シイタケ稙菌
2018/03/06 シイタケ稙菌
本日、シイタケの原木に種菌を稙菌しました。

シイタケ原木(63P) (断面拡大)
写真は、シイタケ原木の様子です。
2月に玉切りしてから1か月余り乾燥させてきました。
断面を見ると適度にひびが入って乾いたようなので、稙菌することにしました。

シイタケ種菌(棒型1,400P) 種菌ちらし
写真は、シイタケ種菌の様子です。
以前は、おが屑の種菌を使っていましたが、最近3回位は棒型の種菌を使うようになりました。
値段は少し高いですが、稙菌の手間がかなり軽減出来ます。

シイタケ植菌中 シイタケ植菌完了(63.1,400P)
写真左は、シイタケ植菌中の様子です。
細い木は、原木1本当たり3列に15駒くらいを千鳥に打込みます。
中間の木は、原木1本当たり4列に20駒くらいを千鳥に打込みます。
太い木は、原木1本当たり5列に25駒くらいを千鳥に打込みます
写真右は、シイタケ植菌完了後の様子です。
全部で63本の原木に種駒を1,400個くらい稙菌しました。
===============================
=シイタケ栽培記録=
① 2月上旬頃・・・・・・・・原木伐採・玉切り
② 3月上旬頃・・・・・・・・原木に稙菌
③ 3~6月頃・・・・・・・・・仮伏せ
④ 6月頃~・・・・・・・・・・本伏せ
⑤ 来年3~4月頃・・・・・シイタケ萌芽・収穫
以降3~4年間、春(3・4月)と秋(11・12月)にシイタケ収穫
.
本日、シイタケの原木に種菌を稙菌しました。


シイタケ原木(63P) (断面拡大)
写真は、シイタケ原木の様子です。
2月に玉切りしてから1か月余り乾燥させてきました。
断面を見ると適度にひびが入って乾いたようなので、稙菌することにしました。


シイタケ種菌(棒型1,400P) 種菌ちらし
写真は、シイタケ種菌の様子です。
以前は、おが屑の種菌を使っていましたが、最近3回位は棒型の種菌を使うようになりました。
値段は少し高いですが、稙菌の手間がかなり軽減出来ます。


シイタケ植菌中 シイタケ植菌完了(63.1,400P)
写真左は、シイタケ植菌中の様子です。
細い木は、原木1本当たり3列に15駒くらいを千鳥に打込みます。
中間の木は、原木1本当たり4列に20駒くらいを千鳥に打込みます。
太い木は、原木1本当たり5列に25駒くらいを千鳥に打込みます
写真右は、シイタケ植菌完了後の様子です。
全部で63本の原木に種駒を1,400個くらい稙菌しました。
===============================
=シイタケ栽培記録=
① 2月上旬頃・・・・・・・・原木伐採・玉切り
② 3月上旬頃・・・・・・・・原木に稙菌
③ 3~6月頃・・・・・・・・・仮伏せ
④ 6月頃~・・・・・・・・・・本伏せ
⑤ 来年3~4月頃・・・・・シイタケ萌芽・収穫
以降3~4年間、春(3・4月)と秋(11・12月)にシイタケ収穫
.
シイタケ用原木玉切り
2018/02/06 シイタケ用原木玉切り
本日の作業です。
前回原木に植菌したのが2013年3月だから、早くも5年間が過ぎようとしています。
最近原木はかなり腐ってきており、シイタケの発生(萌芽)も少なくなってきました。
そろそろ替え時かと思って、更新することにしました。

里山の様子
写真は、わいわい地方の里山の様子です。
シイタケの原木になりそうな広葉樹の木々も、落葉しています。

シイタケ用原木玉切り(60P~) 原木断面(拡大)
写真左は、シイタケ用原木の玉切り後の様子です。
シイタケ用の原木を長さ90センチ前後に玉切りして、全部で60本余り自宅へ運んできました。
断面を見ると、全体の7割くらいの原木の中心に、カミキリムシの幼虫等が食べた穴が空いています。
原木の状態は悪いですが、致し方ありません。
写真右は、原木の断面を拡大した様子です。
今後20~30日間日陰で陰干しして、断面に少しヒビが入る位に乾燥させたら、シイタケ菌を打ち込みます。
シイタケ菌を打ち込む穴の数は、1本当たり20穴平均として、ざっと1,200~1,400穴位になりそうです。
.
本日の作業です。
前回原木に植菌したのが2013年3月だから、早くも5年間が過ぎようとしています。
最近原木はかなり腐ってきており、シイタケの発生(萌芽)も少なくなってきました。
そろそろ替え時かと思って、更新することにしました。

里山の様子
写真は、わいわい地方の里山の様子です。
シイタケの原木になりそうな広葉樹の木々も、落葉しています。


シイタケ用原木玉切り(60P~) 原木断面(拡大)
写真左は、シイタケ用原木の玉切り後の様子です。
シイタケ用の原木を長さ90センチ前後に玉切りして、全部で60本余り自宅へ運んできました。
断面を見ると、全体の7割くらいの原木の中心に、カミキリムシの幼虫等が食べた穴が空いています。
原木の状態は悪いですが、致し方ありません。
写真右は、原木の断面を拡大した様子です。
今後20~30日間日陰で陰干しして、断面に少しヒビが入る位に乾燥させたら、シイタケ菌を打ち込みます。
シイタケ菌を打ち込む穴の数は、1本当たり20穴平均として、ざっと1,200~1,400穴位になりそうです。
.
シイタケ萌芽
シイタケ収穫①
シイタケ発生
2016/02/22 シイタケ発生
本日の様子です。

シイタケの様子 シイタケ発生(拡大)
写真左は、シイタケの様子です。
このシイタケの原木は、3年前に稙菌したものです。
品種は、すその360です。
原木からは、稙菌後2~4年目の春(3月)と秋(11月)にシイタケが発生します。
今年は、昨年に比べ2~3週間早いお出ましです(笑)
.
本日の様子です。


シイタケの様子 シイタケ発生(拡大)
写真左は、シイタケの様子です。
このシイタケの原木は、3年前に稙菌したものです。
品種は、すその360です。
原木からは、稙菌後2~4年目の春(3月)と秋(11月)にシイタケが発生します。
今年は、昨年に比べ2~3週間早いお出ましです(笑)
.