fc2ブログ

  牛糞堆肥購入

2023/02/05     牛糞堆肥購入


    R5 2 5牛糞堆肥購入(2車 16㎥)@IMG_1681
    牛糞堆肥購入(2車 16㎥)
写真は、牛糞堆肥購入後の様子です。
以前は、無料の牛糞堆肥を貰いに遠方のO市のF牧場へ行って、運んでいましたが・・・・・
現在は、まだ取りに行くだけの体力が回復していないので、隣町M市のK牧場から4トン積ダンプで2車分(16㎥)配達してもらいました。
その後、雨除けのシートを被せました。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

発酵鶏糞購入・保管

2021/01/06     発酵鶏糞購入・保管


    R3.1.6園芸センター@IMG_2080
    園芸センター
写真は、近くの園芸センターの肥料置き場の様子です。
お正月のセールで、発酵鶏糞が半額で売っていました。
すでに在庫が3分の1くらいになっていたので、残りを買い占めてきました(笑)



    R3.1.6発酵鶏糞保管(140P)@IMG_2082
   発酵鶏糞保管(140P)
写真は、発酵鶏糞保管後の様子です。
全部で140袋分(重量で2100キロ分)保管しました。
これでも夏野菜等の肥料の必要量の3分の1くらいです。


.  

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻運搬・撒布②

2018/02/13         籾殻運搬・撒布②

本日、第2回目の籾殻運搬・撒布をしました。


    H30.2.13JA籾殻倉庫の様子@IMG_4534
    JA籾殻倉庫の様子
写真は、JAライスセンターの籾殻倉庫の様子です。
前回より少し在庫が減っていましたが、まだ3分の1くらいの籾殻が残っています。



    H30.2.13籾殻漉き込み前(拡大)@IMG_4537
    籾殻漉き込み前(拡大)
写真は、籾殻漉き込み前様子です。
前回、もみ殻を撒布後漉き込んだのですが、こぶし大の土の塊が沢山あるのが見えます。
ここの畑は、粘土質が強くて雨が降ると数日間ぬかるんだり、晴れると土が瓦のように硬くなってしまいます。
このため、作付できる種類が限定されてしまうので、柔らかくて細かい団粒状の土壌になるよう改善しようとしているのですが・・・・・
前回ももみ殻を散布して漉き込んだのですが、まだ足りないようなので、追加で撒布することにしました。



    H30.2.13籾殻追加撒布後@IMG_4540 H30.2.13籾殻追加撒布後@IMG_4541
    籾殻追加撒布後
写真は、籾殻追加撒布後の様子です。
トラックで1車分撒布しました。



    H30.2.13籾殻漉き込み後(3.5a)@IMG_4546 H30.2.13籾殻漉き込み後@IMG_4545 H30.2.13籾殻漉き込み後(拡大)@IMG_4548
   籾殻漉き込み後(3.5a)                 (拡大)
写真は、籾殻漉き込み後の様子です。
拡大した様子を見ると、少しは改善できたようです。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

牛糞堆肥運搬・保管①

2018/02/12         牛糞堆肥運搬・保管①

本日、今季第1回目の牛糞堆肥を取りにO市のF牧場へ行ってきました。


    H30.2.12牛糞堆肥置き場の様子@IMG_4526 H30.2.12牛糞堆肥置場(拡大)@IMG_4528
   牛糞堆肥置き場の様子    (拡大) 
写真は、牛糞堆肥置き場の様子です。
写真左側が全体の様子です。
写真左の右側が第1次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ80トンくらいありました。
写真左側奥が一度切り返しをした第2次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ20トン位です。
写真左側手前が2度切り返しをした第3次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ15トン位ありました。
今の時期は、取りに来る人が多いので、状態の好い牛糞が残り少ないです。

今日は、第3次発酵中の牛糞堆肥を貰ってきました。
この牛糞堆肥は、無料で欲しいだけ頂けます。
F谷さん、ありがとうございます。



    H30.2.12牛糞堆肥保管①(1200k)@IMG_4532
    牛糞堆肥保管①(1200k)
写真は、牛糞堆肥保管後の様子です。
畑の堆肥保管場所に積み上げました。
本日の運搬量は、凡そ1,200キロでした。

この堆肥は、しばらくの間放置し、3~4月になったら夏野菜予定地に撒布・漉き込みます。


. 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻燻炭回収①

2017/01/24       籾殻燻炭回収①

1月17日に空気を遮断して消火した籾殻燻炭の消火が完了したので、回収しました。

    H29.1.24籾殻燻炭消火後@IMG_0465          H29.1.24籾殻燻炭回収(14P)@IMG_0467
    籾殻燻炭消火後         籾殻燻炭回収(14P) 
写真左は、籾殻燻炭消火後の様子です。
消火開始当初の姿のまま綺麗に残っています。

写真右は、籾殻燻炭回収後の様子です。
20キロの肥料袋に14杯分回収しました。
この籾殻燻炭は、2月から始める種蒔き培土に混ぜて使う予定です。


. 

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻燻炭作り①

2017/01/17       籾殻燻炭作り①

本日、第1回目の籾殻燻炭作りをしました。

    H29.1.17籾殻燻炭作り開始①@IMG_0408
    籾殻燻炭作り開始①
写真は、籾殻燻炭作り開始後の様子です。
初めに火だねを作ってから籾殻燻炭器を被せます。
その後、もみ殻を周りに少しずつかけていきます。



    H29.1.17籾殻燻炭消火中①@IMG_0419  H29.1.17籾殻燻炭消火中①@IMG_0421
    籾殻燻炭消火中①
写真は、籾殻燻炭消火中の様子です。
写真左は、水をかけて表面を冷やしている所です。
今回は、水を35リットルくらい使いました。

写真右は、ビニールを被せて、周りを土で押さえた後の様子です。
今回は、ビニールを被せて空気を遮断して消火する方法をとりました。
3~4日間経過して完全に消火が完了したら、肥料袋に入れて回収します。
これで、肥料袋に15袋分くらい出来たかな。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

籾殻燻炭回収②

2016/02/11        籾殻燻炭回収②

本日の作業です。


    H28.2.5籾殻燻炭消火中@IMG_7691        H28.2.11籾殻燻炭消火完了②@IMG_7749
    籾殻燻炭消火中        籾殻燻炭消火完了② 
写真左は、2月5日に籾殻燻炭の消火を始めた時の様子です。
籾殻燻炭にビニールを被せ、空気を遮断して消火をする方法です。

写真右は、6日間経過しビニールを取り去った後の様子です。
水をかけて消火する方法よりも空気を遮断して消火する方法の方が、綺麗に消火出来ています。



    H28.2.11籾殻燻炭回収②(11P)@IMG_7752
    籾殻燻炭回収②(11P)     
写真は、第2回目の籾殻燻炭回収後の様子です。
20キロの肥料袋に11袋弱ありました。
前回の分と併せて30袋くらいできたので、秋の種蒔き分も確保出来ました。
なので、今年の籾殻燻炭作りはこれで終了です。


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ