各種リーフレタス移植、モロヘイヤの花、カタバミの花
10/15 各種リーフレタス移植、モロヘイヤの花、カタバミの花
本日の様子です。

各種リーフレタス移植
写真は、各種リーフレタスを移植した後の様子です。
写真左側の畝にレタスの種を直播して、5~10センチに成長した幼苗を本日隣の畝に移植しました。
間隔は、縦・横各々30センチにしました。

モロヘイヤの花 カタバミの花
写真左は、モロヘイヤの花です。
脇芽を次々に摘み取って出荷していましたが、いよいよ花が満開になってしまいました。
若葉の出荷もこれで終了のようですね。
近々、撤去して冬野菜のアブラナ科の種などを直播する予定です。
写真右は、カタバミの花です。
カタバミは、日本中どこでも咲いている、言わば雑草ですが・・・
これが意外にも料理に使えます。
葉と花をサラダに入れますね。
.
本日の様子です。

各種リーフレタス移植
写真は、各種リーフレタスを移植した後の様子です。
写真左側の畝にレタスの種を直播して、5~10センチに成長した幼苗を本日隣の畝に移植しました。
間隔は、縦・横各々30センチにしました。


モロヘイヤの花 カタバミの花
写真左は、モロヘイヤの花です。
脇芽を次々に摘み取って出荷していましたが、いよいよ花が満開になってしまいました。
若葉の出荷もこれで終了のようですね。
近々、撤去して冬野菜のアブラナ科の種などを直播する予定です。
写真右は、カタバミの花です。
カタバミは、日本中どこでも咲いている、言わば雑草ですが・・・
これが意外にも料理に使えます。
葉と花をサラダに入れますね。
.
ジャガイモ・タマネギの様子
5/1 ジャガイモ・タマネギの様子
本日の様子です。

アンデスレッド(2月末埋め込み) 北あかり、アンデスレッド(3月末埋め込み)
写真左は、2月末に種芋を埋め込んだアンデスレッドです。
高さ10~20センチに育っています。
土寄せを2回行いました。
写真右は、3月末に種芋を埋め込んだものです。
3列のうち、両サイドが北あかりで、中央がアンデスレッドです。
高さ2~12センチです。
1か月経過して、まだ芽が出ただけ~~~の状態のものもあります。
軽く1回土寄せをしました。

晩生タマネギ
写真手前は、早生タマネギが植わっていたところ~~~
茎が倒れてきたので、本日収穫してしまいました。
おぉ~~っと、1個取りこぼしが・・・・(笑)
写真に写っているのは、晩生タマネギです。
現在元気に成育中です・・・
5月下旬頃には、収穫できるかな・・・・・
.
本日の様子です。


アンデスレッド(2月末埋め込み) 北あかり、アンデスレッド(3月末埋め込み)
写真左は、2月末に種芋を埋め込んだアンデスレッドです。
高さ10~20センチに育っています。
土寄せを2回行いました。
写真右は、3月末に種芋を埋め込んだものです。
3列のうち、両サイドが北あかりで、中央がアンデスレッドです。
高さ2~12センチです。
1か月経過して、まだ芽が出ただけ~~~の状態のものもあります。
軽く1回土寄せをしました。

晩生タマネギ
写真手前は、早生タマネギが植わっていたところ~~~
茎が倒れてきたので、本日収穫してしまいました。
おぉ~~っと、1個取りこぼしが・・・・(笑)
写真に写っているのは、晩生タマネギです。
現在元気に成育中です・・・
5月下旬頃には、収穫できるかな・・・・・
.
バターナッツ・ミニトマト発芽の様子、種蒔き・育苗ハウスの改造
8/10 バターナッツ・ミニトマト発芽の様子、種蒔き・育苗ハウスの改造
本日は、夏休み。うちの会社はお盆休みがないから、交代で夏休み。
朝から雑草の草刈りをしました。
昼間は暑いので、休憩。夕方から草刈を再開します。
8月1日に第2弾の種蒔きをしたバターナッツ・ミニトマト発芽の様子です。

バターナッツ・トマト発芽
8月1日に種蒔きしてから9日目の様子です。
写真左のバターナッツは、5日目から8日目にかけて順次発芽しました。残り3つも1~2日中に発芽しそうです。
写真右のミニトマトは、3日目から6日目にかけて発芽しました。現在本葉2枚になっています。
種の粒が小さかったので、適当に1~2粒撒いてあります。
そろそろ冬野菜の種蒔きをする予定なので、昼休みに夏野菜の種蒔き・育苗ハウスを改造して、
ハーブ・冬野菜の育苗ハウスを作ってみました。

育苗ハウス改造
ポリシートを取って、日除けネットを張るだけ~~~。1時間半で完成です。
周りは、猫よけの囲いです。
これで夏の強い日差しでも安心して育苗できます。
本日は、夏休み。うちの会社はお盆休みがないから、交代で夏休み。
朝から雑草の草刈りをしました。
昼間は暑いので、休憩。夕方から草刈を再開します。
8月1日に第2弾の種蒔きをしたバターナッツ・ミニトマト発芽の様子です。

バターナッツ・トマト発芽
8月1日に種蒔きしてから9日目の様子です。
写真左のバターナッツは、5日目から8日目にかけて順次発芽しました。残り3つも1~2日中に発芽しそうです。
写真右のミニトマトは、3日目から6日目にかけて発芽しました。現在本葉2枚になっています。
種の粒が小さかったので、適当に1~2粒撒いてあります。
そろそろ冬野菜の種蒔きをする予定なので、昼休みに夏野菜の種蒔き・育苗ハウスを改造して、
ハーブ・冬野菜の育苗ハウスを作ってみました。

育苗ハウス改造
ポリシートを取って、日除けネットを張るだけ~~~。1時間半で完成です。
周りは、猫よけの囲いです。
これで夏の強い日差しでも安心して育苗できます。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花、ナスの切り戻し
7/30 食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花、ナスの切り戻し
今日は、夏休み。
8時頃雨が上がったので、早速、チコリの種取りをしました。
隣の畝には、6月20日に定植した食用ホオズキ(オレンジチェリー)が花を咲かせていました。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花の直径は2.5センチくらいです。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の袋(実)の直径は、3~4センチくらいです。
約1ヶ月くらいで袋の部分が白くなると、収穫できます。
10~12月が収穫の最盛期です。
白い袋の中には、直径1センチくらいの黄色い実ができます。
独特の酸味と控えめな甘味があります。
日本では、まだまだ珍しい品種ですね。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、本来多年草ですが寒さに弱いため、霜が降りると枯れてしまいます。
このため自家採種して、露地では翌年の4~5月ころ種蒔きをします。発芽温度が20℃以上と高めですね。
午後からナスの枝の切り戻しをしました。

ナスの枝の切り戻し 写真中央がカット途中のもの
ナスは、花が咲くのが少なくなってきたので、このあたりで休養させますね。
約3分の1の20株ほど、各枝に脇芽を1つ残して、高さ半分にカットしました。
新しい芽が出て、9月から収穫が再開できます。
約2~3週間間隔で3分の1づつ順番にカットしていきます。
今日は、夏休み。
8時頃雨が上がったので、早速、チコリの種取りをしました。
隣の畝には、6月20日に定植した食用ホオズキ(オレンジチェリー)が花を咲かせていました。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の花の直径は2.5センチくらいです。

食用ホオズキ(オレンジチェリー)の実
食用ホオズキ(オレンジチェリー)の袋(実)の直径は、3~4センチくらいです。
約1ヶ月くらいで袋の部分が白くなると、収穫できます。
10~12月が収穫の最盛期です。
白い袋の中には、直径1センチくらいの黄色い実ができます。
独特の酸味と控えめな甘味があります。
日本では、まだまだ珍しい品種ですね。
食用ホオズキ(オレンジチェリー)は、本来多年草ですが寒さに弱いため、霜が降りると枯れてしまいます。
このため自家採種して、露地では翌年の4~5月ころ種蒔きをします。発芽温度が20℃以上と高めですね。
午後からナスの枝の切り戻しをしました。

ナスの枝の切り戻し 写真中央がカット途中のもの
ナスは、花が咲くのが少なくなってきたので、このあたりで休養させますね。
約3分の1の20株ほど、各枝に脇芽を1つ残して、高さ半分にカットしました。
新しい芽が出て、9月から収穫が再開できます。
約2~3週間間隔で3分の1づつ順番にカットしていきます。
メロン、大納言小豆の様子
7/24 メロン、大納言小豆の様子
本日のメロン、大納言小豆の様子です。

F1メロン(アールス系)2年前に自家採種したもの
2年前に食べて美味しかったアールス系メロンの種子が、5月6日に偶然見つかったので、蒔いたものです。
6月7日に約30本を露地に定植しました。
トンネルもなく青天井に放置です。自家消費用だからね。
親は、確か、青系のアールスメロンだったと思います。
これは現在、直径17センチに育っています。他に20個ほどあります。

F1メロン(アンデス系)2年前に自家採種したもの
これも同じメロンから採種したものなのに、皮の色が違います。
青系のアンデスメロンのようです。
これは現在、直径15センチに育っています。他に15個ほどあります。
F1メロンは、何に化けるか分かりませんね。
そろそろ上にもネットを張らないと、鳥に食べられそう・・・・・・・・
それに、10日前に梅雨が明け、水を切る予定だったのに・・・・
いつまでも雨が降る・・・・・これでは糖度も乗らないし・・・・・自然相手ではね。

大納言小豆
これは、自家消費用です。
3週間前に直播し、現在20~25センチの高さに育っています。
そろそろ虫が寄ってくる頃かな。消毒なしでこのままいけるか不安。
本日のメロン、大納言小豆の様子です。

F1メロン(アールス系)2年前に自家採種したもの
2年前に食べて美味しかったアールス系メロンの種子が、5月6日に偶然見つかったので、蒔いたものです。
6月7日に約30本を露地に定植しました。
トンネルもなく青天井に放置です。自家消費用だからね。
親は、確か、青系のアールスメロンだったと思います。
これは現在、直径17センチに育っています。他に20個ほどあります。

F1メロン(アンデス系)2年前に自家採種したもの
これも同じメロンから採種したものなのに、皮の色が違います。
青系のアンデスメロンのようです。
これは現在、直径15センチに育っています。他に15個ほどあります。
F1メロンは、何に化けるか分かりませんね。
そろそろ上にもネットを張らないと、鳥に食べられそう・・・・・・・・
それに、10日前に梅雨が明け、水を切る予定だったのに・・・・
いつまでも雨が降る・・・・・これでは糖度も乗らないし・・・・・自然相手ではね。

大納言小豆
これは、自家消費用です。
3週間前に直播し、現在20~25センチの高さに育っています。
そろそろ虫が寄ってくる頃かな。消毒なしでこのままいけるか不安。
5月の野菜の様子 2
5/24 5月の野菜の様子 2
本日の野菜の様子です。

八事五寸ニンジンの花
八事五寸ニンジンの花は2箇所で咲いています。
これは、全部自家採種する予定分です。種は3~4年前から販売されていないのでね。
そういえば、シェフがニンジンの花の部分を料理に使うって狙っていたな・・・・・

ビーツの花

カボチャ(コリンキー)の花

コールラビ
直径10センチくらいです。

菊芋
菊芋の芽がでてきました。
収穫後のこぼれ種なのに、すごい数。

地這いキューリ
直播したものです。

レッドリーフ
料理やサラダ、デザートの着色に使います。

ニンニク収穫
ニンニクは、本日3ケース分収穫しました。
1ケース約200個です。あと、2ケース分収穫します。
これは、日に干して乾かしているところ。
本日の野菜の様子です。

八事五寸ニンジンの花
八事五寸ニンジンの花は2箇所で咲いています。
これは、全部自家採種する予定分です。種は3~4年前から販売されていないのでね。
そういえば、シェフがニンジンの花の部分を料理に使うって狙っていたな・・・・・

ビーツの花

カボチャ(コリンキー)の花

コールラビ
直径10センチくらいです。

菊芋
菊芋の芽がでてきました。
収穫後のこぼれ種なのに、すごい数。

地這いキューリ
直播したものです。

レッドリーフ
料理やサラダ、デザートの着色に使います。

ニンニク収穫
ニンニクは、本日3ケース分収穫しました。
1ケース約200個です。あと、2ケース分収穫します。
これは、日に干して乾かしているところ。