fc2ブログ

アンデスレッド発芽

2011/10/13          アンデスレッド発芽

本日の様子です。

     H23.10.13アンデスレッド発芽@IMG_4337
     アンデスレッド発芽
写真は、アンデスレッド発芽の様子です。
9月30日に種芋を埋め込んでから13日が経過しました。
この間、雨が1日しか降りませんでした。

最近になって、やっと発芽し始めたようです。
12月に霜が本格的に降りるまで・・・・あと2か月弱・・・・・
果たして、それまでに芋が肥大して・・・・収獲出来るのか・・・?



=10月16日追記=
2011/10/16      アンデスレッドほぼ発芽

     H23.10.16アンデスレッド発芽@IMG_4351     H23.10.16アンデスレッド発芽(拡大)@IMG_4352
    アンデスレッド発芽     アンデスレッド発芽(拡大)
写真は、アンデスレッド発芽の様子です。
10月13日にばらばらっと発芽していましたが、14~15日の雨でほとんどの芋が発芽しました。
  

.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

小松菜、茎レタス(山くらげ)、アンデスレッド、チマサンチュ、パープルへイズ、春京赤長水の様子

11/1 小松菜、茎レタス(山くらげ)、アンデスレッド、チマサンチュ、パープルへイズ、春京赤長水の様子

本日の、秋冬野菜の様子です。

H21.11.1  小松菜@ 001
小松菜
10月11日に直播をした小松菜です。
3週間が経過して、本葉2~4枚に育ちました。
これからは、間引きながら収穫を続けます。
10~15センチくらいの小さい苗を出荷するため、少し厚播きにしています。


H21.11.1  茎レタス(山くらげ) @002
茎レタス(山くらげ)
これは、10月11日に直播をした茎レタス(山くらげ)です。
茎の部分を料理に使うため、間引かなくてもよいように、薄播きにしています。


H21.11.1  ニンジン(パープルへイズ)@ 008
ニンジン(パープルへイズ)
これは、2週間前に直播をした第2弾のパープルへイズです。
やっと、発芽し双葉が出てきました。
まだ、1センチくらいと非常に小さいですが、間引いて出荷するため、厚播きにしています。
普通は、何でも種取をするんですが、パープルへイズは、種取をしません。
それは、現在市販していない愛知県の伝統野菜である八事五寸ニンジンを自家採種するため、花粉が交雑しないようにする必要があるからです。


H21.11.1  中国30日ダイコン(春京赤長水)@ 009
中国30日ダイコン(春京赤長水)
これは、2週間前に直播をした第2弾のCHINESE RADISH、中国30日ダイコン(春京赤長水)です。
およそ30日くらいで長さ10~12センチに成長したとき、収穫するタイプのラディシュです。
作り方は、二十日ダイコンと同様ですね。


H21.11.1  ジャガイモ(アンデスレッド)@ 003
ジャガイモ(アンデスレッド)
これは、ジャガイモ(アンデスレッド)です。
春に収穫したものですが、9月上旬に芽が再び出てきたので、埋め込んでみたのですが、ここまで育ち花が咲き始めたものもあります。
このままいけば、12月上旬に霜が降りて、葉が枯れるころ収穫できそうです。
1年に2回も収穫できて、ラッキーですね。


H21.11.1  チマサンチュ @005
チマサンチュ
これは、9月上旬に種蒔きをして、9月27日に定植をしたチマサンチュです。
もう少しで収穫できそうです。


.










テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

台風第18号の被害、野菜類の状況

10/8   台風第18号の被害、野菜類の状況

本日午前2時から5時までの3時間、風速20~30メートルの暴風雨が吹き荒れ、季節外れの台風18号が我家の上空を通過していきました。
5時から1時間くらいは、ほぼ無風状態で、その後10~15メートルくらいの強風がしばらくの間続きました。

以下は、本日早朝の野菜類の様子です。


H21.10.8 台風18号被害状況 ヤーコン@007
台風18号被害状況 ヤーコン
ヤーコンは、かなり茎や葉が痛めつけられていますが、芋は地下にあるので、ほとんど影響なく大丈夫でしょう。

H21.10.8 台風18号被害状況 菊芋@ 009
台風18号被害状況 菊芋
菊芋もかなり痛めつけられています。
これもヤーコン同様大丈夫でしょうね。

H21.10.8 台風18号被害状況 プチベール、葉ぼたん@010
台風18号被害状況 プチベール、葉ぼたん
写真手前が、葉牡丹です。
その奥が、プチベールです。
強風により葉が千切れたり、主茎が傾いています。

H21.10.8 台風18号被害状況  バターナッツ@008
台風18号被害状況 バターナッツ
バターナッツは、8月1日に種蒔きしたものです。
24本で150個以上の収穫をもくろんでいたんですが、9月の予想外の乾燥と雄花が咲かないことに併せ、今回の台風で蔓が痛めつけられてしまったので、現在50個ほどの実があといくつ増えるのか・・・・・・

H21.10.8 台風18号被害状況 ミニトマト@ 006
台風18号被害状況 ミニトマト
ミニトマトも8月1日に種蒔きしたものです。
やっと高さ1メートルくらいに育って、実が第4花房まできたんですが、台風により茎が折れてしまったものが多く、今後どのくらい回復してくれるのかな・・・・・


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

10月の野菜(ハヤトウリ、ジャガイモ、わけぎ、ニンジン、サトイモ)の様子

10/3 10月の野菜(ハヤトウリ、ジャガイモ、わけぎ、ニンジン、サトイモ)の様子

ここ数日間、雨が 断続的に降り続き、今朝雨が上がりました。
そこで、本日は朝から稲刈りの準備を しました。
近所の田んぼでは、6条刈りの大型コンバインが地響きを立てて稲刈りをしていました。20~30センチ土に埋まっても何ら障害もなく刈っていきますが、私の小型コンバインでは、水は大敵です。
明日は、まだ1センチくらい水は溜まっているかも知れませんが、何とか少しでも稲刈りを片付けたいと思っています。
午後からは、明日のハーブ・野菜の出荷の準備をしました。

H21.10.3 ハヤトウリの様子 @015
ハヤトウリの様子
本日のハヤトウリの様子です。
写真右の白い物が着果したハヤトウリです。10~11月に収穫できます。実の大きさは10~15センチくらいになります。
同じ付け根から伸びている茎の太いものが、雄花です。
写真中央が雌花です。


H21.10.3 じゃがいも(アンデスレッド)の様子@ 006
じゃがいも(アンデスレッド)の様子
春に収穫した、じゃがいも(アンデスレッド)が9月になって芽がでてきたので、埋めてみました。
最近になって10センチくらいに芽が伸びてきました。12月くらいには再び収穫できそうです。


H21.10.3 わけぎの様子 @005
わけぎの様子
9月に埋め戻したわけぎです。
芽が伸びてきました。


H21.10.3 八事五寸ニンジンの様子 @010
八事五寸ニンジンの様子
9月に直播した第1弾の八事五寸ニンジンです。
10センチくらいに成長してきました。そろそろ間引きをします。
他の場所にも第2弾の八事五寸ニンジンを直播してありますが、そこも発芽を始めたようです。


H21.10.3 サトイモの様子 @014
サトイモの様子
サトイモは、最近茎が倒れだしました。収穫時期が近いようです。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

プチベール・バターナッツの様子。葉牡丹定植

9/20                    プチベール・バターナッツの様子。葉牡丹定植

今日の午前中、突然パソコンが壊れた。
いろいろ調べてみたら、どうも液晶ディスプレイらしい。
現在のパソコンは、購入してから1年4ヶ月目。オリジナルオーダーメイドなので、保証は1年しかない。
液晶ディスプレイも外国製品なので、保証は1年らしい。
前のパソコンの液晶ディスプレイは、国産品なので、3年の保証が付いていたが、3年と4ヶ月目に壊れた。
今のパソコンは、点検(修理見積もり)するだけで、5,000円、修理すれば1~2万円以上。
新しいのを買ったほうが安いくらい・・・・・・なんとかならんかね・・・・・
とりあえず、古い昔のパソコンの小型液晶ディスプレイを接続して、復旧完了・・・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本日のプチベール・バターナッツの様子です。

H21.9.20 プチベールの様子@ 003
プチベールの様子
プチベールは、定植してから約3週間経過し、最近元気に成長し始めてきました。
定植後、数日で「根切り虫」に2株が茎をかじられました。残りはもう大丈夫でしょう。

H21.9.20 バターナッツの様子 @006
バターナッツの様子
バターナッツは、なぜか雌花が多く、雄花が非常に少ないので、なかなか着果しません。
受粉させればよいのですが、その暇がありません。花は、昼間しか咲かないので・・・・
雄花が咲くのを待つしかないのかな・・・・・
最近、蜂類も少ないようだし・・・・・予定数量の確保が難しい状況になってきました。



=おまけ=
H21.9.20 葉牡丹定植@004
葉牡丹定植
これは、正月用の葉ボタンです。手前は、プチベールです。
3色で約27本定植しました。何色が何本あるのか不明です。育ったときのお楽しみです。


,

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わけぎ定植予定地準備、PH測定

8/16                       わけぎ定植予定地準備、PH測定

本日は、わけぎを植える場所の準備をしました。
場所は、竹薮の近くの耕作放棄地を開墾した所です。
夏野菜を撤去して、次にPH測定をしました。

H21.8.16 PH測定6.2、わけぎ定植準備 @008
 PH測定(PH6.2) 
PHは、6.2でした。
ここには、わけぎ(ネギの一種)を植える予定です。
ネギ類は、やや酸性の土に弱いので、PH調整をします。(ネギ類の適正PHは、6.0~7.0です。)

H21.8.16 わけぎ定植準備 @0011
わけぎ定植予定地
約40平方メートルあります。
わけぎの施肥基準はよく知りませんので、ネギ類の施肥基準を準用します。
ネギ類は、(N23キロ、P12キロ、K23キロ/10a当たり)ですので、石灰混合有機肥料120キロ(有効成分=N3キロ、P2.2キロ、K0.6キロ、石灰22キロ)とカリ肥料2キロを撒いて、トラクタで漉き込みました。
PHは、6.5になる予定です。

わけぎは、現在掘り上げて乾燥させてあります。
これを来週くらいに植える予定です。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ