温床線増設
2018/12/09 温床線増設

今朝の気温(2.26℃)
写真は、今朝の気温です。
最低気温が2℃・最高気温が26℃(10時現在)です。
いよいよ冬本番の到来のようです。
過去に地温が想定通り上がらなかったことがあったので・・・・・
今年は、農電電子サーモの能力上限まで温床線を増設(1,000W⇒1,500W)することにしました。
最初に、今まで設置してあった温床線を全て撤去してから、初めからやり直しします。

温床床部断熱材敷き
写真は、温床床部断熱材敷き後の様子です。
初めに、断熱材の籾殻を5センチ厚に敷き、籾殻が水で濡れないように上にビニールを敷きました。
更に、撤去時にスコップで土を取り除く時にビニールが破れないように、プラダンを敷きました。

温床線(単相500w)
写真は、温床線張りの様子です。
右側が従来の温床線(500ワット)です。
左側が今回増設した温床線(500ワット分)です。
農電ケーブルは、写真右のもの(単相用100V・500W)を使いました。
温床線を張る時の注意点は、折り返し点の杭に金具を使うと漏電により感電する危険性があるので、木質の杭(竹・プラスチックでも良い)を使いました。

温床線張り完了
写真は、温床線張り完了後の様子です。
温床線(農電ケーブル)の接触予防と地温確保を兼ねて土を厚さ3センチくらい被せ、温床線(農電ケーブル)がずれないように固定しました。
それと、土を被せる途中でベッド中央に温度センサーを設置しました。

作動テスト(地温18℃)
写真は、農電電子サーモの作動テストの様子です。
負荷ランプが18℃で点灯したので、現在の地温は18℃くらいのようです。
温床線の合計は、3組で1,500ワットになりました。
.

今朝の気温(2.26℃)
写真は、今朝の気温です。
最低気温が2℃・最高気温が26℃(10時現在)です。
いよいよ冬本番の到来のようです。
過去に地温が想定通り上がらなかったことがあったので・・・・・
今年は、農電電子サーモの能力上限まで温床線を増設(1,000W⇒1,500W)することにしました。
最初に、今まで設置してあった温床線を全て撤去してから、初めからやり直しします。

温床床部断熱材敷き
写真は、温床床部断熱材敷き後の様子です。
初めに、断熱材の籾殻を5センチ厚に敷き、籾殻が水で濡れないように上にビニールを敷きました。
更に、撤去時にスコップで土を取り除く時にビニールが破れないように、プラダンを敷きました。


温床線(単相500w)
写真は、温床線張りの様子です。
右側が従来の温床線(500ワット)です。
左側が今回増設した温床線(500ワット分)です。
農電ケーブルは、写真右のもの(単相用100V・500W)を使いました。
温床線を張る時の注意点は、折り返し点の杭に金具を使うと漏電により感電する危険性があるので、木質の杭(竹・プラスチックでも良い)を使いました。

温床線張り完了
写真は、温床線張り完了後の様子です。
温床線(農電ケーブル)の接触予防と地温確保を兼ねて土を厚さ3センチくらい被せ、温床線(農電ケーブル)がずれないように固定しました。
それと、土を被せる途中でベッド中央に温度センサーを設置しました。

作動テスト(地温18℃)
写真は、農電電子サーモの作動テストの様子です。
負荷ランプが18℃で点灯したので、現在の地温は18℃くらいのようです。
温床線の合計は、3組で1,500ワットになりました。
.