ヵ月後に次の作物を決めてから石灰混合有機肥料を追加、調整します。
午後からは、明日の出荷の準備をしました。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ローゼル種蒔き

3/22         ハーブ( ローゼル )の種蒔き

昨日(3/21)は、ひたすら夏野菜の場所作り、約100平方メートルに植わっていたダイコン3種類とカブ2種類を撤去して、PH測定。
PH6.0だったので、石灰60キロと石灰混合有機肥料165キロを撒いて、ダイコン・カブの残骸とともにすき込み。

ハーブエリアでは、5年間放置していたアップルミントが、30平方メートルのチャイブエリアに越境していたので、チャイブを引越しさせて、ロータリーをかけて全滅させました。PH測定したら6.6でしたので石灰のみ20キロ入れて終了。ミントが元気だった場所なので有機肥料は入れません。
この場所には、ハーブティー用のレモングラス、レモンバーベナ、レモンバームを少し増やす予定です。
夏野菜の場所作りは、以前にも同様の画像をUPしましたので、今回は省略します。

3/22 
本日は朝から雨、屋外作業ができません。
なので、第2回目の種蒔きをすることにしました。種蒔きは、ローゼル、スゥイートバジル。

従来は、5月上旬に露地で種蒔きしていたハーブの「ローゼル」を、今年は試験的に40日早く蒔いて見ることにしました。気温(最低2℃~最高14℃)、週間予報も同じ(プラスマイナス4℃)

ローゼルは、本来、亜熱帯のような温暖な気候の土地で育つ多年草植物ですが、寒さに弱く霜に当たると枯れてしまいます。愛知県で露地栽培する場合、普通は5月の母の日前後に種蒔きし、6月に定植します。
ローゼルは、短日植物ですので、早く種蒔きしたとしても結果的には、花が咲いて実(がく)ができるのは同じになってしまうと思いますが、株は大きく育ちますのでその分収量増が見込めます。(ハウス内で日照時間をコントロールすれば早く開花させることができるのだが・・・・そこまでやる意味が?・・・)

H21.3.22ハーブ(ローゼル) 004
ハーブ(ローゼルの種)  右端が今回の播種分(約60粒) 

以降2週間間隔で4回に分けて蒔く予定です。
ローゼルにとってまだ寒いので、ハウスの中には入れますが、自然温度での発芽状態を調べたいので、温床・加温は使いません。
第1回目1ケース。第2回目1ケース。第3回目3ケース。第4回目4ケース。
従来と違いがでるか検証して見たいと思います。
全部で300本、6アールの作付け予定(6月)です。


3/25
<追記>
3月下旬になっても、最近は気温が下がったままです。
週間天気予報では、3/27一時雪。最低気温は0℃(±4℃)~最高気温16℃(±4℃)が続きます。
ローゼルにとって、これでは加温しない限り、発芽したときに危険な状態と思われます。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

3月のハーブ

3/20
3月のハーブの様子

最近暖かい日が続いたため、ハーブ類も成長著しく、今にもトウ立ちしそうな勢いです。

H21.3.20ハーブ(スペアミント) 012
ハーブ(スペアミント)
スペアミントは、3~4センチ伸びてやっと出荷できそうです。Sゅうさんお待たせしました。



H21.3.20ハーブ(イタリアンパセリ) 009
ハーブ(イタリアンパセリ)
あまりにも多くて収穫し切れません。東京へでもばら撒いてください。



H21.3.20ハーブ(スイスチャード) 004
ハーブ(スイスチャード)
第2回目のがやっと収穫できそうです。



H21.3.20ハーブ(ジャーマンカモマイル) 005
ハーブ(ジャーマンカモマイル)
白い花が咲き始めてきました。3週間もすると一面に花が咲き誇り、ハーブティーになります。
緑の葉も料理に使えるそうです。今度出荷しますね。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

3月の野菜

3/20     3月の野菜の様子

このハクサイは、花の芽を出荷する目的で、冬に頭部を縛らずに放置しておいたものです。
ハクサイの花の芽は、非常にやわらかく料理に広く用いられます。
花が少し咲いたものまでは使用できますが、咲きすぎたものは切って捨てます。
H21.3.20野菜(ハクサイの花)006
野菜(ハクサイの花)


H21.3.20野菜レッドマスタード 003
野菜(レッドマスタード)


H21.3.20野菜レタス 001
野菜(レタス)   ここには5種類植わっています。
左上の緑色が、ロメインレタス(コスレタス)。少し苦味があります。


H21.3.20野菜(エンドウ) 010
野菜(エンドウ)
このエンドウは、隣のDいさんのもの。エンドウの芽を天ぷらにします。
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

「あけび」&「すもも」の花

3/20  あけびの花

雨上がりの朝、庭に植えてある果樹を見ていたら、かわいい「あけび」の花が咲いていました。
庭の隅に27年くらい前からキウイフルーツ(ヘイワード4本、トムリ1本)が植えてある棚があるのですが、そこに「あけび」の木も2本、キウイを押しのけ存在感を主張しています。
あけびの実の写真は撮ってないので、秋になったらUPしますね。

H21.3.20果樹3 あけびの花 002
「あけび」の花

     すももの花

果樹畑の「すもも」にも、純白の花が咲いていました。
これは15年前に植えたもの。無農薬、無肥料の栽培です。
果樹の間には、こぼれ種のからし菜も一面に咲いています。

H21.3.20果樹(すもも) 007
「すもも」の花
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

種蒔き用ハウス製作

3/16 種まき用ハウスの製作

本日、私は会社の休み。
朝から夏野菜用の種まきハウスを製作してみました。
材料は、その辺りに転がっていたビニールハウスのパイプとフェンスの残骸。
大きさは3メートル×3メートルの正方形、高さは1.7~2メートルくらい。
縦・横・天井は、サイズに合わせてパイプをカットして、組み立て。
高さの部分の直管はノーカット。
ポリシートを2重にパッカーでとめて完成。中の広さは、40ケースくらいは入ります。
今から1ヶ月間保温できれば良いので、とりあえずこれで良いことにします。

H21.3.16夏野菜準備  002
種まき用ハウスの製作

ハウスができたので、ついでに第1回目の種蒔きをしました。
種類は、
キュウリ、ズッキーニ、ミニトマト(ピコ)、ゴーヤ、かぼちゃ(バターナッツ)、落花生、
トウガン、かぼちゃ(コリンキー)、かぼちゃ(坊ちゃん)、メロン(レイソル)、青じそ、
赤じそ、コールラビ、トウモロコシ、茎レタス。
全部で13ケース、2重に保温をして発芽を待ちます。外気温は、4~26℃


関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

水稲生産予定計画書

3/15 平成21年産 水稲生産予定計画書の提出

本日は、平成21年産の水稲生産予定計画書の提出日でした。

今年の水稲作付け配分予定面積は、6,310平方メートルでしたが、耕作しにくい田や遠隔地の田は休耕田にしました。近くで残った面積は、2箇所延べ3,600平方メートル。これでは少ないので、近くで1箇所1,300平方メートルを借りることにしました。合計で4,900平方メートルになります。各工程2~4日以内でやるには、これくらいが限度です。生産調整面積の範囲内です。
今年の作付け予定品種は、野菜栽培の関係で「あいちのかおり」に変更します。初めての栽培です。

H21.3.15水稲生産計画予定書 (提出)001
平成21年産 水稲生産計画予定書 (提出)
作付け品種変更  コシヒカリ→あいちのかおり
関連記事

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
02 | 2009/03 | 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ