発酵鶏糞購入・保管
籾殻運搬・撒布②
2018/02/13 籾殻運搬・撒布②
本日、第2回目の籾殻運搬・撒布をしました。

JA籾殻倉庫の様子
写真は、JAライスセンターの籾殻倉庫の様子です。
前回より少し在庫が減っていましたが、まだ3分の1くらいの籾殻が残っています。

籾殻漉き込み前(拡大)
写真は、籾殻漉き込み前様子です。
前回、もみ殻を撒布後漉き込んだのですが、こぶし大の土の塊が沢山あるのが見えます。
ここの畑は、粘土質が強くて雨が降ると数日間ぬかるんだり、晴れると土が瓦のように硬くなってしまいます。
このため、作付できる種類が限定されてしまうので、柔らかくて細かい団粒状の土壌になるよう改善しようとしているのですが・・・・・
前回ももみ殻を散布して漉き込んだのですが、まだ足りないようなので、追加で撒布することにしました。

籾殻追加撒布後
写真は、籾殻追加撒布後の様子です。
トラックで1車分撒布しました。

籾殻漉き込み後(3.5a) (拡大)
写真は、籾殻漉き込み後の様子です。
拡大した様子を見ると、少しは改善できたようです。
.
本日、第2回目の籾殻運搬・撒布をしました。

JA籾殻倉庫の様子
写真は、JAライスセンターの籾殻倉庫の様子です。
前回より少し在庫が減っていましたが、まだ3分の1くらいの籾殻が残っています。

籾殻漉き込み前(拡大)
写真は、籾殻漉き込み前様子です。
前回、もみ殻を撒布後漉き込んだのですが、こぶし大の土の塊が沢山あるのが見えます。
ここの畑は、粘土質が強くて雨が降ると数日間ぬかるんだり、晴れると土が瓦のように硬くなってしまいます。
このため、作付できる種類が限定されてしまうので、柔らかくて細かい団粒状の土壌になるよう改善しようとしているのですが・・・・・
前回ももみ殻を散布して漉き込んだのですが、まだ足りないようなので、追加で撒布することにしました。


籾殻追加撒布後
写真は、籾殻追加撒布後の様子です。
トラックで1車分撒布しました。



籾殻漉き込み後(3.5a) (拡大)
写真は、籾殻漉き込み後の様子です。
拡大した様子を見ると、少しは改善できたようです。
.
牛糞堆肥運搬・保管①
2018/02/12 牛糞堆肥運搬・保管①
本日、今季第1回目の牛糞堆肥を取りにO市のF牧場へ行ってきました。

牛糞堆肥置き場の様子 (拡大)
写真は、牛糞堆肥置き場の様子です。
写真左側が全体の様子です。
写真左の右側が第1次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ80トンくらいありました。
写真左側奥が一度切り返しをした第2次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ20トン位です。
写真左側手前が2度切り返しをした第3次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ15トン位ありました。
今の時期は、取りに来る人が多いので、状態の好い牛糞が残り少ないです。
今日は、第3次発酵中の牛糞堆肥を貰ってきました。
この牛糞堆肥は、無料で欲しいだけ頂けます。
F谷さん、ありがとうございます。

牛糞堆肥保管①(1200k)
写真は、牛糞堆肥保管後の様子です。
畑の堆肥保管場所に積み上げました。
本日の運搬量は、凡そ1,200キロでした。
この堆肥は、しばらくの間放置し、3~4月になったら夏野菜予定地に撒布・漉き込みます。
.
本日、今季第1回目の牛糞堆肥を取りにO市のF牧場へ行ってきました。


牛糞堆肥置き場の様子 (拡大)
写真は、牛糞堆肥置き場の様子です。
写真左側が全体の様子です。
写真左の右側が第1次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ80トンくらいありました。
写真左側奥が一度切り返しをした第2次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ20トン位です。
写真左側手前が2度切り返しをした第3次発酵中の牛糞堆肥で、凡そ15トン位ありました。
今の時期は、取りに来る人が多いので、状態の好い牛糞が残り少ないです。
今日は、第3次発酵中の牛糞堆肥を貰ってきました。
この牛糞堆肥は、無料で欲しいだけ頂けます。
F谷さん、ありがとうございます。

牛糞堆肥保管①(1200k)
写真は、牛糞堆肥保管後の様子です。
畑の堆肥保管場所に積み上げました。
本日の運搬量は、凡そ1,200キロでした。
この堆肥は、しばらくの間放置し、3~4月になったら夏野菜予定地に撒布・漉き込みます。
.
籾殻燻炭回収①
籾殻燻炭作り①
2017/01/17 籾殻燻炭作り①
本日、第1回目の籾殻燻炭作りをしました。

籾殻燻炭作り開始①
写真は、籾殻燻炭作り開始後の様子です。
初めに火だねを作ってから籾殻燻炭器を被せます。
その後、もみ殻を周りに少しずつかけていきます。

籾殻燻炭消火中①
写真は、籾殻燻炭消火中の様子です。
写真左は、水をかけて表面を冷やしている所です。
今回は、水を35リットルくらい使いました。
写真右は、ビニールを被せて、周りを土で押さえた後の様子です。
今回は、ビニールを被せて空気を遮断して消火する方法をとりました。
3~4日間経過して完全に消火が完了したら、肥料袋に入れて回収します。
これで、肥料袋に15袋分くらい出来たかな。
.
本日、第1回目の籾殻燻炭作りをしました。

籾殻燻炭作り開始①
写真は、籾殻燻炭作り開始後の様子です。
初めに火だねを作ってから籾殻燻炭器を被せます。
その後、もみ殻を周りに少しずつかけていきます。


籾殻燻炭消火中①
写真は、籾殻燻炭消火中の様子です。
写真左は、水をかけて表面を冷やしている所です。
今回は、水を35リットルくらい使いました。
写真右は、ビニールを被せて、周りを土で押さえた後の様子です。
今回は、ビニールを被せて空気を遮断して消火する方法をとりました。
3~4日間経過して完全に消火が完了したら、肥料袋に入れて回収します。
これで、肥料袋に15袋分くらい出来たかな。
.