fc2ブログ

 フェイジョアの実強風落果

2023/12/08    フェイジョアの実強風落果


    R5 12 8フェイジョアの実強風落果@IMG_2679 R5 12 8フェイジョアの実強風落果@IMG_2681
   フェイジョアの実強風落果
写真は、フェイジョアの実強風落果の様子です。
12月7日の昼頃に寒冷前線が通過し、その後夕方にかけて強風が吹き荒れました。
本日、果樹畑へ様子を見に行くと、フェイジョアの実(たぶん中生のアポロ)が沢山落ちていました。
強風で落果したのは、1本の木の7割くらいで、まだ2割くらいの実は生っています。



    R5 12 8フェイジョアの実強風落果・収穫⑧(4.2k)@IMG_2683  R5 12 8フェイジョアの実(2個174g)@IMG_2685
 フェイジョアの実収穫⑧(4.2k)  実(2個174g)
写真は、フェイジョアの実収穫後の様子です。
収穫と言っても落ちた実を拾っただけですが、全部で4.2キロ分ありました。
今回は過去最大の実で、2個で174グラム、最大は1個90グラムでした。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 フェイジョアの実自然落果始まる&フェイジョア狩り

2023/11/24   フェイジョアの実自然落果始まる&フェイジョア狩り


(1) フェイジョアの実自然落果始まる

    R5 11 24フェイジョアの実自然落果始まる@IMG_2630 
   フェイジョアの実自然落果始まる
写真は、フェイジョアの実自然落果の様子です。
11月20日頃からフェイジョアの実が自然落果し始めてきました。
自然落果は、12月上旬まで続きます。



    R5 11 24フェイジョアの実(3k)@IMG_2633 R5 11 24フェイジョアの実(160g)@IMG_2639 R5 11 24フェイジョアの実(89g)@IMG_2637
    フェイジョアの実(3k)  実(160g)  実(89g)    
写真は、フェイジョアの実です。
今回は、全部で3キロ余りの実を拾いました。
実の重量は、2個平均で80グラム、最大の1個が89グラムでした。



(2) フェイジョア狩り

我が家のフェイジョアの実は、最大でも90グラム程度です。
ネット検索でフェイジョアの大きな実を探していたら、近くの西尾市内の果樹農園で、100グラム超えの大きな実を収穫・販売していることを見つけました。
早速連絡を取り、フェイジョア狩りに行ってきました。


    R5 11 24フェイジョア狩り(4k)@IMG_2631 R5 11 24フェイジョアの実(262g@)IMG_2636 R5 11 24フェイジョアの実(159g)@IMG_2642
   フェイジョア狩り(4k)  フェイジョアの実(262g) 実(159g)   
写真は、フェイジョア狩りで入手したフェイジョアの実です。
大きな実は、1個で159グラム、2個平均でも131グラムもあって、我が家の2倍くらいの重さの実でした。

そこで、我が家で使わなくなっていた園芸用プラ鉢と物々交換で、フェイジョアの実4キロと大きな実の生る挿し木苗4品種を頂いてきました。
交換に応じて頂き、ありがとうございます。
お礼を兼ねて、宣伝用のホームページを紹介させて頂きます。

  ●● ://yutakanoen. jimdofree.com/     (●●は、httpsに変えてください)

また、フェイジョアの近況は、ブログをご覧ください。

  ●● ://ameblo.jp/yutakanoen      (●●は、httpsに変えてください)   

フェイジョア狩りは、12月上旬頃までで終了になります。




. 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 フェイジョアの実自然落果始まる

2023/11/11    フェイジョアの実自然落果始まる


    R5 11 11フェイジョアの木の様子(種蒔き後6年目)@IMG_2610 R5 11 11フェイジョアの実自然落果始まる@IMG_2608
   フェイジョアの木の様子(種蒔き後6年目)
写真は、フェイジョアの木の様子です。
2017年1月に種蒔きしてから、6年目になります。
フェイジョアは、早いもので種蒔き後3年目から花が咲き始めますが・・・・・
この木は、5年目から花が咲き始め、実は10個くらい収穫できました。
6年目の今年は、凡そ130~140個くらいの収穫が見込めそうです。




    R5 11 11フェイジョアの実(150個余り)@IMG_2612  R5 11 11フェイジョアの実(大63g)@IMG_2614 R5 11 11フェイジョアの実(小27g)@IMG_2617
   フェイジョアの実(150個余り)  実(大63g)  実(小27g) 
写真は、自然落果した実を拾ったフェイジョアの実です。
これまでに2本の木から凡そ150個余りの実を拾いました。
収穫量としては、5分の1くらいかな。
実の形を見ると、2種類あるようです。
拾った実の大きさは、大きいもので1個63グラムくらい、小さいもので1個27グラムくらいです。


この果樹畑には、全部で6本のフェイジョアの木が植わっています。
樹齢は、30年くらいが1本、20年くらいが1本、6年目が4本です。
早い物は、10月の末頃から2本の木で自然落果し始め、現在も次々と自然落果しています。
その他の4本の木は、まだ自然落果していません。
遅い品種は、11月20日過ぎた頃から12月上旬頃に自然落果するようです。



. 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 フェイジョアの花

2023/06/05    フェイジョアの花


    R5 6 5フェイジョアの花@IMG_2137 R5 6 5フェイジョアの花@IMG_2139
    フェイジョアの花
写真は、フェイジョアの花です。
ここの果樹畑には、フェイジョアの木が6株植えてあります。
5月下旬頃からフェイジョアの花が咲き始めています。

フェイジョアの実の収穫は、熟しても実が青いままなので、分かりづらいですが・・・・・
例年11月頃に実が熟してくると自然落果するので、その実を拾っています。



. 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 フェイジョア発芽(その後)

2023/02/17     フェイジョア発芽(その後)


    R5 2 17フェイジョア発芽(90~)@IMG_1708 R5 2 17フェイジョア発芽@IMG_1710
    フェイジョア発芽(90~)
写真は、フェイジョア発芽のその後の様子です。
2月7日における発芽率は、10パーセントくらいでしたが・・・・・
それから10日後の本日の発芽率は、90パーセント以上になったようです。



    R5 2 17ハウス内の気温(△7~24℃)@IMG_1713
    ハウス内の気温(△7~24℃)
写真は、ハウス内の気温です。
今朝の最低気温は、マイナス7℃、昨日の昼頃の最高気温は、24℃でした。
以前は、温床線を入れて加温(最低気温は0℃前後)していましたが、それだと月間の電気代は1万円アップでしたが、昨今の電気代高騰により50パーセント以上アップしそうです。
そのため、現在は加温をしていません。
フェイジョアは、成木は弱耐寒性があって、マイナス7~8℃に耐えるようですが、発芽したての幼苗はどれくらいの温度に耐えるのか分かりませんが、今のところ無事のようです。


. 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 フェイジョア発芽始まる

2023/02/07     フェイジョア発芽始まる


    R5 2 7フェイジョア発芽始まる(10~)@IMG_1684 R5 2 7フェイジョア発芽始まる@IMG_1682
    フェイジョア発芽始まる(10~)
写真は、フェイジョア発芽の様子です。
12月21日に種蒔きし、48日間が経過しました。
ぱらぱらと発芽し始めたようです。
現在の発芽率は、およそ10パーセントくらいです。

ハウス内でも最低気温は0℃前後、最高気温は20℃くらいと気温が低いので、時間がかかっているようですが・・・・・
過去の例からすると、7~10日後には、一斉に発芽してくるはず・・・・・


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

フェイジョア種蒔き

2022/12/21   フェイジョア種蒔き


    R4 12 21フェイジョア種蒔き(2P 1200)@IMG_1587            R4 12 19フェイジョア種取り出し@IMG_1581
    フェイジョア種蒔き(2P 1200)       フェイジョアの種
写真左は、フェイジョア種蒔き後の様子です。
フェイジョアの種を2ケースに凡そ1,200粒分種蒔きしました。
フェイジョアの種をばら蒔き後、薄く土を被せました。

フェイジョアは、過去の経験から1か月後位から発芽し始め、2か月後くらいには双葉の中心から本葉が見え始めます。
種蒔きから6か月後に高さ3~6センチくらいに育つので、9センチポットに鉢上げします。

写真右は、フェイジョアの種です。
12月19日に実から種を取り出したものです。
今回は、これの2倍の量の種を2ケースに種蒔きしました。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ