fc2ブログ

シイタケ萌芽・収穫①

2018/03/23       シイタケ萌芽・収穫①

本日の様子です。


    H30.3.23シイタケ萌芽(5年目春)@IMG_4802          H30.3.23シイタケ収穫①@IMG_4803
   シイタケ萌芽(5年目春)         シイタケ収穫①  
写真左は、シイタケ萌芽の様子です。
2013年3月にシイタケ菌(すその360)を原木に稙菌してから5年目の春を迎えます。
昨日まで4日連続の雨降りだったので、一気に萌芽したようです。
シイタケは、普通4年間くらいしか萌芽しないのですが・・・・・これは頑張ってくれています。
5年目ともなると、原木自体がかなり朽ちていて、これが最後かも・・・・・

写真右は、シイタケ収穫後の様子です。
大き目のものだけで、これだけ収穫できました。
早速に鍋物に使います。
残りは乾燥して、ゆっくり消費することに・・・・・


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シイタケ稙菌

2018/03/06      シイタケ稙菌

本日、シイタケの原木に種菌を稙菌しました。


    H30.3.6シイタケ原木(63P)@IMG_4693 H30.3.6シイタケ原木(拡大)@IMG_4694
    シイタケ原木(63P)     (断面拡大) 
写真は、シイタケ原木の様子です。
2月に玉切りしてから1か月余り乾燥させてきました。
断面を見ると適度にひびが入って乾いたようなので、稙菌することにしました。



    H30.3.6シイタケ種菌(棒型1,400P)@IMG_4699 H30.3.6シイタケ種菌ちらし@IMG_4697
  シイタケ種菌(棒型1,400P)  種菌ちらし  
写真は、シイタケ種菌の様子です。
以前は、おが屑の種菌を使っていましたが、最近3回位は棒型の種菌を使うようになりました。
値段は少し高いですが、稙菌の手間がかなり軽減出来ます。



    H30.3.6シイタケ植菌中@IMG_4701        H30.3.6シイタケ植菌完了(63.1,400P)@IMG_4707
   シイタケ植菌中         シイタケ植菌完了(63.1,400P)    
写真左は、シイタケ植菌中の様子です。
細い木は、原木1本当たり3列に15駒くらいを千鳥に打込みます。
中間の木は、原木1本当たり4列に20駒くらいを千鳥に打込みます。
太い木は、原木1本当たり5列に25駒くらいを千鳥に打込みます

写真右は、シイタケ植菌完了後の様子です。
全部で63本の原木に種駒を1,400個くらい稙菌しました。




===============================

=シイタケ栽培記録=


① 2月上旬頃・・・・・・・・原木伐採・玉切り
② 3月上旬頃・・・・・・・・原木に稙菌
③ 3~6月頃・・・・・・・・・仮伏せ
④ 6月頃~・・・・・・・・・・本伏せ
⑤ 来年3~4月頃・・・・・シイタケ萌芽・収穫
   以降3~4年間、春(3・4月)と秋(11・12月)にシイタケ収穫



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シイタケ用原木玉切り

2018/02/06       シイタケ原木玉切り

本日の作業です。
前回原木に植菌したのが2013年3月だから、早くも5年間が過ぎようとしています。
最近原木はかなり腐ってきており、シイタケの発生(萌芽)も少なくなってきました。
そろそろ替え時かと思って、更新することにしました。


    H30.2.6里山の様子@IMG_4482
    里山の様子
写真は、わいわい地方の里山の様子です。
シイタケ原木になりそうな広葉樹の木々も、落葉しています。



    30.2.6シイタケ用原木玉切り(60P~)@IMG_4474        H30.2.6原木断面(拡大)@IMG_4478
   シイタケ用原木玉切り(60P~)    原木断面(拡大) 
写真左は、シイタケ用原木の玉切り後の様子です。
シイタケ用の原木を長さ90センチ前後に玉切りして、全部で60本余り自宅へ運んできました。
断面を見ると、全体の7割くらいの原木の中心に、カミキリムシの幼虫等が食べた穴が空いています。
原木の状態は悪いですが、致し方ありません。 

写真右は、原木の断面を拡大した様子です。
今後20~30日間日陰で陰干しして、断面に少しヒビが入る位に乾燥させたら、シイタケ菌を打ち込みます。
シイタケ菌を打ち込む穴の数は、1本当たり20穴平均として、ざっと1,200~1,400穴位になりそうです。


.    

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シイタケ萌芽

2017/04/04      シイタケ萌芽

本日の様子です。

    H29.4.4シイタケ萌芽@IMG_0888 H29.4.4シイタケ萌芽(拡大)@IMG_0890
    シイタケ萌芽         (拡大)  
写真は、シイタケ萌芽の様子です。
シイタケは、一般に春(3~4月頃)と秋(10~11月頃)に萌芽します。
3月は、例年になく雨が降らなかったので、ひび割れができるほど成長が遅いです。




=================================

2017/04/07記事追記


2日間連続の雨降りで、シイタケの傘が一気に開いてきました。

    H29.4.7シイタケの様子@IMG_0908
    シイタケの様子
写真は、シイタケの様子です。
傘が大きく開いて収穫可能になりました。




.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シイタケ収穫①

2016/11/22      シイタケ収穫①

本日の様子です。

    H28.11.22シイタケの様子@IMG_0043          H28.11.22シイタケ収穫①@IMG_045
    シイタケの様子              シイタケ収穫①    
写真左は、シイタケの様子です。
最近、雨が数日置きに降るので、シイタケのホダ木置き場を覗いてみました。
あれ~~~~~~!
巨大なシイタケがいっぱい。
完全に取り遅れでした(笑)

写真右は、第1回目のシイタケ収穫後の様子です。
これだけ収穫しました。






. 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シイタケ発生

2016/02/22        シイタケ発生

本日の様子です。


    H28.2.22シイタケの様子@IMG_7836         H28.2.22シイタケ発生(拡大)@IMG_7838
    シイタケの様子             シイタケ発生(拡大) 
写真左は、シイタケの様子です。
このシイタケの原木は、3年前に稙菌したものです。
品種は、すその360です。
原木からは、稙菌後2~4年目の春(3月)と秋(11月)にシイタケが発生します。
今年は、昨年に比べ2~3週間早いお出ましです(笑)



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

シイタケの様子

2015/03/20          シイタケの様子

本日の様子です。


    H27.3.20シイタケの様子@IMG_4455      H27.3.20シイタケ(拡大)@IMG_4457
   シイタケすその360)の様子  シイタケ(拡大)
写真は、シイタケの様子です。
2年前の3月に原木14本に種菌を打ち込んだものです。
昨年は、10個くらいしか収穫できなかったのですが、今年は3月に入ってからすでに50~60個収穫しました。
写真のように縦一列に連なって芽が出てきています。

この品種(すその360)は、種菌接種後2~4年目の春(3~4月)と秋(11月)に多く発生・収穫できます。




.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ