fc2ブログ

新規借地畑荒起こし①

2020/12/11      新規借地畑荒起こし

12月10日名古屋地方気象台は、初霜が降りたと発表しました。
例年に比べ、18日遅い初霜だったとか・・・・・
でも、わいわい地方は、最低気温は0℃近いのですが、まだ初霜が降りていません。
こんなに遅いのも珍しいことです。



    R2.12.11新規借地畑荒起こし前@IMG_1995 R2.12.11新規借地畑荒起こし前@IMG_1992
    新規借地畑荒起こし
写真は、新規借地畑荒起こし前の様子です。
今年の6~10月にかけて、ピンク花ローゼルを定植している畑が度々水没し、ローゼルの成育に甚大な影響を受け、一時は収穫が危ぶまれる状態になったため・・・・・来年度用に、水没しない畑を近くで探していました。
幸運にも、3~4年位休耕している畑(転作田)を見つけました。
早速に借地をお願いしたら、無償で貸して頂けることになりました。
K・Nさん、快く貸して頂き誠にありがとうございます。

だだし、不安要素が少しあって・・・・・
条件の良い田んぼなら、誰かが先に借りて水稲を植えているはずで・・・・・
この田んぼは、粘土質で土が乾くと、瓦のように硬くなるので、畑に不向き。
更に、写真右側の耕作放棄地側3分の1くらいの土が柔らかくて、トラクターがハマりそうです。
そのため、明渠(排水路)を2重に掘る必要がありそうです。



    R2.12.11新規借地畑荒起こし後(10a)@IMG_2000 R2.12.11新規借地畑荒起こし後@IMG_1996
    新規借地畑荒起こし後(10a)
写真は、第1回目の新規借地畑荒起こし後の様子です。
ここの面積は、10アールです。

今後の予定は、
 ① 来年の4~5月までに明渠(排水路)掘り
 ② 4~5月に2番耕(砕土)
 ③ 元肥撒布後、畝立て・黒マルチ張り
 ④ 6月頃ピンク花ローゼル定植


.

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

耕作放棄地開墾  Part Ⅲ

3/10  耕作放棄地開墾  Part Ⅲ

先週開墾した土地ですが、奥の孟宗竹が生えている所は、小石混じりの粘土質なので、少し改良することにしました。
近くで工事をしていた、隣町のF建材の社長さんから残土を無料でいただけることになりました。
それも「藁を混合した土」でした。しかも、小型ダンプカーで3台分、合計6立方メートルです。
これだけあれば、厚さ20センチくらい撒けるかな。

どうもありがとうございました。
お礼の気持ちを込めて、ブログに証拠として記録しておきます。

H21.3.10開墾 002
開墾 (残土追加)
藁を混合した土です、早速PHを測ってみました。

H21.3.10 開墾6 008
開墾PH測定、PH5.4でした。酸性が強いです。後日、石灰を80キロと石灰混合有機肥料を250キロ入れることにします。

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

耕作放棄地開墾 PartⅡ

3/7   耕作放棄地開墾 PartⅡ

先週、開墾地に土壌改良剤を入れましたが、その後雨が2回降ったので、再度PHテスターを使って今回5か所効果測定して見ました。

H21.3.7開墾2- 001 PH6.4
先週の写真手前の部分
PH6.4でした。


H21.3.7開墾2- 003 PH6.4
写真奥の部分
ここもPH6.4でした。


H21.3.7開墾2- 005 PH6.4
写真中央の部分
ここもPH6.4でした。

今回5か所測定した結果、当初PH6.0からPH6.4~6.5になりましたが、
もう少し、アルカリ土壌にしたかったなぁ~~  
原因は、ススキを除去するために深く耕起しすぎたかも・・・・・
不足分は、作物を植えるときに作物に合わせて調整します。

明日は、会社の変則出勤日ですので、農業はお休みです。予定が遅れるなぁ~

テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

耕作放棄地の開墾>>続き

3/1   耕作放棄地の開墾>>続き

今日は、朝早くから定例のレストランの野菜の出荷。普通なら前日にも半分くらいは準備しておくんですが・・・・・・・?  
なぜか、昨日の朝と昼に発信したメールが、途中で道草していたようで、届いたのが夜になってから、
えぇ~~~まじ。準備してないよぉ~~。こんなことは初めてです。
猫の手も借りたい気持ち、いつものように、Sゅうさんにも手伝ってもらおうかな・・・・・。

出荷の後、昨日の続きの開墾。トラクタで2回耕起、深さ25~30センチ。1時間で完了。
思ったよりも粘土質の赤土が多いようです。

H21.3.1開墾2  001
第1回目耕起約250平方メートル

ここには、ジャガイモの他、バターナッツ、自家消費用のスイカ、ウリ類でも植えようかな。
このあたり一帯は、キジの遊び場だから、スイカ・ウリ類には全体をネットで覆わないといけないし・・・・

午後からは、夏野菜の種蒔きの準備でもしようかな。


テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

耕作放棄地の開墾

2/28  耕作放棄地の開墾

先日、ジャガイモ予定地に原種のトマトが自生していたため、急遽ネギの引越しをしたんですが・・・・
それでも作付け面積が足りないため、野菜畑の隣にある6年ほど前から耕作をしていない土地を無料で借りることにしました。いつものことですが。

Mさんどうもありがとうございました。感謝、感謝。

今日の9時から開墾開始、一面、ススキやせいたかあわだちそうが生い茂っています。
隣の竹薮から竹も越境してきています。

H21.2.28耕作放棄地開墾001
作業前 
ススキは2メートルに成長しています。
孟宗竹も根元の直径18センチ、高さ12メートルはあるな~~~

H21.2.28耕作放棄地開墾 027
草刈後
孟宗竹、真竹など生えていました。孟宗竹は、伐採に時間がかかるので残します。

H21.2.28耕作放棄地開墾 009ph6.0
PH測定 (手前の地点)
とりあえずPH測定して土壌改良剤の使用量を確認します。最初の写真手前の地点はPH6.0でした。

H21.2.28耕作放棄地開墾 012ph6.0
PH測定>(奥の地点)
こちらもPH6.0でした。

面積は、約500平方メートルのうち竹が5メートルせり出してきているので、とりあえず耕作可能地は半分の250平方メートルかな。足りない分は「竹の子」でも採るかぁ~~~~。
耕作地の状態は、やや粘土質で5センチくらいの石が多数、よい状態になるのに5年くらいかかりそう。
それと、南が孟宗竹の竹薮なので、午前中しか日が当たらないし、作物が限定されそう。
まあ、台風に強いと思えばいいかな・・・・・

午後から、土壌改良剤混合の有機肥料を500キログラム散布しました。
成分の内訳は、窒素全量10キログラム、リン酸全量10キログラム、カリ全量3キログラム、石灰全量65キログラム、炭素窒素比8.4です。
今回は、新規開墾ですので、雨が降った後に、もう一度PH測定をして改良剤の効果を確かめます。

今日は暗くなったので、明日、第1回目の耕起をして、写真をアップしますね。



テーマ : 野菜づくり
ジャンル : 趣味・実用

わいわいblogへようこそ
ご訪問ありがとうございます。                現在の閲覧者数累計は
記事投稿日カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新コメント
ブログ内検索
関連の過去記事が表示されます
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
リンク
プロフィール

わいわい

Author:わいわい
Y&Yの備忘録
わいわいblogへようこそ!

愛知県在住
趣味のハーブ・野菜作り。

無農薬・無化学肥料での栽培をめざして・・・

(写真は、ローゼルの花です。)

最新トラックバック
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
画像ポップアップ

斎七@虹のもとブログ