fc2ブログ

温床線増設

2018/12/09    温床線増設


    H30.12.9今朝の気温(2.26℃)@IMG_7264
    今朝の気温(2.26℃)
写真は、今朝の気温です。
最低気温が2℃・最高気温が26℃(10時現在)です。
いよいよ冬本番の到来のようです。
過去に地温が想定通り上がらなかったことがあったので・・・・・
今年は、農電電子サーモの能力上限まで温床線を増設(1,000W⇒1,500W)することにしました。
最初に、今まで設置してあった温床線を全て撤去してから、初めからやり直しします。



    H30.12.9温床床部断熱材敷き@IMG_7261
    温床床部断熱材敷き
写真は、温床床部断熱材敷き後の様子です。
初めに、断熱材の籾殻を5センチ厚に敷き、籾殻が水で濡れないように上にビニールを敷きました。
更に、撤去時にスコップで土を取り除く時にビニールが破れないように、プラダンを敷きました。



    H30.12.9温床線張り@IMG_7263 H30.12.9温床線(単相500w)@IMG_7258
        温床線(単相500w)
写真は、温床線張りの様子です。
右側が従来の温床線(500ワット)です。
左側が今回増設した温床線(500ワット分)です。

農電ケーブルは、写真右のもの(単相用100V・500W)を使いました。
温床線を張る時の注意点は、折り返し点の杭に金具を使うと漏電により感電する危険性があるので、木質の杭(竹・プラスチックでも良い)を使いました。



    H30.12.9温床線張り完了@IMG_7271
    温床線張り完了
写真は、温床線張り完了後の様子です。
温床線(農電ケーブル)の接触予防と地温確保を兼ねて土を厚さ3センチくらい被せ、温床線(農電ケーブル)がずれないように固定しました。
それと、土を被せる途中でベッド中央に温度センサーを設置しました。



    H30.12.9作動テスト(地温18℃)@IMG_7272
    作動テスト(地温18℃)
写真は、農電電子サーモの作動テストの様子です。
負荷ランプが18℃で点灯したので、現在の地温は18℃くらいのようです。
温床線の合計は、3組で1,500ワットになりました。


.     

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床製作②

2012/02/28           温床製作②

昨日に引き続き、温床作りをしました。

    H24.2.28温床製作②温床線張り@IMG_4753      H24.2.28温床製作②完成@IMG_4755
    温床製作② 温床線張り      温床製作② 完成
写真左は、温床線を張り終えたところです。
断熱材の上に土を3センチの厚さで敷いて、温床線を張りました。
温床線の間隔は、外側が熱が逃げやすいのでやや狭く、中央はやや広めに張ってあります。
500Wの温床線の長さは62mなので、縦6メートル・横1.2メートルで10本になります。
中央にある肥料袋は、線の上に被せる土が入っています。

写真右は、温床の完成後の様子です。
温床線の上に土を3センチの厚さで敷きつめ、線を固定しました。

奥に置いてあるポットケースは、育苗中のイメージです。
ハウス中央通路側からケースを出し入れするので、縦置き2列までが作業し易いです。

それと、温度センサーも線と線の間にセットしました。


   H24.2.28電子サーモテスト20℃@ IMG_4756     H24.2.28地温計19.3℃ @IMG_4762      H24.2.28電子サーモテスト21℃@ IMG_4757
 電子サーモテスト20℃    地温計19.3℃      電子サーモテスト21℃作動
写真左は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを20℃にしたのですが、緑色の電源ランプは点灯していますが、赤色の温床線作動(負荷)ランプは点灯していません。

写真中央は、地温計です。
現在、地温19.3℃です。

写真右は、電子サーモのテストの様子です。
温度設定つまみを21℃にしたところ、赤色の温床線作動(負荷)ランプが点灯しました。

地温計との誤差は1℃くらいなので、これでよしとします。

最後に、漏電ブレーカの作動テストもして見ました。
異常はありませんでした。



.
  

  
 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床製作①

2012/02/27           温床製作①

本日の作業です。

   H24.2.27温床製作①外枠@ IMG_4745     H24.2.27温床製作①籾殻断熱材@ IMG_4748
   温床製作①外枠          温床製作①籾殻断熱材
写真左は、温床製作で外枠を2か所作った様子です。
縦6メートル・横1.3メートルの大きさで、この中に500ワットの温床線(2坪用)が入ります。

写真右は、断熱材を張った後の様子です。
今年は、断熱材として籾殻を厚さ5センチ程入れました。
その上に籾殻が水で濡れないようにするためと、土ともみ殻が混ざらないようにするため、ビニールを敷いて・・・・・
更にその上に、撤去時にスコップでビニールが破れないようにプラダン(商品名)を敷きました。

昼頃になると、外気温は10℃くらいなのに、温室の中は40℃以上の熱気で暑い!!!
仕方なく、妻側2か所を開けて換気してました。

本日は、ここで時間切れ・・・・・
次回は、土を入れて、電気配線工事と温床線を張る予定です。



.
 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床製作

2011/1/14~15       温床製作

1月14日は、温床の外枠作りをしました。

1月15日の午前中は、神社の定例清掃日・・・
午後から温床線等の電気工事をしました。

     H23.1.15温床製作中@IMG_2743        H23.1.15農電電子サーモ作動テスト@IMG_2746
     温床製作中           農電電子サーモ作動テスト
写真左は、温床製作中の様子です。
今年は、農電ケーブルの2坪用(500ワット)を1巻き使うことにしました。
温床線を張って種蒔き用のポットケースを並べて見たイメージです。
横に4ケース、縦に10ケース、合計40ケース分の広さです。

写真右は、電子サーモの作動テストをした様子です。
電源ランプ点灯~~~温度センサーチェック・・・・・
地温10℃で反応、地中に刺した地温計との比較でも差はありませんでした。
温床線の通電確認、異常はありませんでした。
最後に漏電ブレーカーのテストもして見ました。
全て異常なしでした。


=参考=
農電ケーブル(地中埋設型)の種類
   単相100V・・・250W(1坪用)、500W(2坪用)、1KW(4坪用)
   単相200V・・・500W(2坪用)、1KW(4坪用)、2.3KW(8坪用)
   三相200V・・・500W(2坪用)、1KW(4坪用)


温床の製作については、カテゴリ欄の「温床」をクリックすると過去の記事を見ることができますので、そちらを参照してくださいね~~~。

.      

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床第1回目の種蒔き、ローゼル種蒔き、ローゼル普及活動報告

3/14 温床第1回目の種蒔き など

本日、午後からやっとのことで暇ができた~~~
なので・・・悲願の種蒔きを開始することにしました。

最初に種まき用の土を用意して・・・
腐葉土2、有機肥料入り畑土2、鹿沼土1、赤玉土1、籾殻燻炭1の割合で混合・・・・・
次に、トレーとポットを用意して・・・

種蒔き開始・・・

      H22.3.14  第1回目種蒔き @020
       第1回目種蒔き
第1回目は、トマト3種類、とうがらし、ピーマン、コールラビ、しそ2種類、ナス2種類、バジル、ローゼル2種類(ピンク・白色)
各々1ケースづつ、全部で13ケース種蒔きしました。


      H22.3.14  第1弾種蒔き @016
      温床第1回目種蒔き
種蒔きが終わったのが午後6時を過ぎたため、日が暮れてしまい写真が暗くなってよく分かりませんね。
段取りが悪くて、ごめんなさいね。
この後、小トンネル設置、ビニールシートで覆い、地温25℃に設定(電子サーモは、28℃に設定)しました。
後日発芽したら、その様子をUPしますね。
何日で発芽するのかな・・・?
来週には第2回目の種蒔きをする予定です。できるかな・・・・・


ローゼル第1回目の種蒔き =記録=
  ピンク色ローゼル・・・1ケース・・・24ポット×2粒=48粒
  白花ローゼル・・・・・・1ケース・・・24ポット×2粒=48粒



 =ローゼル普及活動結果報告=
2月から3月にかけて新規の希望者4名の方にローゼルの種子をお分けしました。
合計 39 名になりました。
ローゼル普及活動にご協力いただきありがとうございました。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床製作

2/28      温床製作

本日は、朝から雨。
午前11時ころ雨も上がったので、遅れていた温床作りをしました。

     H22.2.28 最低・最高気温 @005
     最低・最高気温
本日のハウス内の気温を最低・最高温度計で見てみました。
写真左の青色のメモリが最低気温です。
   メモリは、4℃でした。
写真右の赤色のメモリが最高気温です。
   昨日の気温は、30℃でした。今日11時現在、9℃です。


     H22.2.28 温床製作 @009         H22.2.28 温床製作 @ 012
     温床製作温床線張り)      温床製作電子サーモ通電テスト)   
写真左は、温床線を張ったところ、種蒔き用のトレーを置いた様子です。

温床の製作ですが、今年は、沢山種蒔きしても4月まで育苗する余裕がありませんので、
・・・・・2坪(500W)だけにしました。

1 最初に外枠をつくって、下に断熱材を張りました。
2 断熱材の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・
3 温床線を張るための細い丸竹を6~8センチ間隔で両脇に立てて・・・
4 温床線(62m)を張る
5 電子サーモを取り付け
6 電線、漏電ブレーカを取り付け
7 温度センサーを地中にセットして・・・
8 温床線の上に土を薄く3センチほどの厚さで敷いて・・・固定
9 小トンネル用のパイプをつけて
10 透明ビニールシートで覆う
終わり。

最後に、温床線の通電テストをしました。
写真右が通電したところ、ランプが点灯しているのが見えますね。
電気を入れて、温床線を手で触って見ると、線がブーンと振動していました。
漏電ブレーカの作動テストもしました。
とりあえず、異常はありませんでした。
作業時間は、5時間でした。
来週の土日は、雨の予報なので、早速種蒔きをしてみるつもりです。


.



テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

温床資材

2/21        温床資材確保

本日は、法事のため温床作りができませんでした。
来週には、作りたいと思っています。

     H22.2.21  温床資材 @002
     温床資材
これは、温床を作るための主な部品です。
 1 温床線・・・・・単相AC100V 500W(2坪用)・・・・・2組(予備1組)
 2 電子サーモ・・・単相AC100V 16A 調節範囲0~50℃・・・1個
   温度センサー付き、2口コンセント付き
 3 漏電ブレーカ・・・AC100V 15mA 15A 


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ