fc2ブログ

 タヌキ被害

2023/07/02   タヌキ被害 (07/04 鍵コメ様からの指摘によりアライグマからタヌキに訂正しました。)


    R5 7 3アライグマ足跡@IMG_2210 R5 7 3アライグマ足跡@IMG_2207 R5 7 3アライグマ足跡@IMG_2206
    タヌキ足跡
写真は、タヌキの足跡です。
一番左の写真の右側奥にネットで囲ったトウモロコシが植わっています。
6月29日には、足跡はまったくなかったですが、6月30日と7月1日の2日間終日雨降りだったため、畑には行っていませんでした。
本日、トウモロコシを収穫に畑へ行くと、その外側一面の黒マルチの上に、無数(およそ1000以上)の足跡が残っています。
足跡の前に指が4本あるので、タヌキのようです。



    R5 7 3アライグマ被害(入口側)@IMG_2215       R5 7 3アライグマ被害(出口側)@IMG_2216
   タヌキ被害(入口側)  タヌキ被害(出口側)
写真は、タヌキ被害の様子です。
写真左側がタヌキの進入口の様子です。
侵入防止ネットの下側が掘られて、土が飛び散っています。
トウモロコシの実が50本以上食べられていました。

写真右側が、タヌキの脱出口の様子です。
ネットの手前側が掘られて、土が飛び散っています。
ネットの裾を押さえるアンカーピンが打ってありましたが、ピンもろとも20センチくらいの深さの穴が空いていました。

トウモロコシの食べ残しの残骸が50本以上あったので、1回に5本くらい食べたとして、2日間で1匹で10本とすれば、5匹くらいの家族ご一行様がやってきたのかな?
まだトウモロコシが50本くらい残っているので、再度の侵入を阻止するため、ネットの裾を押さえるアンカーピンを増やして打ちました。
次は、どこから侵入を試みるのか、明日も確認に行かなくては・・・・・




(2023/07/04記事訂正)
鍵コメ様からの指摘により、害獣名をアライグマからタヌキに訂正しました。ご指摘ありがとうございました。
  ●  アライグマ・ハクビシン・・・・・・・・前指5本
  ○  タヌキ・キツネ・イヌ・・・・・・・・・前指4本

.









テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 スイカ立体栽培袋掛け

2023/06/17       スイカ立体栽培袋掛け


    R5 6 17スイカ立体栽培袋掛け(44P)@IMG_2173 R5 6 17スイカ袋掛け@IMG_2176 R5 6 17スイカ袋掛け@IMG_2177
    スイカ立体栽培袋掛け(44P)
写真は、スイカ立体栽培袋掛け後の様子です。
全部で44個分の袋掛けをしました。
スイカの株は、全部で12本あるので、1本当たり3~4個の実をつけています。
実の収穫時期は、7月中旬頃から8月上旬頃になります。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 トマトの棚作成

2023/06/14    トマトの棚作成


    R5 6 14トマトの棚作成@IMG_2165 R5 6 14トマトの棚作成@IMG_2167
    トマトの棚作成
写真は、 トマトの棚作成後の様子です。
ミニトマトは、最初に支柱を立ててから、水平に3段のマイカ線を張りました。
その後、トマトの枝をテープナー(園芸用結束機)を使ってテープでマイカ線にホチキス止めしました。   



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 トマトの雨除け棚作成

2023/05/15     トマトの雨除け棚作成


    R5 5 15トマト雨除け棚天井ビニール張り@IMG_2048 R5 5 15トマト雨除け棚天井ビニール張り@IMG_2050
    トマト雨除け棚天井ビニール張り
写真は、トマト雨除け棚天井ビニール張り後の様子です。
本日、天井部分にビニールを張った後、強風で飛ばないように両サイドにアンカーを設置し、ハウスバンドで止めました。

後日、中央部分に黒マルチを張ってから、トマトを定植します。


.  

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 トマトの雨除け棚組立て①

2023/04/22     トマトの雨除け棚組立て①


    R5 4 22トマトの雨除け棚組立て前@IMG_1953
    トマトの雨除け棚組立て前
写真は、トマトの雨除け棚組立て前の様子です。
骨組みのパイプを仮置きして、位置を確認します。



    R5 4 22トマトの雨除け棚組立て後@IMG_1954
    トマトの雨除け棚組立て後
写真は、トマトの雨除け棚組立て後の様子です。
骨組みを組み立てました。

後日、風が静かな日に天井部分にビニールを張ります。
その後、黒マルチを張ってから、トマトを定植します。




===================================

=おまけ=


    R5 4 22ジャスミンの花@IMG_1945 R5 4 22ジャスミンの花@IMG_1947 R5 4 22ジャスミンの花@IMG_1949 R5 4 22ジャスミンの花@IMG_1951
     ジャスミンの花
写真は、ジャスミンの花です。
1週間くらい前から花が咲き始めてきました。
あたり一面にいい香りが漂っています。



.  

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 ハヤトウリの実埋め込み&棚作成

2023/04/10    ハヤトウリの実埋め込み&棚作成


    R5 4 10ハヤトウリの実埋め込み(14P)@IMG_1877 R5 4 10ハヤトウリの実埋め込み@IMG_1875
    ハヤトウリの実埋め込み(14P)
写真は、ハヤトウリの実埋め込み後の様子です。
ハヤトウリの実から芽が伸びてきたので、全部で14個分埋め込みました。
その後、乾燥防止用の雑草を実の周りに敷きました。



    R5 4 10ハヤトウリの棚作成@IMG_1879 R5 4 10ハヤトウリの棚作成@IMG_1881
    ハヤトウリの棚作成
写真は、ハヤトウリの棚作成後の様子です。
縦7メートル・横2.5メートル・高さ1.5メートルの棚を作りました。



.  

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

 イチゴに害鳥獣除けネット張り

2023/04/09    イチゴ害鳥獣除けネット張り


    R5 4 9イチゴの様子@IMG_1865 R5 4 9イチゴの様子@IMG_1863
    イチゴの様子
写真は、イチゴの様子です。
3月中旬頃からイチゴの花が咲き始めていました。
早いものは、実がピンク色に熟し始めたものも・・・・・

しかし、今年も害獣のハクビシンが目をつけたようです。
雨のあとには、ハクビシンの足跡が黒マルチの上に点々とついていました。
このままでは、すべて食べられてしまいます。



    R 4 9イチゴに害鳥獣除けネット張り@IMG_1867
    イチゴに害鳥獣除けネット張り
写真は、イチゴに害鳥獣除けネット張り後の様子です。
イチゴの周りにアニマルネットを張り、天井部分には、害鳥(キジ・カラスなど)除けネットを張りました。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ