fc2ブログ

バジル・ハバネロ定植①

2015/05/06          バジルハバネロ定植①

本日、第1弾のバジルハバネロの定植をしました。


    H27.5.6バジル・ハバネロ仮置き@IMG_4900
   バジルハバネロ仮置き
写真は、バジルハバネロ仮置きの様子です。
最初にバジル2ケース・ハバネロ1ケース分を仮置きして、1畝に入るか確認しました。
予定どおりぴったり治まりました。



    H27.5.6バジル定植(60P)@IMG_4906        H27.5.6バジル定植(拡大)@IMG_4909
    バジル定植(60P)        バジル定植(拡大) 
写真左は、バジル定植後の様子です。
全部で60株分定植しました。

写真右は、拡大した様子です。



    H27.5.6ハバネロ定植(24P)@IMG_4902         H27.5.6ハバネロ定植(拡大)@IMG_4904
    ハバネロ定植(24P)       ハバネロ定植(拡大) 
写真左は、ハバネロ定植後の様子です。
全部で24本分定植しました。

写真右は、拡大した様子です。



    H27.5.6バジル・ハバネロに日除け@IMG_4911
    バジル・ハバネロに日除け
写真は、バジル・ハバネロに乾燥防止用の日除けを取り付けた様子です。
2週間くらい経過して、苗がしっかりしたら取り除きます。



.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

台風19号被害

2014/10/14              台風19号被害

昨日の9時過ぎから本日の1時頃にかけて、台風19号が我家の上空を吹きぬけて行きました。
風速25メートル以上の暴風雨圏に入ったので、背の高い野菜は倒れてしまいました。
でも、パパイヤだけはほとんど影響がありませんでした。
背の低い冬野菜も大した被害はありませんでした。


     H26.10.14台風19号被害@IMG_3349           H26.10.14台風19号被害(H90)@IMG_3358
     台風19号被害(オクラ)          (ローゼル) 
写真左は、オクラの被害の様子です。
これは、撤去するつもり・・・・・

写真右は、ピンク花ローゼルの被害の様子です。
茎の高さは、0.9~100センチくらいと半分程度の高さになってしまいました。
台風18号の被害で背が低くなっていたのですが、更に低くなってしまいました。
収獲が非常に困難な状態です。
茎葉が込み合ってしまったので、今後灰色かび病の大発生が心配です。




.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ヤーコンの支柱、バジルの花芽摘み、田んぼのあぜ刈り

7/13              ヤーコンの支柱、バジルの花芽摘み、田んぼのあぜ刈り

本日は、朝から田んぼのあぜ刈り。
午前中は晴れ間がのぞいていたので、異常に蒸し暑い。気温はおそらく35℃を超えていたかも・・・
6月20日に第2回目の草刈りをしてから3週間目、すでに30~40センチに伸びていました。
作業時間は、3時間でした。(写真は、省略します。)

午後からは、カボチャの収穫。
坊ちゃんは約30個、バターナッツは約50個収穫。
今年は、3番果以降は長雨の影響で受粉しなかったようだ。
6月下旬からは、全く実がついていない。例年の半分くらいの収量です。

近々、ネギの植替えを予定しているので、今年はカボチャを一旦撤去して、8月になったら蒔きなおしをしようかな?・・・・・・・・ローテもしたいしね。

H21.7.13 バジル  @006
バジルの花芽摘み
今年は、例年になくバジルの花芽が次々に出てくる。
花を咲かせてしまうと、葉の収穫に影響が出てくるので、次々に花芽を摘み採っている。
結構な手間だ。

H21.7.13 ヤーコンの支柱 No1 @007
ヤーコンの支柱
ヤーコンは、すでに高さ1.2~1.7メートルに育っている。
ヤーコンの支柱として、四隅と周りに杭を打って、約1メートルの高さに竹で囲ってみた。
ヤーコンは、生え際が弱いので、放置しておくと茎と葉が風で横に倒れてしまう。
隣に植えてあるものに覆いかぶさってこないように支えてやるだけでよい。
菊芋も同様に、周りを囲ってやる方がよい。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

7月のハーブ・野菜定植予定地

7/11 7月のハーブ・野菜定植予定地

本日は、久しぶりに梅雨の合間の晴れ。
先週、耕起し黒マルチを張ったところに種蒔き。
地這いキュウリとアーティチョークは直播。
スイスチャードはまとめて種蒔きし、苗が育ってから移植する予定。
その他の場所には、自宅でポットに種蒔きした苗を移植する予定です。
明日は勤務日、月曜日が休みで~~す。

H21.7.11 野菜定植予定地 No3 @001
野菜定植予定地 No3
写真左から1列目、地這いキュウリを直播。
2列目には、手前にスイスチャードを移植、奥はアーティチョークを直播。
3列目は、トウモロコシの第3弾とつるありインゲンを植える予定。
4列目には、さつまいも。奥には、普通の緑色のおくらを植えます。
5列目にはスイスチャードとセロリが蒔いてあります。

H21.7.11 トウモロコシ(ピーターコーン) 7/5蒔き@ 003
トウモロコシ(ピーターコーン) 7/5蒔き
これは、7月5日に蒔いたピーターコーンです。今年、3種類目になります。
4日目から芽がでてきました。暖かいから早いね。

H21.7.11 つるありいんげん 7/5蒔き @ 002
つるありいんげん 7/5蒔き
これも7月5日に蒔いた、つるありいんげんです。

H21.7.11 おくら 7/5蒔き@ 006
おくら 7/5蒔き
これは、昨年秋に自家採種した普通の「おくら」です。
緑色の普通のおくらもないと・・・・・なぜかさみしいからね・・・
7月5日の種蒔きです。




テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

ハーブ・野菜の種取、スイカ・メロンのキジよけネット張り

7/4                ハーブ・野菜の種取、スイカ・メロンのキジよけネット張り

本日は、朝からハーブ・野菜の種取りをしました。
 ハーブ類・・・・・・スイスチャード(ビエトロ)、ディル、ルッコラ
 野菜・・・・・・・・・紅芯ダイコン、ビーツ、ケール

その後、ジャガイモの残りの収穫。
今年度の収穫量・・・・アンデスレッド=約45キロ、きたあかり=約150キロでした。
約10倍に増えました。乾燥すると少し減るのかな?

午後から、スイカ・メロンのキジよけネット張り。

H21.7.4 スイカのキジよけネット@009
スイカのキジよけネット NO.1
周りは、キジの棲みか。ネットをしないとキジに食べられてしまう。
周りを囲って、上にもネット。
上からも飛んでくるからね。

H21.7.4 スイカ・メロンキジよけネット@ 011
スイカ・メロンキジよけネットNO.2
こちらも周りを囲って見た。今は実が小さいので、しばらくこのまま。
21日後にスイカなどが大きくなったら、上にもネットを張る予定。
昔はこんなことしなくて良かったのに、今は禁猟区でキジの天下だからな。

H21.7.4 定植予定地耕起前@008
定植予定地耕起前
ここは、ジャガイモが植わっていたところ。
明日は、石灰混合有機肥料を撒いて、トラクタで雑草もろとも漉き込む予定。
広さは、約2アールです。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ