fc2ブログ

稲作部会役員研修会

2020/02/04~05     稲作部会役員研修会

2月4日~5日にJAあいち●●農協○○支店の稲作部会役員一行26名は、長野県へ視察研修に行ってきました。

2月4日
    R2.2.4長野県駒ケ岳SA@IMG_4794
   長野県駒ケ岳SA
写真は、長野県駒ケ岳SAの様子です。
もう2月と言うのに、不思議と近くの山々には雪が積もっていません。
遠くの3000メートル級の高い山々には、冠雪が見えますが・・・・・



    R2.2.4信州味噌見学@IMG_4797
    信州味噌見学
写真は、信州味噌見学の様子です。
信州の「株式会社石井味噌」へ見学に行ってきました。
ここは、米麹を使った白味噌ですね。(赤みそは、豆麹を使います。)
ただ、3年ものになると、赤茶色になってきます。



    R2.2.4国宝松本城@IMG_4800
    国宝松本城
写真は、国宝松本城です。
天守閣に登ってきました。



    R2.2.4ホテル園山荘宿泊@IMG_4819
    ホテル園山荘宿泊
写真は、ホテル園山荘(まるやまそう)です。
ここに泊まりました。



2月5日
   R2.2.5会社概要①@IMG_4843 R2.2.5会社概要②@IMG_4844 R2.2.5会社概要③@IMG_4845 
   会社概要①         ②        ③  
   R2.2.5会社概要④@IMG_4846
   会社概要④
写真①~④は、研修で訪れた「松山株式会社」の会社概要です。通称の「ニプロ」の方が世界的に有名です。
この会社は、主に稲作関係の農機具を製造・販売しています。
会社の創業は、明治33年と非常に歴史が有ります。
最後に記念館へ行って、学芸員の方の説明を聞いてきました。



  R2.2.5農機パンフ①@IMG_4839 R2.2.5農機パンフ②@IMG_4840 R2.2.5農機パンフ③@IMG_4841
  農機パンフ①         ②        ③     
写真①~③は、農機のパンフレットです。
この会社で作っている農業機械製品の数々です。



    R2.2.5諏訪大社下社秋宮参拝@IMG_4831 R2.2.5神社グッズ販売所@IMG_4835
  諏訪大社下社秋宮参拝   神社グッズ販売所
写真左は、諏訪大社下社秋宮の正面鳥居です。

写真右は、神社グッズ販売所です。



    R2.2.5神楽殿@IMG_4834 R2.2.5本殿参拝@IMG_4837
    神楽殿          本殿参拝
写真左は、神楽殿です。

写真右は、本殿です。
最後は、いつもの神頼み!
農業に神社は、必須です(笑)
ここで、今年の豊作祈願をしてきました。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

稲作部会視察研修

2019/02/25      稲作部会視察研修

2月25日(月)JAあいち●●○○支店稲作部会役員一同(30名)は、貸し切りバスで静岡県島田市にあるシンジェンタジャパン(株)技術普及センターへ視察研修に行ってきました。
主な目的は、近年稲作農家の高齢化に伴い、自分では徐々に栽培できなくなり、農業生産法人への委託栽培が急増(自分でやれない所から委託)していることから生じる問題点解決法を探るためです。
一方、委託を受ける農業生産法人も近年の人出不足の影響で、専門の技術者やマンパワーが不足しており、稲の田んぼに「ノビエ」がはびこり生産効率が上がらず、儲からないのが現状になっています。
今回は、この点に関する解決策がありそうとの情報を受け、現地視察に行ってきました。


    H31.2.25シンジェンタジャパン(株)技術普及センター視察研修@IMG_4623 H31.2.25シンジェンタジャパン(株)技術普及センター視察研修@IMG_4615
   シンジェンタジャパン(株)技術普及センター視察研修
写真は、シンジェンタジャパン(株)技術普及センターです。
ここで、最新の水稲の「初中期一発除草剤」の研究・開発成果の説明を受けてきました。
ここでは、主に「かんきつ」・「茶」の研究を行っています。
「水稲」・「やさい」の研究は、茨城県牛久市で行っています。



    H31.2.25研修資料①@IMG_4664 H31.2.25研修資料②@IMG_4665
    研修資料①           ②
    H31.2.25研修資料③@IMG_4666 H31.2.25研修資料④@IMG_4668
    研修資料③           ④
    
資料出典(シンジェンタジャパン視察研修資料から抜粋) 
写真①~④は、シンジェンタジャパン視察研修資料の一部です。
従来型「初中期一発除草剤」は、ノビエ2.5葉までしか効果がなくて、田植え作業の集中によりどうしても除草剤の散布が遅れ気味になり、ノビエ3葉期になると除草剤が効かなくなり、結果としてノビエが大発生し、収穫量の大幅減になっていました。
これに対し、シンジェンタの開発した初中期一発除草剤「アピログロウMX}は、ノビエ3葉期まで効果が持続し、使い易い点が確認出来ました。
この0.5葉期(3~4日)の差が大きいです。
また、水管理が難しい田んぼ(砂質土)でも安定して表層に効果が持続することも分かりました。
この農薬を将来導入できれば、安定的な収穫量が見込めそうです。
宣伝用のチラシだけでは分からない、研修に参加して始めて分かる大きな収穫でした。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

特徴的農業先進地視察

2018/07/05~06       特徴的農業先進地視察

7月5~6日に京都府京丹後市へ視察・見学に行ってきました。


    H30.7.5自然耕房あおき@IMG_4597 H30.7.5自然耕房あおき@IMG_4593
   自然耕房あおき 資料:(株)自然耕房あおきのパンフから
写真は、「自然耕房あおき」のパンフレットです。
ここは、2年半位前から女性6名を中心にして営まれている会社です。
農薬・化学肥料を使わず、ミミズや微生物などが活発に活動できる土づくり(オーガニック)に努め、そこから野菜や果樹を年間200種類以上生産・販売しています。
当日は、雨が降っていたので畑見学は出来ず、事務所で説明を受け、その後意見交換しました。



    H30.7.6京丹後市大宮庁舎@IMG_4592    H30.7.6京のブランド産品@IMG_4601 H30.7.6京のブランド産品@IMG_4603
   京丹後市大宮庁舎      京のブランド産品資料出典;(公法)京のふるさと産品協会
写真左は、京丹後市大宮庁舎です。
今回の研修場所です。
ここで、
 ① 京丹後市の農業の概要及び活動について
 ② 特産品の普及活動について
 ③ 新規就農者の確保について
 ④ 広報の取り組みについて
 ⑤ 遊休農地・耕作放棄地対策について
意見交換してきました。

写真右は、京のブランド産品です。






テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

JA稲作部会研修旅行②

2018/02/20~21         JA稲作部会研修旅行②

2月21日(研修2日目)
昨日の続きです。

    H30.2.21亀岡黒豆店見学@IMG_4259 H30.2.21丹波黒大豆製品@IMG_4260
    亀岡黒豆店見学     丹波黒大豆製品 
写真は、亀岡市内の黒豆店見学の様子です。
亀岡市は、丹波市・篠山市と並んで黒豆が有名です。
黒大豆製品を見てきました。



   H30.2.21亀岡市道の駅@IMG_4270 H30.2.21亀岡市道の駅ガレリア朝市視察@IMG_4263
写真は、亀岡市道の駅の「ガレリア朝市」です。
ここも視察してきました。
我がJAでは、道の駅を新たに増設する構想があって、いろいろな施設を参考に検討中。



    H30.2.21米製品@IMG_4266 H30.2.21米製品@IMG_4265 H30.2.21亀岡牛@IMG_4267
    米製品          米製品            亀岡牛 
写真は、販売していた米製品です。
結構お高い値段で販売していました。
この値段でも売れるのか!!!



    H30.2.21丹山酒造見学@IMG_4278 H30.2.21丹山酒造@IMG_4284 H30.2.21丹山酒造製品@IMG_4273
    丹山酒造見学                 丹山酒造製品   
写真は、丹山酒造です。
丹山酒造の醸造元に見学に行きました。
ここも京都府亀岡市にあります。
原料米は、当然ながら「山田錦」です。



    H30.2.21鈴虫寺参拝@IMG_4280
    鈴虫寺参拝
写真は、鈴虫寺です。
京都市に入って、ここも参拝してきました。
鈴虫寺では、1年中鈴虫の鳴き声を聞くことが出来ます。



    H30.2.21高台寺全景図@IMG_4307 H30.2.21高台寺参拝@IMG_4310
    高台寺全景図        高台寺参拝 
写真は、高台寺です。
ここも参拝してきました。



    H30.2.21天龍寺参拝@IMG_4286 H30.2.21天龍寺庭園@IMG_4291
    天龍寺参拝       天龍寺庭園
写真は、天龍寺です。
ここも参拝してきました。



    H30.2.21嵐山竹林@IMG_4297 H30.2.21嵐山竹林@IMG_4294
    嵐山竹林
写真は、嵐山の竹林です。
ここは、天龍寺北側にある竹林です。
散策している人々の9割が外国人でした。
日本人は、どこに隠れているのやら・・・・・


(終わり)

.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

JA稲作部会研修旅行①

2018/02/20~21        JA稲作部会研修旅行①

2月20日~21日にJAあいち●●稲作部会の役員一同30余名は、滋賀・京都方面へ研修にいってきました。

=2月20日=

    H30.2.20石原産業(株)中央研究所視察@IMG_4224 H30.2.20石原産業中央研究所@IMG_4221     H30.2.20石原産業製造製品@IMG_4216
   石原産業(株)中央研究所視察                石原産業製造製品  
写真左は、石原産業(株)中央研究所です。
中央研究所は、滋賀県草津市にあります。
ここでは、最初に概要説明の後、所内を見学しました。

写真右は、.石原産業(株)の製造製品です。
主に農薬関係の、除草剤・殺虫剤・殺菌剤等を製造しています。
また、酸化チタンの製造では、国内シェアの過半数を誇っています。



    H30.2.20石山寺境内図@IMG_4232 H30.2.20石山寺東大門@IMG_4235    H30.2.20石山寺本堂前@IMG_4239
    石山寺境内図       東大門             石山寺本堂前
写真左は、滋賀県にある石山寺境内図です。
石山寺は、琵琶湖から流れ出た瀬田川の西側にあります。

写真右は、石山寺本堂前です。
本堂へ行って、参拝してきました。



    H30.2.20JA京都たわわ朝霧視察@IMG_4245 H30.2.20JA京都たわわ朝霧店内@IMG_4248
写真は、京都府のJA京都たわわ朝霧です。
JA京都が運営するファーマーズマーケットです。
ここを視察しました。



    H30.2.20亀岡市蔵元翁鶴視察@IMG_4252 H30.2.20酒樽翁鶴@IMG_4254
写真は、京都府亀岡市にある蔵元(酒造メーカー)の翁鶴です。
ここを視察しました。



    H30.2.20京都湯の花温泉渓山閣@IMG_4257
写真は、京都湯の花温泉の渓山閣です。
ここで宿泊しました。
日本では、数少ないラドン温泉です。
宿泊客の大半は外国人(中国系6割・東南アジア系2割、欧米系1割)で、日本人は1割程度と少なかったです。
今は中国の春節なので、当然か(笑)



 (=続く=)

.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

研修旅行②

2017/02/14      研修旅行

2月14日の様子です。


    H29.2.14キダチアロエ公園@IMG_3451 H29.2.14キダチアロエ(拡大)@IMG_3449 H29.2.14キダチアロエ公園@IMG_3437
    キダチアロエ公園
写真は、キダチアロエ公園です。
三段壁展望台・洞窟の隣にありました。
アロエの効能については、説明を省略します。



    H29.2.14紀州産じゃばら果汁@IMG_3452  H29.2.14っじゃばら@IMG_3454
    紀州産じゃばら果汁
写真は、紀州産じゃばら果汁です。
貴重な果汁をゲットしました。
値段は、エゴマ油並み・・・・・(笑)



    H29.2.14とれとれ市場@IMG_3460 H29.2.14とれとれ市場館内@IMG_3456
    とれとれ市場
写真は、とれとれ市場です。
魚の張りぼてが宙を舞っていました。
ここで、新鮮な魚介類を中心にお土産を購入!
値段は、観光地並みか(笑)



    H29.2.14道成寺参道@IMG_3463  H29.2.14道成寺本堂@IMG_3465
    道成寺参道      本堂 
写真は、道成寺です。
場所は、和歌山県日高郡日高川町にあります。
ここでもお参りしてきました。



    H29.2.14道成寺参拝@IMG_0608 H29.2.14道成寺@IMG_0606 H29.2.14道成寺@IMG_0611
    道成寺参拝
写真は、道成寺参拝時の説法のチラシです。
撮影禁止だったので、様子はこれで代用します。
「宮子姫(髪長姫)の物語」と「安珍と清姫の物語」を聞いてきました。


おしまい
.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

研修旅行①

2017/02/13~14       研修旅行

2月13~14日にJAあいち●●○○支店の稲作部会役員研修に行ってきました。
13日早朝から役員一行31名は大型バスに乗って、一路研修地を目指して名神高速を西方へ・・・・・

    H29.2.13三重交通バス@IMG_3436
    三重交通バス
写真は、今回利用した貸切り観光バスです。
JAと言えば、農協観光・・・・・その御用達とも言えるほど良く使うバスです。
ガイドさんも偶然・・・前回と同じ(爆笑)・・・誰の指名?


    H29.2.13水稲用育苗培土製造会社訪問@IMG_3406 H29.2.13水稲用育苗培土製造工場@IMG_3409
   水稲用育苗培土製造会社訪問   製造工場
写真は、水稲用育苗培土製造会社です。
ここで研修を受けました。
写真右は、道路反対側にある製造工場です。
今回この会社を訪問先に選んだのは、JAあいち●●と共同開発をしているオリジナルの「水稲用育苗培土」の製品詳細を勉強するためです。



    H29.2.13水稲用育苗培土生産フローシート@IMG_0602 H29.2.13水稲用育苗培土@IMG_0598 H29.2.13水稲用育苗培土@IMG_0597
  水稲用育苗培土生産フローシート   水稲用育苗培土 
写真左は、水稲用育苗培土生産フローシートです。
育苗培土が出来るまでの流れが分かります。
写真右は、水稲用育苗培土の詳細です。
資材の比重が以前の1.2前後から0.85前後と軽くなっています。
最近は、軽い資材が好まれ増えてきていますが、反面培土が流れやすくて取り扱いに注意が必要になってきます。



    H29.2.13西明寺@IMG_3411 H29.2.13西明寺@IMG_3416 H29.2.13西明寺本堂@IMG_3421
    西明寺                      西明寺本堂
写真は、西明寺です。
場所は、琵琶湖の東南側、滋賀県犬上郡甲良町にあります。

本堂の中に入ってお参りをしてきました。



    H29.2.13西明寺@IMG_0604
    西明寺チラシ
写真は、西明寺チラシです。



    H29.2.13紀州白浜温泉(泊)むさし@IMG_3431
    紀州白浜温泉(泊)むさし
写真は、紀州白浜温泉の宿泊施設です。
琵琶湖畔からバスに揺られ揺られて三時間半・・・・・
今回は、ここで泊まりました。


=②へ続く=


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ