アンデスレッドの花、白キュウリの花
10/24 アンデスレッドの花、白キュウリの花
本日の様子です。

ジャガイモ(アンデスレッド)の花 ジャガイモ(アンデスレッド)の様子
写真左は、アンデスレッドの花です。
ちらほらと花が咲き始めてきました。
写真右は、ジャガイモ(アンデスレッド)の様子です。
9月13日に種芋を埋め込み、9月28日に発芽したものです。
すでに2回ほど土寄せをしました。
12月中旬頃収穫の予定です。

白キュウリの花
これは、白キュウリの花です。
写真左側の黄色い花2つが雄花で、右側が雌花です。
株元から10~20センチくらいの所に花が咲き出しました。
白キュウリの第2弾を9月10日に種蒔きし、9月28日に定植しました。
キュウリ類は、今年最後の作付けになります。
現在、蔓の長さ30~50センチに成長しています。
.
本日の様子です。


ジャガイモ(アンデスレッド)の花 ジャガイモ(アンデスレッド)の様子
写真左は、アンデスレッドの花です。
ちらほらと花が咲き始めてきました。
写真右は、ジャガイモ(アンデスレッド)の様子です。
9月13日に種芋を埋め込み、9月28日に発芽したものです。
すでに2回ほど土寄せをしました。
12月中旬頃収穫の予定です。

白キュウリの花
これは、白キュウリの花です。
写真左側の黄色い花2つが雄花で、右側が雌花です。
株元から10~20センチくらいの所に花が咲き出しました。
白キュウリの第2弾を9月10日に種蒔きし、9月28日に定植しました。
キュウリ類は、今年最後の作付けになります。
現在、蔓の長さ30~50センチに成長しています。
.
白キュウリ定植、アンデスレッド発芽の様子、コスモスの花
9/28 白キュウリ定植、アンデスレッド発芽の様子、コスモスの花
本日の様子です。

白キュウリ定植 アンデスレッド発芽の様子
写真左は、白キュウリを定植した後の様子です。
定植間隔は、縦50センチにしました。
すでにトマト用の棚とネットが張ってあります。
白キュウリは、8月に自家採種したものを9月10日に種蒔きしたものです。
現在、本葉が2~3枚に成長しています。
10~11月にかけて収穫を目論んでいます。
写真右は、アンデスレッドの発芽の様子です。
9月13日に5月に自家採種した種芋を埋め込みました。
今後、成長とともに芽かきと土寄せをします。
収穫は、12月に霜が降りて葉が枯れる頃になります。
アンデスレッドは、作り易くて1年に2回収穫ができるので、重宝しています。

コスモスの花 1 コスモスの花 2
写真は、コスモスの花です。
コスモスの花は、葉と同様にサラダに入れます。
いろいろな色の花弁が、料理を引き立てますね。
.
本日の様子です。


白キュウリ定植 アンデスレッド発芽の様子
写真左は、白キュウリを定植した後の様子です。
定植間隔は、縦50センチにしました。
すでにトマト用の棚とネットが張ってあります。
白キュウリは、8月に自家採種したものを9月10日に種蒔きしたものです。
現在、本葉が2~3枚に成長しています。
10~11月にかけて収穫を目論んでいます。
写真右は、アンデスレッドの発芽の様子です。
9月13日に5月に自家採種した種芋を埋め込みました。
今後、成長とともに芽かきと土寄せをします。
収穫は、12月に霜が降りて葉が枯れる頃になります。
アンデスレッドは、作り易くて1年に2回収穫ができるので、重宝しています。


コスモスの花 1 コスモスの花 2
写真は、コスモスの花です。
コスモスの花は、葉と同様にサラダに入れます。
いろいろな色の花弁が、料理を引き立てますね。
.
菊芋の花、青シソ・赤シソの花
タイガーメロンの実、大葉ニラの花、丹波大納言あずきの花
9/19 タイガーメロンの実、大葉ニラの花、丹波大納言あずきの花
本日の様子です。

タイガーメロンの実
7月に自家採種した種を再度種蒔きしたものです。
実の直径は、10センチくらいです。
縞模様もはっきりしていますし、黄色の色も出てきました。
9月1日の記事に掲載したタイガーメロンは、隣に植えた黒うりと交雑したようで、形は楕円形で縞模様も薄く、黒うりに似ていました。
しかし、今回のものは、オリジナルのタイガーメロンにそっくりです。
これを自家採種すれば来年も「タイガーメロン」が作れそうです。

大葉にらの花 大葉にらの花(拡大)
写真は、大葉にらの花です。
普通のニラに比べ、葉の幅が少し広い品種です。

丹波大納言あずきの花 丹波大納言あずきの花(拡大)
写真は、丹波大納言あずきの花です。
9月上旬から花が咲き続けています。
黄色の柔らかいパステル調の可愛い花です。
10~12月にかけて鞘がはじけてきたら順番に収穫します。
これは、自家消費用です。
これでいい正月を迎えたいものです。
.
本日の様子です。

タイガーメロンの実
7月に自家採種した種を再度種蒔きしたものです。
実の直径は、10センチくらいです。
縞模様もはっきりしていますし、黄色の色も出てきました。
9月1日の記事に掲載したタイガーメロンは、隣に植えた黒うりと交雑したようで、形は楕円形で縞模様も薄く、黒うりに似ていました。
しかし、今回のものは、オリジナルのタイガーメロンにそっくりです。
これを自家採種すれば来年も「タイガーメロン」が作れそうです。


大葉にらの花 大葉にらの花(拡大)
写真は、大葉にらの花です。
普通のニラに比べ、葉の幅が少し広い品種です。


丹波大納言あずきの花 丹波大納言あずきの花(拡大)
写真は、丹波大納言あずきの花です。
9月上旬から花が咲き続けています。
黄色の柔らかいパステル調の可愛い花です。
10~12月にかけて鞘がはじけてきたら順番に収穫します。
これは、自家消費用です。
これでいい正月を迎えたいものです。
.
丹波大納言あずき定植、小玉スイカの様子
7/28 丹波大納言あずき定植、小玉スイカの様子
本日の様子です。

丹波大納言あずき定植(60P) 小玉スイカの様子
写真左は、丹波大納言あずきを60ポット定植した様子です。
定植間隔は、縦30センチ横30センチにしました。
これは、自家消費用です。今年もいい正月が迎えられるかな。(笑)
本来は、直播をした方がよいのですが・・・・・
過去何度もやってみたんですが・・・豆類を直播すると、芽がでた時にハトやカラスが食べてしまってほとんどものにならない。
仕方ないので、ポットに蒔いて発芽したものを定植しています。
写真右は、小玉スイカの様子です。
お盆前後に食べられるかな・・・・・
それまで蔓が元気だといいのですが・・・
.
本日の様子です。


丹波大納言あずき定植(60P) 小玉スイカの様子
写真左は、丹波大納言あずきを60ポット定植した様子です。
定植間隔は、縦30センチ横30センチにしました。
これは、自家消費用です。今年もいい正月が迎えられるかな。(笑)
本来は、直播をした方がよいのですが・・・・・
過去何度もやってみたんですが・・・豆類を直播すると、芽がでた時にハトやカラスが食べてしまってほとんどものにならない。
仕方ないので、ポットに蒔いて発芽したものを定植しています。
写真右は、小玉スイカの様子です。
お盆前後に食べられるかな・・・・・
それまで蔓が元気だといいのですが・・・
.
第2弾の夏野菜の準備、秋野菜の準備
7/23 第2弾の夏野菜の準備、秋野菜の準備
本日、地這いキュウリ・バターナッツ・トウモロコシを撤去しました。
⇒ 
地這キュウリ・バターナッツ等撤去 有機肥料等漉き込み後
写真左は、撤去前の様子です。
写真中央に地這いキュウリ、写真左にバターナッツがありました。
蔓と黒マルチを片づけた後の様子です。
写真右の草むらは、トウモロコシの植わっていたところです。
写真右は、石灰混合有機肥料を210キロ(予定の7割の量)撒いて、トラクタで雑草もろとも漉き込んだ後の様子です。
PH調整は、後日改めて行います・・・
面積は、約180平方メートルです。
作業時間は、3時間弱でした。
ここには、地這いキュウリの第2弾とトマト類を定植するつもり(未確定)・・・
昼間の最高気温は、37~38℃で・・・大変暑いです。
作業出来る時間帯は、朝夕のみで・・・全然捗りません。
.
本日、地這いキュウリ・バターナッツ・トウモロコシを撤去しました。


地這キュウリ・バターナッツ等撤去 有機肥料等漉き込み後
写真左は、撤去前の様子です。
写真中央に地這いキュウリ、写真左にバターナッツがありました。
蔓と黒マルチを片づけた後の様子です。
写真右の草むらは、トウモロコシの植わっていたところです。
写真右は、石灰混合有機肥料を210キロ(予定の7割の量)撒いて、トラクタで雑草もろとも漉き込んだ後の様子です。
PH調整は、後日改めて行います・・・
面積は、約180平方メートルです。
作業時間は、3時間弱でした。
ここには、地這いキュウリの第2弾とトマト類を定植するつもり(未確定)・・・
昼間の最高気温は、37~38℃で・・・大変暑いです。
作業出来る時間帯は、朝夕のみで・・・全然捗りません。
.