食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム作り
2021/02/12 食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム作り

オレンジチェリーの実
写真は、オレンジチェリーの実です。
12~1月にかけて少しづつ収穫し、今まで生で食べていましたが・・・・・
最近になって、傷み始めてきたので、ジャムにして保存することにしました。

オレンジチェリーの実(1700g)
写真は、オレンジチェリーの実です。
袋から取り出したら、全部で1,700グラム分ありました。
最初は、炊飯器にオレンジチェリーの実を1,700グラムとグラニュ糖600グラムを入れ、スイッチオン!
炊飯が終了しても、まだ水分が多かったので・・・・・

再加熱中
写真は、再加熱中の様子です。
鍋に移し替えて再加熱し、水分を飛ばしました。
なお、時間短縮のため、実の部分と水分の部分を別々の鍋で加熱しました。

オレンジチェリージャム瓶詰め後(980ml)
写真は、オレンジチェリージャム瓶詰め後の様子です。
全部で200ml入りの瓶に5瓶、合計980ml分のジャムが出来ました。
.

オレンジチェリーの実
写真は、オレンジチェリーの実です。
12~1月にかけて少しづつ収穫し、今まで生で食べていましたが・・・・・
最近になって、傷み始めてきたので、ジャムにして保存することにしました。

オレンジチェリーの実(1700g)
写真は、オレンジチェリーの実です。
袋から取り出したら、全部で1,700グラム分ありました。
最初は、炊飯器にオレンジチェリーの実を1,700グラムとグラニュ糖600グラムを入れ、スイッチオン!
炊飯が終了しても、まだ水分が多かったので・・・・・

再加熱中
写真は、再加熱中の様子です。
鍋に移し替えて再加熱し、水分を飛ばしました。
なお、時間短縮のため、実の部分と水分の部分を別々の鍋で加熱しました。

オレンジチェリージャム瓶詰め後(980ml)
写真は、オレンジチェリージャム瓶詰め後の様子です。
全部で200ml入りの瓶に5瓶、合計980ml分のジャムが出来ました。
.
フェイジョアジャム作り
2021/02/01 フェイジョアジャム作り
1月31日(日)の夜に、以前からブログ用に使っているPCがDOS・V攻撃(アタック&リモート攻撃)を受け、ウイルス対策ソフトのNortonも自動修復機能が働かなくなり、再インストールし直しました。
PCのデスクトップ画面やお気に入りのURLも、ぐちゃぐちゃ・ばらばら状態でした。
元の様に修正するだけでも7~8時間くらいかかりました。
ウイルススキャンをして異常なしでも、何か挙動がおかしい気がする。
また、PCの機能の一部にも影響があったようで、デジカメ写真が取り込めなくなりました。
デジカメに付いているCDを再インストールしようとしても、受け付けないし・・・・・
仕方がないので、別のPC(Win10)でデジカメから写真を取り込んだものの、写真をアップできる状態にするまでの操作方法が非常に面倒で時間がかかり過ぎ!!!

フェイジョアの実
写真は、フェイジョアの実です。
昨年の11月下旬頃にフェイジョアの実を収穫してから、2か月余り経過しています。
最近まで、フェイジョアの実を生食していましたが・・・・・
最近はさすがに実に傷みが出てきて、これ以上は置いておけないので、ジャムにして保存することにしました。

フェイジョアジャム作り前(1840g)
写真は、フェイジョアジャム作り前の様子です。
果肉の重量は、1,840グラムありました。
これに、グラニュ糖を半分の920グラム加えて、炊飯器のスイッチオン。
水などは、加えません。

フェイジョアジャム完成
写真は、フェイジョアジャム完成時の様子です。
少し水分が多く残っていたので、別の鍋に移し替えて再加熱し、水分を飛ばしました。

フェイジョアジャム完成(11P.2150ml)
写真は、フェイジョアジャム完成後の様子です。
全部で200ml入りの瓶に11瓶、2,150ml分のジャムができました。
.
1月31日(日)の夜に、以前からブログ用に使っているPCがDOS・V攻撃(アタック&リモート攻撃)を受け、ウイルス対策ソフトのNortonも自動修復機能が働かなくなり、再インストールし直しました。
PCのデスクトップ画面やお気に入りのURLも、ぐちゃぐちゃ・ばらばら状態でした。
元の様に修正するだけでも7~8時間くらいかかりました。
ウイルススキャンをして異常なしでも、何か挙動がおかしい気がする。
また、PCの機能の一部にも影響があったようで、デジカメ写真が取り込めなくなりました。
デジカメに付いているCDを再インストールしようとしても、受け付けないし・・・・・
仕方がないので、別のPC(Win10)でデジカメから写真を取り込んだものの、写真をアップできる状態にするまでの操作方法が非常に面倒で時間がかかり過ぎ!!!


フェイジョアの実
写真は、フェイジョアの実です。
昨年の11月下旬頃にフェイジョアの実を収穫してから、2か月余り経過しています。
最近まで、フェイジョアの実を生食していましたが・・・・・
最近はさすがに実に傷みが出てきて、これ以上は置いておけないので、ジャムにして保存することにしました。

フェイジョアジャム作り前(1840g)
写真は、フェイジョアジャム作り前の様子です。
果肉の重量は、1,840グラムありました。
これに、グラニュ糖を半分の920グラム加えて、炊飯器のスイッチオン。
水などは、加えません。

フェイジョアジャム完成
写真は、フェイジョアジャム完成時の様子です。
少し水分が多く残っていたので、別の鍋に移し替えて再加熱し、水分を飛ばしました。

フェイジョアジャム完成(11P.2150ml)
写真は、フェイジョアジャム完成後の様子です。
全部で200ml入りの瓶に11瓶、2,150ml分のジャムができました。
.
黒ニンニク作り①
赤シソジュース作り②
2020/07/13 赤シソジュース作り②

赤シソの様子
写真は、赤シソの様子です。
赤シソの葉も終盤です。
写真左側がオクラ・モロヘイヤです。
写真右側がサトイモです。
既に、高さ1メートルの赤シソよりも高く育っています。

赤シソジュース完成② 赤シソの葉残骸
写真左は、第2回目の赤シソジュース完成後の様子です。
今回は、合計5リットル分の赤シソジュースを作りました。
写真右側は、赤シソの葉の残骸です。
これは、捨てます。
==============================
=赤シソジュース作り参考記録=
(1) 材料 (1.8リットル当たり)
① 赤シソの葉・・・・・・・・・250グラム
② 青シソの葉・・・・・・・・・・50グラム(青シソがない場合、赤シソでもよい)
③ お砂糖・・・・・・・・・・・600グラム(400~600グラム)
④ クエン酸・・・・・・・・・・・20グラム
(2) 作り方
① 水1.8リットルを沸騰させ、シソの葉を入れ、5~10分煮たら、葉を取り出す。
② 葉を良く絞って、煮汁を戻す。
③ ①の煮汁にお砂糖を入れ、溶けたらクエン酸を入れ、火を止める。
④ 保存容器に入れる。
(3) 飲み方
お好みで、3~4倍に薄めて飲む。
.

赤シソの様子
写真は、赤シソの様子です。
赤シソの葉も終盤です。
写真左側がオクラ・モロヘイヤです。
写真右側がサトイモです。
既に、高さ1メートルの赤シソよりも高く育っています。


赤シソジュース完成② 赤シソの葉残骸
写真左は、第2回目の赤シソジュース完成後の様子です。
今回は、合計5リットル分の赤シソジュースを作りました。
写真右側は、赤シソの葉の残骸です。
これは、捨てます。
==============================
=赤シソジュース作り参考記録=
(1) 材料 (1.8リットル当たり)
① 赤シソの葉・・・・・・・・・250グラム
② 青シソの葉・・・・・・・・・・50グラム(青シソがない場合、赤シソでもよい)
③ お砂糖・・・・・・・・・・・600グラム(400~600グラム)
④ クエン酸・・・・・・・・・・・20グラム
(2) 作り方
① 水1.8リットルを沸騰させ、シソの葉を入れ、5~10分煮たら、葉を取り出す。
② 葉を良く絞って、煮汁を戻す。
③ ①の煮汁にお砂糖を入れ、溶けたらクエン酸を入れ、火を止める。
④ 保存容器に入れる。
(3) 飲み方
お好みで、3~4倍に薄めて飲む。
.
ニンニクのしょうゆ漬け
2020/07/12 ニンニクのしょうゆ漬け

ニンニクのしょうゆ漬け(5k)
写真は、ニンニクのしょうゆ漬け作成後の様子です。
全部で5キロのニンニクをしょうゆ漬けにしました。
2~3週間寝かせれば、食べられます。
出来上がったしょうゆ漬けニンニクは、ニンニク臭がほとんど感じられず、まるで無臭ニンニクのようです。
出来上がりを見ると、まだニンニクが2キロくらい瓶に入りそう。
この分、本醸造しょうゆ・本みりんを各々400ccくらい減らしても好いかも。
==============================
=参考記録=
1 材料
① ニンニク・・・・・・・・・・5キロ
② ガラス瓶・・・・・・・・・・8リットル入り
③ 本醸造しょうゆ・・・・・1.5リットル
④ 本みりん・・・・・・・・1.5リットル
2 作り方
① 最初にニンニクを個にばらす
② ニンニクを沸騰した湯に入れて、過熱を続け、再沸騰したら直ぐに加熱を止める
③ ニンニクを冷水に入れ、少し冷ます
④ ニンニクの薄皮を剥く(少し暖かい方が皮がむき易い)
⑤ ニンニクの硬い所を包丁でカットする
⑥ 本醸造しょうゆ・本みりんを鍋に入れ、軽く煮立てる
⑦ ガラス瓶にニンニク・本醸造しょうゆ・本みりんを入れる
⑧ 蓋をして、2~3週間放置すれば、完成
.

ニンニクのしょうゆ漬け(5k)
写真は、ニンニクのしょうゆ漬け作成後の様子です。
全部で5キロのニンニクをしょうゆ漬けにしました。
2~3週間寝かせれば、食べられます。
出来上がったしょうゆ漬けニンニクは、ニンニク臭がほとんど感じられず、まるで無臭ニンニクのようです。
出来上がりを見ると、まだニンニクが2キロくらい瓶に入りそう。
この分、本醸造しょうゆ・本みりんを各々400ccくらい減らしても好いかも。
==============================
=参考記録=
1 材料
① ニンニク・・・・・・・・・・5キロ
② ガラス瓶・・・・・・・・・・8リットル入り
③ 本醸造しょうゆ・・・・・1.5リットル
④ 本みりん・・・・・・・・1.5リットル
2 作り方
① 最初にニンニクを個にばらす
② ニンニクを沸騰した湯に入れて、過熱を続け、再沸騰したら直ぐに加熱を止める
③ ニンニクを冷水に入れ、少し冷ます
④ ニンニクの薄皮を剥く(少し暖かい方が皮がむき易い)
⑤ ニンニクの硬い所を包丁でカットする
⑥ 本醸造しょうゆ・本みりんを鍋に入れ、軽く煮立てる
⑦ ガラス瓶にニンニク・本醸造しょうゆ・本みりんを入れる
⑧ 蓋をして、2~3週間放置すれば、完成
.
フェイジョアジャム&オレンジチェリージャム作り
2020/01/27 フェイジョアジャム&オレンジチェリージャム作り
① フェイジョアジャム作り
フェイジョアの実 フェイジョアの実(断面)
写真左は、フェイジョアの実です。
昨年の11月下旬頃から12月上旬にかけて収穫したものです。
最近まで果実を生食していましたが、2か月くらい経過したため、甘い香りが抜けて孫も飛び付かなくなったので、果肉が腐る前にジャムにすることに・・・・・
写真右は、果実を半分に切った様子です。
果肉をスプーンですくって食べます。

フェイジョアの果肉(950g) フェイジョアジャム作り(炊飯器)
写真左は、フェイジョアの果肉です。
全部で950グラムありました。
写真右は、炊飯器に入れた後の様子です。
フェイジョアの果肉950グラムとグラニュー糖500グラムを入れて、炊飯ボタンを押すだけです。

フェイジョアジャム完成(750ml)
写真は、フェイジョアジャム完成後の様子です。
全部で750ml分のジャムができました。
② 食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム作り

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実です。
昨年12月下旬頃に収穫したものです。
最近まで生食していましたが、そろそろ限界なので、これもジャムにして保存することにしました。

オレンジチェリーの実(1,000g)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実を取りだした後の様子です。
全部で1,000グラムありました。
こちらは、オレンジチェリーの実に白砂糖500グラムを加えて、鍋で煮詰めました。

オレンジチェリージャム完成(800mi)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム完成後の様子です。
全部で800ml分のジャムができました。
.
① フェイジョアジャム作り


フェイジョアの実 フェイジョアの実(断面)
写真左は、フェイジョアの実です。
昨年の11月下旬頃から12月上旬にかけて収穫したものです。
最近まで果実を生食していましたが、2か月くらい経過したため、甘い香りが抜けて孫も飛び付かなくなったので、果肉が腐る前にジャムにすることに・・・・・
写真右は、果実を半分に切った様子です。
果肉をスプーンですくって食べます。


フェイジョアの果肉(950g) フェイジョアジャム作り(炊飯器)
写真左は、フェイジョアの果肉です。
全部で950グラムありました。
写真右は、炊飯器に入れた後の様子です。
フェイジョアの果肉950グラムとグラニュー糖500グラムを入れて、炊飯ボタンを押すだけです。

フェイジョアジャム完成(750ml)
写真は、フェイジョアジャム完成後の様子です。
全部で750ml分のジャムができました。
② 食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム作り

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実です。
昨年12月下旬頃に収穫したものです。
最近まで生食していましたが、そろそろ限界なので、これもジャムにして保存することにしました。

オレンジチェリーの実(1,000g)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実を取りだした後の様子です。
全部で1,000グラムありました。
こちらは、オレンジチェリーの実に白砂糖500グラムを加えて、鍋で煮詰めました。

オレンジチェリージャム完成(800mi)
写真は、食用ホオズキ(オレンジチェリー)ジャム完成後の様子です。
全部で800ml分のジャムができました。
.