fc2ブログ

四角豆・ツルムラサキ・キュウリ②の棚

2022/06/30     四角豆・ツルムラサキ・キュウリ②の棚


    R4 6 30四角豆・ツルムラサキ・キュウリの棚@IMG_1062
    四角豆・ツルムラサキ・キュウリの棚
写真は、四角豆・ツルムラサキ・キュウリの棚です。
四角豆・ツルムラサキの蔓が伸びてきたので、棚を作ってネットを張りました。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ミニカボチャの棚作成

2022/06/24    ミニカボチャの棚作成


    R4 6 24ミニカボチャの棚作成@IMG_1016  R4 6 24ミニカボチャの棚作成@IMG_1021
    ミニカボチャの棚作成
写真は、ミニカボチャの棚作成後の様子です。
普通のカボチャは、従来から地這いですが・・・・・地表に接する皮の部分が汚れます。
ミニカボチャは、今年販売用(料理の器として使用)として作るので、棚を作って空中栽培することにしました。
後日、カボチャの蔓をネットに誘引して、登らせます。


===================================

=2022/06/25 記事追記=  ミニカボチャの蔓誘引

.    R4 6 25ミニカボチャの蔓誘引@IMG_1023
    ミニカボチャの蔓誘引
写真は、ミニカボチャの蔓誘引後の様子です。
ミニカボチャ1本当たり3~4本の蔓をネットに誘引しました。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ミニトマトの棚作成

2022/06/20   ミニトマトの棚作成


    R4 6 20ミニトマトの棚作成@IMG_1008
    ミニトマトの棚作成
写真は、ミニトマトの棚作成後の様子です。
ミニトマトの脇芽などが伸びてきたので、棚を作りました。
例年は、雨よけ棚を作っていましたが、今年は体調不良で作れないので、露天のままです。
棚は、延73メートル分です。
今後、ミニトマトの整枝をして、必要な脇芽を周りに張ったマイカ線で支えます。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

インゲンの棚作り

2022/06/18    インゲンの棚作り


    R$ 6 18インゲンの棚作り@IMG_0994  R4 6 18インゲンの棚@IMG_0997
    インゲンの棚作り
写真は、インゲンの棚作り後の様子です。
インゲンの蔓が伸びてきたので、急いで棚を作りました。
ネットは、繰り返し使える「のり網」を使いました。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

エンドウの棚製作&ネット張り

2013/04/01          エンドウの棚製作&ネット張り

本日の作業です。


    H25.4.1エンドウの棚製作&ネット張り@IMG_0522
   エンドウの棚製作&ネット張り
写真は、エンドウの棚製作&ネット張り後の様子です。
今年のエンドウは、1畝だけなので、棚の幅を狭くして見ました。
その後キュウリネットを両側に張って、エンドウの茎を支えるようにしました。


    H25.4.1スナックえんどうの様子@IMG_0524        H25.4.1グリーンピースの様子@IMG_0519
    スナックえんどうの様子   グリーンピースの様子
写真左は、スナックえんどう(あまいえんどう)の様子です。
上の写真の手前側半分になります。
白い花が咲き始めてきました。

写真右は、グリーンピースの様子です。
上の写真の奥側半分になります。
白い花が咲き始めてきました。


.  

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

十六ささげ・キュウリの棚とネット張り

7/24             十六ささげ・キュウリの棚とネット張り

本日、十六ささげとキュウリの棚を作りました。

        H22.7.24十六ささげネット張り、キュウリ(夏すずみ)定植予定地@IMG_1893
     十六ささげネット張り、キュウリ(夏すずみ)定植予定地
これは、十六ささげ用の棚を作ってネットを張った様子です。
写真左が十六ささげです。
十六ささげは、蔓を伸ばして間もなくネットを登り始めます。

写真右は、キュウリ(夏すずみ)の定植予定地です。
夏すずみは、現在本葉が出始めたところですので、来週あたりに定植を予定しています。
暫くして、キュウリネットを張りますね。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ツルムラサキの棚

7/6           ツルムラサキ製作

本日、ツルムラサキを作りました。

      H22.7.6ツルムラサキの棚@IMG_1795
      ツルムラサキ
これは、ツルムラサキを作ったところです。
キュウリ用のパイプトンネルを使って改造して見ました。
畝の幅が通常の半分しかないので、畝の幅に合わせます。
高さ1.8メートルの所でエックスにして、直管パイプをマイカ線で縛って補強・固定しました。
その後、キュウリ用のネットを張って完成です。
作業時間は、約1時間くらいでした。



6/14、7/6      ツルムラサキ定植

ツルムラサキは、6月14日に20本、本日7本、合計27本定植しました。   
ツルムラサキは、東南アジア原産のツルムラサキ科の1年草です。

葉と茎をおひたし、和え物、天ぷら、鍋物、サラダ、味噌汁などで食します。
花芽は、サラダに入れるのが多いのかな。
中華料理では、炒め物にすることが多いですね。

味は、ホウレンソウに似るが、独特のねばりがあります。
ビタミンA、ビタミンC、カルシウム、鉄などのビタミン類・ミネラルを非常に多く含んでいます。
俗に言う健康野菜の範疇に入りますね。


.
 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ